住民等主体の訪問型サービス事業を提供する団体を募集します
苫小牧市では、平成28年4月1日から「介護予防・日常生活支援総合事業」(以下、「総合事業」)を実施しています。総合事業における住民等が主体となって多様な生活の困りごとに対する支援の提供体制を整備し、住民等主体の訪問型サービスを充実させるため、要支援の認定を受けている方を含む高齢者等に対する生活援助の提供を行う団体を募集します。
公募内容
公募する訪問型サービス事業の種別
介護保険法(平成9年法律第123号)第115条の45第1項第1号に掲げる事業のうち、住民等が主体となって実施する訪問型サービス及びそれと同等と認める事業。
選考された事業に対し、事業に係る経費に充てるための補助金を交付します。
補助金の対象事業
(1) 訪問型サービスB事業サービスの提供区域が市内であり、要支援者及び基本チェックリストにおいて該当
となった事業対象者の居宅において行う掃除、洗濯、買い物、ごみ出し、庭の手入れ
等の日常の困りごとに対する生活援助。
(2) 生活支援サービス事業
訪問型サービスB事業を実施する団体のうち、要支援者等以外の65歳以上の高齢者
及び40歳から64歳までの要介護1~5いずれかの認定を受けている者の居宅において
行う掃除、洗濯、買い物、ごみ出し、庭の手入れ等の日常の困りごとに対する生活援
助等。
ただし、サービスの提供区域が市内全域である団体に限ります。
なお、生活支援サービス事業のみの応募はできません。
補助の対象とならない場合
(1) 募集要領に基づく補助金を受けようとする事業に対し、国や地方公共団体等から補助、助成等の財政的援助を受けている場合
(2) 苫小牧市訪問型サービスB事業補助金交付要綱及び苫小牧市生活支援サービス事業
補助金交付要綱の規定のほか、公序良俗に反するなど適当でないと認められる場合
応募要件
苫小牧市内に住所を有する団体であり、次の要件を満たすこと。要 件 | 訪問型サービスB事業 | 生活支援サービス事業 |
人 員 | ①管理者又は責任者を配置 ②生活支援コーディネーターを配置 ※ 業務に支障がなければ①と②は兼務可 また、①と②は、訪問型サービスB事業と 生活支援サービス事業の両事業を兼務可 |
|
利用 対象者 |
①要支援者 (要支援1、要支援2) ②事業対象者 |
①65歳以上の高齢者の うち、訪問型サービスB 事業の対象者を除く ②40歳から64歳までの 要介護1~5いずれか の認定を受けている者 |
従事者 | 有償又は無償のボランティア | |
サービス 提供区域 |
町内会単位等地域単位 ~市内全域 |
市内全域 |
応募方法
(1) 募集要領の配布下記からダウンロードできるほか、苫小牧市役所本庁舎1階15番介護福祉課窓口
において配布します。
(2) 募集期間
令和2年 2月 3日(月) から
令和2年 2月21日(金) 午後5時15分 まで(厳守)
※郵送の場合は必着
(3) 提出書類
① 訪問型サービスB事業のみ応募する場合
苫小牧市訪問型サービスB事業提案書(様式第1号)及び添付書類
② 訪問型サービスB事業及び生活支援サービス事業に応募する場合
①のほか、苫小牧市生活支援サービス事業提案書(様式第1号)及び添付書類
(4) 提出先
苫小牧市役所本庁舎1階15番介護福祉課窓口
(5) 留意点
提出された書類は、理由を問わず返却しません。
書類の作成・提出に必要な費用は、応募者の負担とします。
選考方法
書類内容及び必要に応じた実施内容の聞き取りに基づき、市が住民等主体による訪問型サービスの提供団体に適していると判断する団体を選考します。
その他
自主運営をしていくための自主財源の確保についても、前もって検討してください。サービスを提供したことによる効果や利用者の感想等について、市から確認を行う
ことがあります。
問い合わせ先
〒053-8722苫小牧市旭町4丁目5番6号
苫小牧市福祉部介護福祉課総務係
TEL :0144-32-6340
FAX :0144-31-4526
E-mail:kaigo@city.tomakomai.hokkaido.jp
募集要領等のダウンロード







