令和4年度
4月~6月
入学式
2~6年生の児童23名が、1年生の入学をお祝いしました。

しいたけの駒打ち~販売
シイタケのほだ木に駒打ちをし、収穫したシイタケを地域の「たるまえ青空市」で販売しました。新型コロナウイルスの影響で、児童の販売は3年ぶりでしたが、あっという間に売り切れました。




お花見給食


菜園活動
学校内の畑で、子ども達が野菜などを栽培します。
この日は地域の畑の先生に教えていただきながら、種まきや苗植えを行いました。縦割り班ではジャガイモ・ニンジン・玉ねぎ、一人一人に割り当てられた個人の畑では、ミニトマト・ラディッシュ・枝豆・イチゴなどを植えました。


全校遠足
全校児童みんなで遠足に行きました。今年の目的地は錦大沼公園です。全校でドッヂボールをしたり、水遊びを楽しんだりしました。青空の下で食べるお弁当は格別でした。


運動会
6月18日(土)、開校100周年記念 樽前小運動会が行われました。徒競走・運命走・リレー3種目・玉入れ・苫小牧おどりと、子どもたちは練習の成果を発揮し、精一杯頑張りました。また、今年は一般種目も実施し、地域の方や卒業生にも参加していただきました。
7月~9月
菜園活動
地域の「畑の先生」に来ていただき、追肥や間引きなどを教えていただきました。豊作を期待し、一生懸命作業しました。


見学学習(隔年で実施)
洞爺湖有珠山ジオパークに行きました。施設を見学し、ガイドの方のお話を聞いて学んできました。


開校100周年記念親子活動
市役所・NPO法人樽前artyプラス・町内会・学校が連携し、親子活動を夏休みに実施しました。
海岸のゴミ拾いや市役所職員による不法投棄の講座、作品作りを行いました。
しいたけ天地返し
ほだ木の上下を入れ替える「天地返し」を行いました。菌をほだ木全体に行き渡らせることで、質の良いしいたけになります。約1500本のほだ木をみんなで運びました。
菜園の収穫
9月に菜園の作物を収穫しました。縦割り班で作ったじゃがいも、人参、玉ねぎは、小振りな物もありましたが、たくさん収穫できました。個人菜園でも、ミニトマトや大葉など、様々な野菜がとれました。
宿泊研修(隔年で実施)
5・6年生が登別のふぉれすと鉱山に行きました。マウンテンバイクやナイトハイクなど、自然の中で、さまざまな体験活動をすることができました。
10月~12月
学芸会
開校100周年記念樽前小学校学芸会を開催しました。学級ごとの劇や、全校での太鼓を発表しました。
特認授業公開日(お店集会)
来年度入学・転入を希望するみなさんに、授業参観と説明会を行いました。
教室での授業の後には「お店集会」を行い、縦割り班での活動を紹介しました。ジェスチャーゲーム・モグラたたきなど、お客さんに楽しんでもらうため、子どもたちは限られた時間で協力して準備しました。
樽前小学校開校100周年記念式典および祝う会
開校100周年の記念式典と祝う会が行われ、卒業生や地域の方々、保護者が集まり、節目をお祝いしました。子どもたちは出席者の前で「龍神太鼓」を力強く演奏し、披露しました。また、授業でお世話になった方々には、児童会長より感謝状をお渡ししました。
樽前っ子広場
今まで学習したことを発表する「樽前っ子広場」を行いました。低学年は、設置したえさ台に訪れた鳥や、今まで育てたひまわりについて紹介しました。中学年は地域の生き物について、高学年は宿泊学習について発表しました。
樽前Arty+ワークショップ
樽前Arty+の藤沢レオさんにワークショップを行っていただきました。来年の新校舎建設を控え、今の校舎や、伐採することになる「かしわの森」を見つめ直す授業でした。切った木や校舎跡地の活用方法を考え、絵に描きました。
親子レク
子どもたちと保護者、職員でフロアカーリングを楽しみました。白鳥ブロックとハスカップブロックに分かれて総当たり戦を行い、最後に決勝戦を行いました。道具は、開校100周年記念事業で贈呈されたフロアカーリングセットを使用しました。
かんじき体験
地域の方に教えていただきながら、学校周辺の牧草地や神社を散策しました。雪が積もっている所でも埋まらずに歩くことができ、子どもたちはかんじきの良さを実感できました。
第76回卒業証書授与式
令和4年度は6名の卒業生が学び舎を巣立ちました。
地域の方や在校生の保護者も参列し、卒業をお祝いしました。
平成31年度・令和元年度
4月~6月
入学式
平成31年度は4名の1年生が入学しました。全校児童30名での出発です。
しいたけの駒打ち~販売
シイタケのほだ木に駒打ちをし、収穫した「しいたけ」を地域の「やさい市」で販売しました。今年も、あっという間に売り切れました。


