ここからメインメニュー
ここから本文です。
☆勤務時間外の電話対応について☆
令和5年9月22日(金)から、学校における働き方改革の一環として、勤務時間外の電話対応について、下記の要領で自動音声メッセージを導入いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
1 自動音声メッセージによる勤務時間外の電話対応について
(1)平日 :17時00分より翌朝7時30分まで
(2)長期休業日の平日 :16時35分より翌朝8時05分まで
(3)休業日・学校閉庁日 :終日
2 学校への電話連絡について
学校への電話連絡については、出来るだけ勤務時間内(8時05分~16時35分)にしていただ
くようお願いいたします。
3 緊急連絡先
生徒の生命や安全にかかわる重大事態の場合は、警察(110番)又は救急等(119番)へ、そ
の他緊急の場合は「主な相談窓口(北海道)(233.70 KB)」へ御連絡願います。
【トピックス】 新着情報も見てね↓
☆北海道でも暑い日が続く中、2学期がスタートしました。水分補給や汗の処理、身体の冷
却等の対策をとり、熱中症に十分気を付けながら教育活動をおこなっています。
2学期は、中学校最大の行事ともいえる学校祭が控えています。今年度の生徒会は「果敢」
というスローガンを掲げ、様々な取組に果敢に挑戦してきました。9月15日に開催される
学校祭に向けても、生徒会はもちろん、学年のステージ発表や体育のよさこい発表に向け、
取組がスタートしています。全校生徒が一丸となって創り上げる学校祭。果敢に挑戦する生
徒たちの姿に乞うご期待です!
☆新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等、今後も、子どもたちの安全を第一に考え、
対策を講じながら教育活動を推進してまいります。引き続き、ご理解とご協力をお願いいた
します。なお、ご家庭において、次の場合に当てはまるときは、今まで同様学校に情報提供
いただきますようお願いいたします。
・生徒の感染が判明した場合
・生徒がPCR検査または、抗原検査を受けることになった場合
・同居する家族が、PCR検査または抗原検査を受けることになり、登校に不安がある場合
※
学校だより8月号(1.34 MB)をアップしました。
今年度も、このホームページに多くの情報を載せていきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
【最終更新日 令和 5年 9月8日】
却等の対策をとり、熱中症に十分気を付けながら教育活動をおこなっています。
2学期は、中学校最大の行事ともいえる学校祭が控えています。今年度の生徒会は「果敢」
というスローガンを掲げ、様々な取組に果敢に挑戦してきました。9月15日に開催される
学校祭に向けても、生徒会はもちろん、学年のステージ発表や体育のよさこい発表に向け、
取組がスタートしています。全校生徒が一丸となって創り上げる学校祭。果敢に挑戦する生
徒たちの姿に乞うご期待です!
☆新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等、今後も、子どもたちの安全を第一に考え、
対策を講じながら教育活動を推進してまいります。引き続き、ご理解とご協力をお願いいた
します。なお、ご家庭において、次の場合に当てはまるときは、今まで同様学校に情報提供
いただきますようお願いいたします。
・生徒の感染が判明した場合
・生徒がPCR検査または、抗原検査を受けることになった場合
・同居する家族が、PCR検査または抗原検査を受けることになり、登校に不安がある場合
※

今年度も、このホームページに多くの情報を載せていきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
【最終更新日 令和 5年 9月8日】
生徒が主体となったいじめ未然防止の取組
「いじめを許さない勇払中学校の標語」
►た 立場になって考える
►す 救ってあげよう友達を
►け 携帯・スマホで書き込みしない
►あ 相手の個性を理解して
►い いじめ「0」の勇払中
自分が発信した言葉には力がある。それがどのような結果を引き起こすかを
よく考えて行動していきます。
みんなが楽しい気持ちになるハッピーエンドを願って…。
【新着情報】
●小中合同で藍染め体験を実施します ~自分たちで育てた藍で~
8月31日に、小中連携事業の一環として、藍染め体験学習を勇払中学校の調理室にて
行います。小学校と合同での実施は、4年振りです。コロナ禍では、小・中それぞれで実
施していましたが、今年度は、複式学級となっている小学校の3・4年生と中学校の1年
生で一緒に体験する予定です。講師は、勇武津資料館学芸員の武田氏とゆのみの会の皆さ
んにご協力いただきます。しばらくぶりの合同実施ですので、講師のみなさんには、すで
に会場の下見も実施していただき、準備はばっちりです。生葉をミキサーで粉砕して行う
「生葉染め」とはっぱをそのままげんのうでたたいて染める「たたき染め」の2種類を体
験します。子どもたちの個性豊かな作品の完成が楽しみです。

