きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

自分でできる基本的な感染予防対策
 令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の類型が5類感染症へ移行されましたが、ウイルスがなくなったわけではありません。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどの感染症を予防するには、普段からの感染症対策が重要です。

 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードにおいて、専門家から、これからの身近な感染対策として、一人一人が身につけておくべき感染防止の5つの基本が示されました。


 今後も、引き続き感染予防対策を行っていただくようお願いいたします。
   

感染防止の5つの基本

一人一人の基本的な感染対策の考え方

 新型コロナウイルス感染症だけではなく、一般に感染症の流行が落ち着いている時期でも、地域での感染症の流行状況に関心を持ち、自分自身や身近な人を感染症から守ることは重要です。特に、呼吸器疾患は高齢者に対しては命にかかわるリスクが高いため、高齢者の方々に感染が及ばないような配慮が重要です。
 

1 体調不安や症状がある場合は、無理せず自宅で療養あるいは受診をしましょう

 発熱・下痢・嘔吐・発疹などの症状が出てきた場合には、無理せず自宅で療養し、体調がよくないときは医療機関を受診しましょう。ただし、検査のみを目的とした救急外来の利用は控えましょう。なお、高齢者や持病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には、体調管理をより厳重にしましょう。
 

2 その場に応じたマスクの着用や咳エチケットを実施しましょう

 マスク着用には、他者を感染させない効果に次いで、自分自身の感染リスクを下げる効果も認められています。マスクの着用については個人の判断が基本となりますが、地域の感染症の流行状況、周囲の混雑状況(密集状況)、空間の広さ、その場にいる時間の長さなどの感染リスク、目の前にいる人の重症化のリスクの程度、不特定集団の中かどうかなどを考慮した上で、着用について判断してください。また、外出時はマスクを携帯し、必要に応じていつでもマスクの着用ができるようにしておきましょう。

3 換気、密集・密接・密閉(三密)の回避は引き続き有効です

 特に不特定多数の人がいるところでは、換気(空気の入れ替え)、人との間隔をあける、すいている時間帯や移動方法の選択、すいている場所の利用などによって、呼吸器感染症の感染リスクを下げることができます。
 

4 手洗いを日常の生活習慣にしましょう

 食事前、トイレの後、家に帰った時などには、まず手を洗いましょう。手洗いは20~30秒程度かけて流水と石けんで丁寧に洗いましょう。石けんがなくても、同様の時間をかけて丁寧に洗ってください。適切な手指消毒薬の使用も効果的です。

5 適切な運動、食事などの生活習慣で健やかな暮らしをおくりましょう

 一人一人の健康状態に応じた運動や食事、禁煙など、適切な生活習慣を理解し、実行することが大切です。特に基礎疾患のある方は、かかりつけ医などのアドバイスを参考にして、体調管理に気を付けましょう。








 

お問い合わせ

健康こども部健康支援課
電話:総務担当:0144-32-6407、保健担当:0144-32-6410、0144-32-6411
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません