紀要・研究報告
閲覧を希望される場合は、苫小牧市美術博物館(0144-35-2550) までお問合せください。
お近くの図書館を通じて、北海道立図書館等からも取り寄せが可能です。
苫小牧市博物館 研究報告(1号~12号)
タイトル | 執筆者 | 号数 | 発行年 |
タカラガイの道 | 佐藤一夫 | 研究報告 第1号 |
1991年 3月 |
当館の音盤資料について | 藤原康成 | 研究報告 第1号 |
1991年 3月 |
当館所蔵捧酒箆の文様について | 三村伸 | 研究報告 第1号 |
1991年 3月 |
博物館における郷土学習について | 武田正哉 | 研究報告 第1号 |
1991年 3月 |
苫小牧地方における淡水産貝類について | 吉田国吉・鈴木耕栄 | 研究報告 第2号 |
1992年 3月 |
石狩低地南部域の完新統自然貝殻層について | 荒川忠宏 | 研究報告 第2号 |
1992年 3月 |
北海道の土偶について | 藤原康成 | 研究報告 第3号 |
1993年 3月 |
勇払恵比寿神社奉納の三十番神像について | 武田正哉 | 研究報告 第3号 |
1993年 3月 |
美々川流域のおける ヘイケボタルの生態について |
長谷川充・鈴木耕栄・ 村井雅之・小田桐学・ 菅原章介・吉田国吉 |
研究報告 第3号 |
1993年 3月 |
苫小牧地方および周辺地域のカミキリムシについて | 吉田国吉・柏崎昭・ 岡本宗裕 |
研究報告 第4号 |
1994年 3月 |
石狩低地南部における完新統自然貝殻層 | 荒川忠宏 | 研究報告 第4号 |
1994年 3月 |
当館所蔵捧酒箆の文様について(2) | 三村伸 | 研究報告 第4号 |
1994年 3月 |
苫小牧および厚真地方のゲンゴロウ類 | 吉田国吉・岡崎克則・ 堀繋久・村井雅之 |
研究報告 第5号 |
1995年 3月 |
当館所蔵捧酒箆の文様について(3) | 三村伸 | 研究報告 第5号 |
1995年 3月 |
苫小牧の航空史Ⅰ | 藤原康成 | 研究報告 第5号 |
1995年 3月 |
苫小牧の太平洋戦争遺跡 | 佐藤一夫 | 研究報告 第6号 |
1996年 3月 |
シャチホコガの採集記録 | 吉田国吉 | 研究報告 第6号 |
1996年 3月 |
完新党自然貝殻層から産出する貝類群集の特性と その意義 |
荒川忠宏 | 研究報告 第7号 |
1997年 3月 |
当館所蔵捧酒箆の文様について | 三村伸 | 研究報告 第7号 |
1997年 3月 |
シャチホコガの採集記録(追加) | 吉田国吉 | 研究報告 第8号 |
1998年 3月 |
ユウフツ場所の産物 | 武田正哉 | 研究報告 第8号 |
1998年 3月 |
石狩低地帯北部の完新統自然貝殻層について | 荒川忠宏 | 研究報告 第9号 |
1999年 3月 |
浅野武彦宛 川上澄生書簡 | 三村伸 | 研究報告 第9号 |
1999年 3月 |
北海道東部のシャチホコガ | 亀田満・柳谷卓彦 | 研究報告 第10号 |
2000年 3月 |
北辺の防空と柏原墜落の飛行機 | 藤原康成 | 研究報告 第10号 |
2000年 3月 |
浅野武彦宛 川上澄生書簡(その2) | 三村伸 | 研究報告 第11号 |
2001年 3月 |
象潟須田家所蔵ユウフツ関係文書 | 武田正哉 | 研究報告 第11号 |
2001年 3月 |
苫小牧東部域の海成完新統から産出した生痕化石に ついて |
荒川忠宏 | 研究報告 第12号 |
2002年 3月 |
勇払原野に進出した師団 | 藤原康成 | 研究報告 第12号 |
2002年 3月 |
樽前大沼の野鳥 | 鷲田嘉幸 | 研究報告 第12号 |
2002年 3月 |
苫小牧市博物館 館報 ※年報・研究報告の合本 (1号~11号)
タイトル | 執筆者 | 号数 | 発行年 |
---|---|---|---|
静川4遺跡の土器について4 | 赤石慎三 | 館報1号 | 2004年 3月 |
弁天貝塚出土のホタテガイ製品 | 赤石慎三 | 館報 1号 | 2004年 3月 |
王子製紙苫小牧工場専用鉄道処分・保存文書について | 武田正哉 | 館報 2号 | 2005年 3月 |
折居彪二郎資料「千鳥採集日誌(1928年)」の活字化 | 揚妻芳美 | 館報 2号 | 2005年 3月 |
道内遺跡出土の焼成粘土類について | 工藤肇 | 館報 3号 | 2006年3月 |
苫小牧低地帯から産出した淡水貝類とその意義 | 荒川忠宏 | 館報 3号 | 2006年3月 |
苫小牧地方における縄文時代中期後半の土器について | 赤石慎三 | 館報 3号 | 2006年3月 |
錦岡沖で発見された金属片 | 藤原康成 | 館報 3号 | 2006年3月 |
シマフクロウ関係文献及び資料リスト | 長谷川充 | 館報 3号 | 2006年3月 |
苫小牧市静川5遺跡から検出された一土坑墓 | 工藤肇 | 館報 4号 | 2007年3月 |
苫小牧市におけるアッシュブロック住宅 | 武田正哉 | 館報 4号 | 2007年3月 |
苫小牧市沿岸およびその海域における海生哺乳類の 1991~2006年の間の座礁、混獲および漂流の記録について |
小玉愛子 | 館報 4号 | 2007年3月 |
折居彪二郎資料「パラオ、ヤップ、ミクロネシア 諸島の鳥類について(1930年)」 |
大畑孝二・鷲田嘉幸 | 館報 4号 | 2007年3月 |
苫小牧市有珠川5遺跡における火山岩塊の産状とその意義 | 古川竜太・吉本充宏・ 荒川忠宏・工藤肇 |
館報5号 | 2008年3月 |
いわゆるニセコ式土器について | 赤石慎三 | 館報5号 | 2008年3月 |
ニホンザリガニの博物学的知見Ⅳ -日光市への輸送に関する人物― |
川井唯史 | 館報5号 | 2008年3月 |
北海道苫小牧沖の石灰質コンクリーション群 | 疋田吉識・荒川忠宏 | 館報6号 | 2009年 3月 |
折居彪二郎韓国採集日記の活字化 | 川崎真二・大畑考二・ 小玉愛子・長谷川充 |
館報6号 | 2009年 3月 |
一等三角測量の記憶~館喜潔彦と陸地測量部員 | 池田泰彦・武田正哉 | 館報6号 | 2009年 3月 |
植村遺跡の土器について | 赤石慎三 | 館報7号 | 2010年 3月 |
館所蔵美術資料について | 藤原康成 | 館報7号 | 2010年 3月 |
苫小牧市博物館・苫小牧市立中央図書館絵葉書資料について | 武田正哉 | 館報8号 | 2011年 3月 |
苫小牧市で確認された帰化植物(概報) | 小玉愛子・小山留美・ 五十嵐博 |
館報8号 | 2011年 3月 |
北海道胆振海岸に分布する17世紀津波堆積物 | 岡村聡・伊藤和夫・ 永井潤・桑谷大祐・ 三浦祐紀・角井貴博・ 西村裕一・高清水康博・嵯峨山積 |
館報9号 | 2012年 3月 |
苫小牧市および周辺の植物採集記録について | 小玉愛子 | 館報9号 | 2012年 3月 |
苫小牧市のキク科ヒメヒゴタイの確認と北海道分布 | 五十嵐博 | 館報9号 | 2012年 3月 |
苫小牧市内遺跡出土のガラス玉 | 赤石慎三・越田賢一郎・ 中村和之・竹内孝 |
館報10号 | 2013年 3月 |
樽前3遺跡の落とし穴について | 工藤肇・赤石慎三 | 館報10号 | 2013年 3月 |
勇払湖沼群東部における平木湖沼群の水生・湿生植物相 および植生について |
小玉愛子・山崎真実 ・ 片桐浩司 |
館報10号 | 2013年 3月 |
苫小牧市内遺跡出土のガラス玉(2) | 赤石慎三・越田賢一郎・ 中村和之・竹内孝 |
館報11号 | 2014年 3月 |
苫小牧市美術博物館 紀要(1号~5号)
タイトル | 執筆者 | 号数 | 発行年 |
「みんなで調べよう~苫小牧のタンポポ調査2014」の 記録 |
