きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

子どもがかかりやすい感染症
 
  • 病名
    潜伏期
    症状・特徴
    感染しやすい時期
    予防方法
    注意すること
    麻しん
    (はしか)
    8~12日 高熱、咳、鼻水、結膜充血、目やに、発疹、コプリック斑(口の中に白いブツブツができる) 発症1日前から発疹出現後の4日後まで ・発症予防にはワクチン接種が極めて有効

    風しん
     
    16~18日 発疹、発熱、リンパ節腫脹、悪寒、倦怠感、眼球結膜充血 発疹出現の7日前から7日後くらい ・発症予防にはワクチン接種が極めて有効
    水痘
    (水ぼうそう)
    14~16日 発疹、水疱 発疹出現1~2日前からかさぶた形成まで ・発症予防にはワクチン接種が極めて有効
    流行性耳下腺炎
    (おたふくかぜ)
    16~18日 発熱、唾液腺の腫れと痛み 発症3日前から耳下腺腫脹後4日 ・発症予防や重症化予防には、ワクチン接種が有効
    ・症状がなくても、唾液中にウイルスが排出される
    インフルエンザ 1~4日 発熱、倦怠感、食欲不振、関節痛、筋肉痛、咽頭痛、鼻汁、咳 症状がある期間(発症前24時間から発病後3日程度までが最も感染力が強い) ・発症予防や重症化予防には、ワクチンの接種が有効
    ・マスクの着用
    ・手洗いの励行
    ・消毒用エタノール等で消毒
    ノロウイルス
    感染症
    12~48時間 嘔吐、下痢、脱水 症状のある間と、症状消失後1週間 ・手洗いの励行
    ロタウイルス
    感染症
    1~3日 嘔吐、下痢、白色便、脱水、痙攣 症状のある間と症状消失後1週間 ・発症予防や重症化予防には、経口生ワクチンの摂取が有効
    ・手洗いの励行
    ・便中にウイルスが3週間以上排出されることがあるため、おむつ交換後は丁寧に手洗いを行う
    RSウイルス
    感染症
    4~6日 咳・痰・咽頭痛・鼻水・鼻づまりなどの呼吸器症状 呼吸器症状がある間 ・手洗いの励行
    ・マスクの着用
    百日咳 7~10日 特有の咳(コンコンと咳こんだ後、ヒューという笛を吹くような音を立てて息を吸うもの) 抗菌薬を服用しない場合、咳出現後3週間を経過するまで ・手洗いの励行
    ・マスクの着用
    手足口病 3~6日 口腔粘膜と手足に水疱性発疹、発熱、咽頭痛 手足や口腔内に水疱・潰瘍が発症した数日間
    ・手洗いの励行
    ・便から数週~数か月間ウイルスが排泄されるため、オムツ交換後は丁寧に手洗いを行う
    伝染性濃痂疹
    (とびひ)
    2~10日 水疱、かさぶた 患部をひっかくことで数日から10日 ・全身を洗浄して皮膚の清潔を保つ。
    ・手洗いの励行
    咽頭結膜炎
    (プール熱)
    2~14日 高熱、扁桃腺炎、結膜炎 発熱、充血等の症状が出現した数日間
    ・手洗いの励行
    ・便中にウイルスが排出されるため、おむつ交換後は丁寧に手洗いを行う
    ・ドアノブやスイッチ等複数の人が触れる場所の消毒の励行
    流行性角結膜炎
    (はやり目)
    2~14日 目やに、充血 充血、目やに等の症状が出現した数日間
    ・手洗いの励行
    ・タオル等の共有は避ける
    ・ドアノブやスイッチ等複数の人が触れる場所の消毒の励行
    溶連菌感染症 2~5日 扁桃炎、伝染性濃痂疹、中耳炎、肺炎 適切な抗菌薬を開始する前と開始後1日間 ・手洗いの励行
    ・合併症予防のため、症状が治まってからも、抗菌薬は決められた期間飲み続けることが必要
    突発性発疹 9~10日 3日間程度の高熱の後、解熱とともに紅斑が出現し、数日で消えてなくなる (-) ・日常的に手洗いの励行
   ※感染しやすい期間を明確に提示できない感染症について(-)としている。
   参考:厚生労働省『保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)』

お問い合わせ

健康こども部健康支援課
電話:総務担当:0144-32-6407、保健担当:0144-32-6410、0144-32-6411
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません