令和7年度美術博物館大学講座の受講生を募集します
苫小牧市美術博物館大学講座では、自然、歴史、考古、芸術に関する多彩な講師を迎え、月1回土曜日、年9回にわたる講演会を通じて、苫小牧や北海道について広く学びます。
定 員 100名 (応募者多数の場合は抽選)
受講料 年間1,300円
募集期間 2025年4月1日(火)~4月24日(木)当日消印有効
申込方法 往復はがきもしくは下記フォームより
往復はがきの場合
往信用裏面に ①住所 ②氏名(ふりがな)③年齢 ④電話番号 ⑤本講座の卒業回数(○回、または初)を記入し、返信用表面に ①郵便番号 ②住所 ③氏名+様 を記入してください。
※記載例


(↑画像をクリックしてください。PDFファイルにて詳細情報をご確認いただけます。)
ホームページの場合
こちらのフォームからお申込ください。お申込期間は、4月1日(火)~4月24日(木)です。
注)申込フォームからのお申込の場合、結果・詳細のご連絡はメールのみで行ないます。郵送でのご連絡はいたしません。
また、受付完了の確認メールを、申込後すぐに自動でお送りしています。
ご連絡のメールが迷惑メールフォルダに入ってしまう場合がありますので、ご自身でご確認ください。
※結果および詳細は5月中旬頃にお申込みいただいた皆様にご連絡いたします。
※本講座は、道民カレッジ・情報公開講座です。
講座の内容
各回 土曜日・14:00~15:30
(5月31日は13:30~13:50に入学式を開催します。)
実施日 | 演 題 | 講 師 |
5月31日 | 入学式・ ふるさとの山・樽前山と苫小牧の校歌 |
元苫小牧市立豊川小学校校長 藤沢 紀世安 |
6月21日 | ヨーロッパにおける絵画修復の現場から | 修復家 池田 奈緒 |
7月19日 | 苫小牧東部の希少鳥類と人間活動の影響 | 北海道大学 大学院地球環境科学研究院 准教授 先崎 理之 |
9月27日 | 開陽丸の保存と活用 -江差町が取り組む水中遺跡調査- |
江差町教育委員会 学芸員 小峰 彩椰 |
10月18日 | 苫小牧における博物館施設のあゆみ | 勇武津資料館 主査 武田 正哉 |
11月29日 | 植物化石から知る苫小牧と北海道の古環境 | 北海道博物館 学芸主査 成田 敦史 |
12月13日 | 苫小牧の歴史や調べ物に ~そうだ 図書館、行こう~ |
苫小牧市立中央図書館 司書 広瀬 恵実 |
1月24日 | 発掘調査結果から見る苫小牧のアイヌ文化 | 当館 主任学芸員 岩波 連 |
2月21日 | 卒業式・ 胆振日高の今を彩る美の諸相 |
当館 主査 細矢 久人 |