
ご家庭の庭から出る「せん定枝」は申込みにより無料で収集しています。
ご自宅まで収集に伺いますのでお電話で申し込んでください。(通年)
申 込
大型ごみ・せん定枝収集センター(75-3790)まで、お電話で申し込んでください。
目や耳の不自由な方はファックス(71-3650)をご利用ください。
※平日8時45分から17時15分(祝日も受付します) 受 付
- 申込みの時に、住所、氏名、電話番号、束数、排出場所をお伝えください。
収 集
- 受付の時に収集日をお知らせします。※収集日を指定することはできません。
対 象
- 1m以内に切り揃え、1m以内のひもで束にした枝

回収できないもの
- 花類・草・茎類・植物のツル
- 家庭菜園から出るもの(とうもろこしの茎、トマトの茎など)
- 竹類(竹、笹、これらに類するもの)
- 木の幹・根
- 家具を解体したもの
- 事業所から発生したもの
- 解体材(家屋、物置解体した廃木材など)
- 造園業等の事業活動から発生したもの
ご確認ください
- 刈り込んだ短い枝や極端に葉の多い枝などは、「燃やせるごみ」としてください。
- 収集後の清掃は各自でお願いします。
- お電話で申し込みの際は、束数を正確にお伝えください。
- せん定枝以外の混入がある場合は回収しません。
せん定枝 Q&A
Q:枝に葉がたくさん付いていますが、そのまま束ねても大丈夫ですか?
A:枝に付いた葉はそのままで構いませんが、針葉樹などの極端に葉の量が多く、木質部分が少ない枝は、葉を落とすか、「燃やせるごみ」としてください。回収したせん定枝は木質資源としてリサイクルしますので、刈り込みで出る葉や木質部分が少ない枝は対象とはなりません。
Q:短い枝はビニール袋に入れてもいいですか?
A:短い枝や細い枝は、ビニール袋に入れるのではなく、長い枝の間に挟むなどして、ひもで束ねて申し込んでください。
ビニール類はリサイクル施設には、持ち込めませんのでご協力をお願いします。
Q:事業所などの敷地内をせん定した枝は申し込みできますか?
A:事業所や造園業者などからの申し込みはできません。事業所や専門業者から出る場合は事業系ごみとなるため自己処理してください。
Q:一度に何束まで申し込めますか?
A:申し込み束数の制限はありませんが、多量の場合は数週に分けて回収する場合がありますのでご了承ください。