<中学校で栽培している藍>
行います。小学校と合同での実施は、4年振りです。コロナ禍では、小・中それぞれで実
施していましたが、今年度は、複式学級となっている小学校の3・4年生と中学校の1年
生で一緒に体験する予定です。講師は、勇武津資料館学芸員の武田氏とゆのみの会の皆さ
んにご協力いただきます。しばらくぶりの合同実施ですので、講師のみなさんには、すで
に会場の下見も実施していただき、準備はばっちりです。生葉をミキサーで粉砕して行う
「生葉染め」とはっぱをそのままげんのうでたたいて染める「たたき染め」の2種類を体
験します。子どもたちの個性豊かな作品の完成が楽しみです。

<中学校で栽培している藍>
●小中合同ごみ拾い ~勇払のまちをきれいに~
7月19日に、小中連携事業の一環として、勇払小学校と中学校で合同ごみ拾いを行い
ました。6月に、とまこまいマラソンのごみ拾いプロジェクトで地域一帯のごみ拾いを行
っていたため、例年よりはごみの量は少なかったです。しかし、たったの1ヵ月でずいぶ
んたくさんのゴミが地域に投げ捨てられていた事実に、とても残念な気持ちになりました。
コロナ禍でも、合同ではなく同日開催という形で続けてきたごみ拾い活動。今年は、4年
ぶりに小中合同で5つの縦割り班に分かれて行いました。小学生の前だと、どの子もみん
な優しいお兄さん、お姉さん。小さな子たちのお世話をしながらのごみ拾いでした。

ました。6月に、とまこまいマラソンのごみ拾いプロジェクトで地域一帯のごみ拾いを行
っていたため、例年よりはごみの量は少なかったです。しかし、たったの1ヵ月でずいぶ
んたくさんのゴミが地域に投げ捨てられていた事実に、とても残念な気持ちになりました。
コロナ禍でも、合同ではなく同日開催という形で続けてきたごみ拾い活動。今年は、4年
ぶりに小中合同で5つの縦割り班に分かれて行いました。小学生の前だと、どの子もみん
な優しいお兄さん、お姉さん。小さな子たちのお世話をしながらのごみ拾いでした。



●平和への祈りを込めて ~全校で協力して千羽鶴を~
7/31~8/2の日程で行われる苫小牧市広島派遣事業に生徒会長が本校の代表として参加
します。この広島派遣に向けて、全校で協力して千羽鶴の作成を行いました。昨年度も、
市の平和記念式典に向けて一人1羽の鶴をつくっているので、2・3年生は手際よく進め
てくれました。1年生のわからない生徒には、3年生が鶴の折り方を教え、一緒に作業を
しました。一人30羽と聞いてそんなに折れるかと心配していた人もいましたが、みんなが
一生懸命に折ってくれたおかげで、思っていたよりも早く折りあがりました。生徒会の執
行部が中心となり、40羽×25にならべられた鶴は圧巻でした。みんなの想いがこもった
千羽鶴は、広島の平和記念公園へと届けられます。

します。この広島派遣に向けて、全校で協力して千羽鶴の作成を行いました。昨年度も、
市の平和記念式典に向けて一人1羽の鶴をつくっているので、2・3年生は手際よく進め
てくれました。1年生のわからない生徒には、3年生が鶴の折り方を教え、一緒に作業を
しました。一人30羽と聞いてそんなに折れるかと心配していた人もいましたが、みんなが
一生懸命に折ってくれたおかげで、思っていたよりも早く折りあがりました。生徒会の執
行部が中心となり、40羽×25にならべられた鶴は圧巻でした。みんなの想いがこもった
千羽鶴は、広島の平和記念公園へと届けられます。



●小中連携事業 ~中学生になった姿を見てもらいました~
5月12日(金)に、今年度の前期小中連携事業が行われ、中学校の参観授業を実施し
ました。小学校の先生方に中学生になって成長した姿を見てもらった後、各部会に分かれ
て令和5年度の推進計画が話し合われました。今まで新型コロナウイルス感染症の影響で
実施することができていなかった様々な活動が、合同で実施できることになりそうです。
今年度は勇払中学校区のコミュニティ・スクールがスタートして4年目になります。幼・
小・中の連携はもちろんのこと、地域との連携も密に教育活動を推進していきます。

ました。小学校の先生方に中学生になって成長した姿を見てもらった後、各部会に分かれ
て令和5年度の推進計画が話し合われました。今まで新型コロナウイルス感染症の影響で
実施することができていなかった様々な活動が、合同で実施できることになりそうです。
今年度は勇払中学校区のコミュニティ・スクールがスタートして4年目になります。幼・
小・中の連携はもちろんのこと、地域との連携も密に教育活動を推進していきます。