お花見給食

菜園活動
学校内の畑で子ども達が野菜などを栽培します。地域の畑の先生に教えていただきながら、縦割り班では、ジャガイモ・ニンジン・玉ねぎ、個人ではミニトマト、ピーマン、サツマイモ、とうもろこし、イチゴなどを植えました。

全校遠足
全校児童みんなで遠足に行きました。今年の目的地は、アルテンです。全校で鬼ごっこをしたり、水遊びを楽しんだりしました。満開の桜の下で食べるお弁当は、格別の味でした。

凌雲中学校乗り入れ授業「走り方教室」
凌雲中学校の高井先生に来ていただき、走る時の姿勢や腕の振り方などを教えていただきました。1時間の指導で、見違えるほど速くなる子もいました。

保育園との交流給食
樽前保育園年長の3名と3年生が交流給食を行いました。この日のメニューはドライカレーとナン。3年生が、お皿の置き方や食べ方を優しく教えていました。

運動会
6月23日(日)、樽前連合運動会が行われました。悪天候のため、1週間延期しての実施となったため、樽前地区の施設の皆さんは参加することができませんでしたが、町内会・樽前保育園の皆さんと一緒に、爽やかな汗を流すことができました。

7月~9月
菜園活動
地域の「畑の先生」に来ていただき、追肥や間引きなどを教えていただきました。縦割り班で育てたジャガイモ・ニンジン・玉ねぎは、9月に行われる「樽前っ子広場」で作るカレーの材料になります。

海浜学習(隔年で実施)
伊達市有珠へ、海水浴に行きました。天気はあまりよくありませんでしたが、泳いだり、岩場や砂浜で遊んだりと満喫しました。


PTA親子キャンプ
夏休みに入り、親子キャンプを行いました。物作り教室、スイカ割り、バーベキュー、キャンプファイヤー、肝試し…
お父さんお母さんが、楽しいイベントをたくさん用意してくれました。


プール学習
7月から9月まで、学校プールで水泳の授業をします。夏休み中もプールが利用出来ます。9月3日には、記録会が行われ、練習の成果を披露します。

樽前アートスクール(今年度より隔年で実施予定)
苫小牧市教育委員会の主催で、夏休み中に樽前アートスクールが行われました。樽前アーティプラスの藤沢レオさんを講師に、苫小牧市内の各校から来た小学4年生と中学1年生が、樽前小を題材とした作品作りを行いました。

しいたけ天地返し
ほだ木の栄養を全体にいきわたらせるため、上下をひっくり返す「天地返し」を行いました。約1400本のほだ木をみんなで運んでひっくり返しました。


修学旅行(隔年で実施)
5・6年生が、函館に修学旅行に行きました。自主研修やガラス細工作成など、学校ではできないことをたくさん学ぶことができました。

水泳記録会・プール納め
9月3日に、記録会が行われ、練習の成果を披露しました。

菜園の収穫
9月、菜園の作物をしました。縦割り班で作ったじゃがいも、人参、玉ねぎがたくさん収穫できました。個人菜園でも、キュウリや大根など、様々な野菜がとれました。

樽前っ子広場
生活科や総合的な学習の時間で学んだことを発表しました。収穫した野菜を使ってカレー作りも行い、お世話になっている地域や保護者のみなさんと一緒に試食しました。自分たちで育てた野菜で作ったカレーは、より美味しく感じました。

10月~12月
学芸会
地域の文化祭と児童の学芸会を一緒に開催しました。保育園の子ども達も発表しました。

施設訪問
樽前地区にある5施設の福祉施設を訪問し、合唱や樽前太鼓の発表を行いました。また、利用者さんの肩を叩いたり、お手紙を渡したりなどの交流も行いました。


特認授業公開日
来年度、特認入学・転入を希望するみなさんが在校生の授業を参観と説明会を行いました。太鼓と全校合唱の発表や、樽前町内会婦人部と保護者にご協力いただき、うどん作り体験も行いました。


お店集会
保護者のみなさんや樽前保育園のお友達、来年度特認入学を希望しているみなさんなどを招き、お店集会を行いました。縦割り班で、宝探しやゲームのお店などを作りました。ペットボトルキャップやプルタブをお金代わりにし、お客さんに楽しんでもらえるよう、接客も工夫しました。


1月~3月
PTA親子レク
令和元年度は、フロアカーリングとTベースを行った後、公務補さんやお父さん達が炭で焼いてくれた焼き芋を食べました。

かんじき体験
地域のかんじき作り名人に教えていただき、かんじき体験学習を行いました。かんじきを履いて、学校周辺を散策しました。


第73回卒業証書授与式
令和元年度は7名の卒業生が、学び舎を巣立ちました。新型コロナ感染症感染防止のため、卒業生、卒業生の保護者各1名、教職員の参加となりました。
例年より少し寂しい卒業式となりましたが、卒業生は立派に巣立っていきました。