小玉愛子・村上隆 2014苫小牧タンポポ調査メンバー |
美術博物館 紀要第1号 |
2015年 3月 |
昔話をテーマにした企画展「おはなしミュージアム」の開催記録と来館者の反応 | 小玉愛子 | 美術博物館 紀要第1号 |
2015年 3月 |
苫小牧市美術年譜1933~2014 | 細矢久人 | 美術博物館 紀要第2号 |
2016年 3月 |
研究ノート 大正期における小保方運送店について ~支笏産湖産ニホンザリガニの輸送事例から~ |
佐藤麻莉 | 美術博物館 紀要第2号 |
2016年 3月 |
苫小牧市美術博物館所蔵アイヌ民族資料(蝦夷刀・刀装具)の再整理について | 佐藤里穂 | 美術博物館 紀要第3号 |
2017年 3月 |
学校を会場にした美術館の教育普及プログラム実施の可能性について ―苫小牧市美術博物館の「みゅーじあむinスクール」 (平成25年~平成28年)の取り組みから― |
福田絵梨子 | 美術博物館 紀要第3号 |
2017年 3月 |
勇払海岸を活用した総合学習の時間「地域調査学習」の事例(概要) | 小玉愛子・小林久恵・ 荒川忠宏 |
美術博物館 紀要第3号 |
2017年 3月 |
二枚貝貝殻を用いた北海道南西部沿岸気候変動の復元 | 宮地鼓 | 美術博物館 紀要第3号 |
2017年 3月 |
苫小牧市タプコプ遺跡30号墳墓出土鉄製品のX線撮影報告 | 佐藤由紀男・赤沼英男・ 赤石慎三・岩波連 |
美術博物館 紀要第4号 |
2018年 3月 |
苫小牧地方のハスカップ利用に関する聞取の記録 | 小玉愛子・草苅健 | 美術博物館 紀要第4号 |
2018年 3月 |
苫小牧市内の都市公園(出光カルチャーパーク)で 観察された鳥類の目録と月毎の出現状況 |
江崎逸郎 | 美術博物館 紀要第5号 |
2019年 3月 |
苫小牧市美術博物館所蔵のアイヌ衣服の繊維素材について-その① | 宮地鼓・吉本忍・ 佐々木史郎 |
美術博物館 紀要第5号 |
2019年 3月 |
北川豊(きたがわ・ゆたか 1948-1982)の画業について | 福田絵梨子 | 美術博物館 紀要第5号 |
2019年 3月 |
出光カルチャーパーク(苫小牧市民文化公園)の植物相 | 小玉愛子 | 美術博物館 紀要第5号 |
2019年 3月 |
沼ノ端拓勇樹林地区の植物相 | 小玉愛子・小山留美 | 美術博物館 紀要第5号 |
2019年 3月 |
美術博物館紀要第6号(PDFはこちら(11.17 MB)) 2021年3月発行
タイトル | 執筆者 |
苫小牧市勇払に漂着したギンカクラゲ | 江崎逸郎 |
原胤敦奉納鍔口(無量山自然院大成寺所蔵)について | 佐藤麻莉 |
令和元年度企画展「浅野武彦の木版画の世界」その内容について | 大谷明子 |
美術博物館紀要第7号(PDFはこちら(3.71 MB)) 2022年3月発行
タイトル | 執筆者 |
植物の立体乾燥標本の作製と展示 | 江崎逸郎 |
戦後から平成初期の苫小牧の逐次刊行物について ー美術作品の発表/鑑賞の場という視点から |
立石絵梨子 |
覚生4遺跡の落とし穴について | 岩波連 |
コロナ禍における体験学習 触る体験から見る体験へ | 小杉宇海 |
美術博物館紀要第8号(PDFはこちら)(1.79 MB) 2023年3月発行
タイトル | 執筆者 |
苫小牧市西部(錦岡地区~樽前地区の一部地域)における オオジシギの分布 |
江崎逸郎 |
苫小牧市内における樺太引揚げ体験者への聞き取り調査報告 | 小杉宇海 |
苫小牧市内で発掘されたアイヌ文化期の丸木舟 | 岩波連 |
美術博物館紀要第9号(PDFはこちら(1.63 MB)) 2024年3月発行
タイトル | 執筆者 |
旅客フェリー航路(苫小牧ー八戸)における海鳥および 海生哺乳類の観察記録 |
江崎逸郎 |
苫小牧市内の小中学校における書写教育に関する調査 | 沖津かんな |