●修学旅行報告会 ~東北での学びを後輩たちへ~
5月12日(金)の3・4時間目、2年生を対象に修学旅行の報告会が行われました。
事前に準備したスライドを使い、笑いやクイズを織り込みながら楽しく2泊3日の東北の
旅を紹介していました。昨年の報告会で先輩たちからアドバイスしてもらったことを意識
して修学旅行の準備を進めてきたので、今度は自分たちが後輩たちに学んできたことをし
っかり伝えようとしている姿がとても立派でした。修学旅行で得た経験を、これからの学
校生活に活かし、全校を引っ張っていってくれることでしょう。

事前に準備したスライドを使い、笑いやクイズを織り込みながら楽しく2泊3日の東北の
旅を紹介していました。昨年の報告会で先輩たちからアドバイスしてもらったことを意識
して修学旅行の準備を進めてきたので、今度は自分たちが後輩たちに学んできたことをし
っかり伝えようとしている姿がとても立派でした。修学旅行で得た経験を、これからの学
校生活に活かし、全校を引っ張っていってくれることでしょう。



●市内一番乗りで修学旅行へ
~協力する心をもち、礼儀正しく、楽しい修学旅行にしよう~
4月19日(水)、小雨の降る中出発した修学旅行団のバス。天気が心配されましたが、
東北は見事な青空が広がっていました。1日目は盛岡市内の自主研修。班ごとに決めたテ
ーマに沿って事前に決めたコースをまわり、時間内に集合することができました。2日目
は中尊寺を経由してファームステイの一関市へ。農作業のお手伝いをしたり、みんなでご
飯を作って食べたり…とても楽しい時間を過ごしたようです。3日目は猊鼻渓の舟下り。
天気が悪いと出航できないこともあるのですが、見事に天候に恵まれました。渓谷の景色
を舟に揺られながら堪能し、猊鼻追分に耳を傾ける。なんともゆったりとした時間を満喫
してきたようです。全員、ケガも体調不良もなく、元気に2泊3日を終えることができまし
た。これから、報告会に向けたまとめの学習を行います。

東北は見事な青空が広がっていました。1日目は盛岡市内の自主研修。班ごとに決めたテ
ーマに沿って事前に決めたコースをまわり、時間内に集合することができました。2日目
は中尊寺を経由してファームステイの一関市へ。農作業のお手伝いをしたり、みんなでご
飯を作って食べたり…とても楽しい時間を過ごしたようです。3日目は猊鼻渓の舟下り。
天気が悪いと出航できないこともあるのですが、見事に天候に恵まれました。渓谷の景色
を舟に揺られながら堪能し、猊鼻追分に耳を傾ける。なんともゆったりとした時間を満喫
してきたようです。全員、ケガも体調不良もなく、元気に2泊3日を終えることができまし
た。これから、報告会に向けたまとめの学習を行います。




●3年道徳 校長講話 ~校長先生最後の授業~
3月9日(木)の1時間目、3年生の教室で学校長による道徳の授業が行われました。
授業のテーマは「夢」。教室で目を輝かせながら、楽しそうに講話を聴いている生徒達と
変わらない子どものころから現在までの多彩な人生経験を、楽しそうにお話されていまし
た。いくつになっても「夢」を追い続け、今生きることを楽しんでいる人生の先輩からの
メッセージは、子ども達の心に届いたことと思います。はっきりと「夢」と自覚できなく
ても、自分の好きなこと、楽しんで取り組める「何か」を見つけ、これから先の人生を楽
しんでいってくれたらいいなと思います。

授業のテーマは「夢」。教室で目を輝かせながら、楽しそうに講話を聴いている生徒達と
変わらない子どものころから現在までの多彩な人生経験を、楽しそうにお話されていまし
た。いくつになっても「夢」を追い続け、今生きることを楽しんでいる人生の先輩からの
メッセージは、子ども達の心に届いたことと思います。はっきりと「夢」と自覚できなく
ても、自分の好きなこと、楽しんで取り組める「何か」を見つけ、これから先の人生を楽
しんでいってくれたらいいなと思います。




●古紙回収へのご協力、ありがとうございます。
日頃から古紙、段ボール等の回収にご協力いただき、誠にありがとうご
ざいます。持参していただいた古紙等については、市内の業者に回収して
もらい、そこで得た収入を本校の教育活動に活用させていただいています。
生徒の学校生活を充実させるために、今後ともご協力をよろしくお願い
致します。
さて、古紙回収等に関わって、2つほどお願いがあります。
1.新聞、雑誌、段ボール等は、スズランテープなどで縛ってください。
※新聞販売所で配布しているビニール袋は、そのままでもかまい
ません。
2.過度に汚れているとリサイクルできませんので、ご遠慮ください。
また、コーティングされている段ボールも、リサイクル出来ない
そうです。
以上となります。スムーズな回収作業のため、ご協力をお願い致します。
本文ここまで