【苫小牧市成年後見支援センター】について
苫小牧市では、認知症、知的・精神障がい等により判断能力が低下した方が住み慣れた地域で安心して生活が出来るよう、平成28年度から【苫小牧市成年後見支援センター】を開設し、成年後見制度の利用相談や支援を行っています。また、成年後見制度の理解を促進するための市民向け講演会や、市民後見人の養成・活動支援を行っています。 【苫小牧市成年後見支援センター】のホームページ
苫小牧市市民後見人養成事業における市民後見人選任について
苫小牧市では、後見業務の担い手として活躍できる市民後見人を養成するため、平成26年度より市民後見人養成講座を開催してまいりました。市民後見人養成講座を修了後、苫小牧市社会福祉協議会の法人後見支援員として活動してきた方々の中から、平成29年度には5名、平成30年度には3名、令和元年度(令和2年3月末時点)には18名の方が、札幌家庭裁判所苫小牧支部における審判により市民後見人として選任され、現在苫小牧市社会福祉協議会の監督の下で後見業務を行っています。
今後も引き続き家庭裁判所や関係機関、専門職団体等の協力を得ながら、市民後見人養成事業を実施してまいります。
令和2年度 市民後見人養成講座
認知症高齢者や精神・知的障がいなどで判断能力が十分でない方のために、ご本人に代わって財産管理や、介護施設への入退所などの生活に配慮する身上監護を行なう制度が成年後見制度です。その新たな担い手として、同じ地域に住み共に生活している地域住民の特性を活かした後見業務を行う事ができる「市民後見人」を養成する講座を開催します。
1 事前説明会
令和2年12月からの「市民後見人養成講座」の開催に先立ち、趣旨や内容をご説明するための説明会です。
※新型コロナウイルス感染症拡大状況等により、開催を延期または中止する場合があります
日 時 令和2年11月13日(金)13:30~15:00
場 所 苫小牧市民活動センター3階会議室1(苫小牧市若草町3丁目3番8号)
定 員 30名
参加料 無料
内 容 ① 成年後見制度について ~ 市民後見人に期待すること ~
② 市民後見人養成講座の受講について(研修内容、受講要件等)
③ 先輩市民後見人からのメッセージ
申込み 令和2年11月11日(水)までに、電話にてお申し込みください。
苫小牧市成年後見支援センター(苫小牧市社会福祉協議会内)
電話:0144-38-7291




2 市民後見人養成講座について
日 程 令和2年12月12日(土)~令和3年1月23日(土)までの土曜日
全5回予定(12月26日、1月2日を除く)
各日 9時30分から17時(実習は別途2回予定)
会 場 苫小牧市民活動センター(実習は施設等を予定)
参加料 無料
申込み 令和2年12月4日(金)までに、受講申込書を成年後見支援センターへ郵送(必着)または持参
詳細等はこちら(苫小牧市社会福祉協議会ホームページ)
令和元年度 成年後見講演会(終了しました)
成年後見制度とは~みんなは1人のために~
内容 (1)劇団社協による寸劇を交えた制度解説
(2)制度の解説
講師 苫小牧市成年後見支援センター長 古川義則
- 日 時 令和元年10月19日(土) 13時30分~16時00分
- (受付13時00分から)
- 会 場 市民会館小ホール
- 入 場 料 無料
- 定 員 200名(先着順)
- 申込方法 電話、または参加申込書に記入のうえ、
- 持参かFAXにて10月15日(火)までにお申込ください
- 申 込 先 苫小牧市成年後見支援センター(苫小牧市社会福祉協議会内)
- 電話番号 38-7291 FAX 38-7292
- チラシ・申込書はこちら(苫小牧市社会福祉協議会ホームページ)
- ※ご来場の方には、100とまチョップポイントを付与します。たくさんのご来場をお
- 待ちしております。