(384.07 KB)
標高2,000mを超え、ある時は体感温度-50℃に達する日本アルプス。そこでは、氷河期の生き残りである雷鳥が命を紡いでいます。苫小牧出身の写真家・高橋広平は彼らを見つめ、その四季折々の姿を撮影し続け、ネイチャーフォトの登竜門ともいえる田淵行男賞・岳人賞を受賞する等、活躍の場を広げています。
本展では、四季の彩りをその身に纏う雷鳥の姿を約80点の写真でご紹介します。
過酷な山岳地帯で生きる雷鳥たちの姿をご覧ください。
協 力 株式会社苫東、苫小牧市立啓北中学校PTA、苫小牧写真連盟、苫小牧市美術館友の会
後 援 苫小牧信用金庫、北海道新聞苫小牧支社、株式会社苫小牧民報社、株式会社三星
富士フイルムイメージングシステムズ株式会社
会 期 2017(平成29)年11月23日(木・祝)~2018(平成30)年1月21日(日)
休館日 月曜日(ただし1月8日(月・祝日)は開館)、12月29日(金)~1月3日(水)、1月9日(火)
観覧料 一般300(240)円、高大生200(140)円、小中学生以下 無料
※( )内は10名以上の団体料金
※年間観覧券での鑑賞可、あわせて常設展・中庭展の観覧も可
※免除規定がありますので、お問合せください
出品作家略歴
高橋広平(雷鳥写真家)1977年、苫小牧市生まれ。2007年、雷鳥と出会い、独学で写真を始める。
2013年、第4回 田淵行男賞・岳人賞を受賞。雑誌などで作品を発表し、環境省や長野県などの雷鳥保護に関わる企画などに写真を提供している。撮影テーマは”雷鳥とその生態系”。
日本自然科学写真協会(SSP)会員。現在”雷鳥写真家”として活躍中。
URL:http://kouheitakahashi.com/index.html
関連行事
アーティストトーク(直接会場へお越しください)出品作家、高橋広平氏が企画展会場で作品の解説や撮影の裏話などをお話します。
会 場 苫小牧市美術博物館 企画展展示室
講 師 高橋広平 氏(当展出品作家)
実施日 11月23日(木・祝)、25日(土)、1月20日(土)、21日(日)
※いずれも13時~14時
※ご好評につき、1月20日(土)も実施されることになりました。
料 金 要常設展観覧料(中学生以下は無料)
申 込 直接会場へお越しください。
座談会 ネイチャーフォトの魅力を対談する夕べ(終了しました)
(主催 苫小牧写真連盟、共催 苫小牧市美術博物館、協力 株式会社苫東)
日本を代表するネイチャーフォトグラファー、水越武 氏と、高橋広平氏の対談を「自然を写真に撮影し続けること」の魅力を追及します。
会 場 グランドホテルニュー王子 若草の間
講 師 水越武 氏(ネイチャーフォトグラファー)、高橋広平 氏(当展出品作家)
実施日時 11月23日 17時~19時
料 金 1,000円(会場使用料として)
申 込 苫小牧市美術博物館(0144-35-2550)へお電話してください。
こちらのページからも、受付できます。
「授業公開 おかえり先輩」(終了しました)
(主催:苫小牧市立啓北中学校、苫小牧市立啓北中学校PTA、共催 苫小牧市美術博物館)
高橋広平氏の母校、苫小牧市立啓北中学校の「道徳」の授業の公開授業の一環として、中学時代の思い出、人生を変えたきっかけなどを、写真を交えながら、全校生徒の前で講演を行います。
※本事業は、苫小牧市立啓北中学校の、道徳の授業の一環になります。
※一般の方向けの駐車場のご用意はありませんので、公共の交通機関をご利用ください。
会 場 苫小牧市立啓北中学校
実施日時 11月24日(金)13時20分~14時10分(5時間目の授業の扱い)
申 込 直接会場へお越しください。
冬の出光カルチャーパークで写真をとろう(12月1日から受付中!)
冬の出光カルチャーパークで写真撮影を体験しながら、風景の観察と写真表現の楽しみを体験しましょう。
講 師 苫小牧写真連盟
会 場 苫小牧市美術博物館・出光カルチャーパーク
実施日時
※12月10日(日)実施回は実施中止となりました。1月14日(日)のお申込をお待ちしてます。
対 象 小学生以上(小学1、2年生は保護者同伴)
持 ち 物 カメラ(無い方はご相談ください)
申 込 苫小牧市美術博物館(0144-35-2550)へお電話してください。
こちらのページからも、受付できます。
羊毛マスコットの雷鳥をつくろう(12月1日から受付開始!)
内 容 ニホンライチョウのマスコットを作成し、鳥が冬の高山帯で生活するための身体の構造を学びます。
講 師 当館学芸員
実施日時 1月6日(土)13時~15時
対 象 小学生以上(小学1、2年生は保護者同伴)
定 員 25名
申 込 苫小牧市美術博物館(0144-35-2550)へお電話してください。
※お申込が定員に達しました。これからの受付はキャンセル待ちとなります。