平成30年度
4月~6月
入学式
平成30年度は4名の1年生が入学しました。早く樽前小に慣れてね!
しいたけの駒打ち~販売
5月にはシイタケのほだ木に駒打ちをし、収穫した「しいたけ」を地域の「やさい市」で販売しました。大盛況で、あっという間に売り切れました。


菜園活動
学校内の畑で子ども達が野菜などを栽培します。地域の畑の先生に教えていただきながら、ミニトマト、ピーマン、サツマイモ、とうもろこし、イチゴなどを植えました。

遠足
全校児童みんなで遠足に行きました。今年の目的地は、錦大沼公園。全校で氷鬼をしたり、水遊びを楽しんだりしました。

ホタルの放流
静川にある北海道石油共同備蓄内のニナルカの森で、ホタルの放流体験をさせていただきました。ホタル飼育館の田中さんからホタルについて教えていただいた後、コップに入ったホタルの幼虫を放流しました。

運動会
今年も、樽前町内会、樽前保育園、樽前地区の施設の方々と合同の「樽前連合運動会」が行われました。伝統種目の紅白だるまリレーなど、樽前っ子が大活躍。地域の方や保護者が参加する種目も沢山ありました。

7月~9月
菜園活動
地域の「畑の先生」に来ていただき、追肥や間引きなどを教えていただきました。縦割り班で育てた野菜は、9月に行われる「樽前っ子広場」で作るカレーの材料になります。
今年も豊作を期待しています。


見学学習(隔年で実施)
平成30年度は、千歳市の防災学習交流センター「そなえーる」と「サケのふるさと館」に行きました。地震体験や煙避難体験、タッチプールで魚を触ったり千歳川の様子を観察したりと、たくさんの体験をしてきました。

PTA親子キャンプ
夏休みに親子キャンプを行いました。
今年はあいにくの雨でしたが、ごみ0推進室による出前授業やバーベキューを楽しみました。
プール学習
7月から9月まで、学校プールで水泳の授業をします。夏休み中もプールが利用出来ます。
9月4日には、記録会が行われ、練習の成果を披露しました。
菜園の収穫
9月、菜園の作物を収穫しました。縦割り班で作ったじゃがいも、人参、玉ねぎは、小振りでしたがたくさん収穫できました。個人菜園でも、サツマ芋、シソ、ズッキーニなど、様々な野菜がとれました。
樽前っ子広場
春から生活科や総合的な学習の時間で学んだことを発表しました。収穫した野菜を使ってカレー作りも行い、お世話になっている地域や保護者のみなさんと一緒に試食しました。自分たちで育てた野菜で作ったカレーは、より美味しく感じました。
10月~12月
学芸会
地域の文化祭と児童の学芸会を一緒に開催しました。保育園の子ども達も発表します。
施設訪問
樽前地区にある5箇所の福祉施設を訪問しました。合唱や樽前太鼓の発表も行いました。
また、利用者さんの肩を叩いたり、お手紙を渡したりなどの交流も行いました。
特認授業公開日
来年度、特認入学・転入を希望するみなさんが在校生の授業を参観しました。
学校の様子や複式学級の授業の進め方等を見学しました。太鼓や全校合唱の発表、樽前アーティのみなさんによる体験学習も行いました。
お店集会
保護者のみなさんや樽前保育園のお友達、来年度特認入学を希望しているみなさんなどを招き、お店集会を行いました。
縦割り班で、お化け屋敷やゲームのお店などを作りました。ペットボトルキャップやプルタブをお金代わりにし、お客さんに楽しんでもらえるよう、接客も工夫しました。
1月~3月
PTA親子レク
平成30年度は、親子でいす取りゲームやドッチボールを行った後、公務補さんやお父さん達が炭で焼いてくれた焼き芋を食べました。
こころの授業
ウトナイ湖鳥獣保護センターのみなさんに来ていただき、「こころの授業」を行いました。傷ついて保護された野鳥を見せていただき、「なぜ、鳥たちがけがをしてしまうのか」「私たちにできることはどんなことか」などを学びました。
かんじき体験
地域のかんじき作り名人に教えていただき、かんじき体験学習を行いました。
かんじきを履いて、学校周辺を散策しました。
6年生とのお別れ会
4・5年生の実行委員が中心となり、6年生とのお別れ会が行われました。
在校生が6年生に、カルタや国語辞典の早引きで挑戦したり、感謝の気持ちを込めてリコーダー演奏をしたりしました。
6年生からもお礼の器楽合奏が披露されました。
第72回卒業証書授与式
平成30年度は2名の卒業生が、学び舎を巣立ちました。
地域の方や在校生の保護者も参列し、卒業をお祝いしていただきました。
その他の活動
飼育活動
毎年、9月ころにウサギを借りてきます。当番を決め、全校児童で一生懸命お世話をします。
樽前artyワークショップ
樽前arty+のみなさんに言葉遊びのワークショップを行っていただきました。低学年は、昔話『桃太郎』を「だれと」「どこへ」などの部分を変えて、創作の『桃太郎』を作りました。高学年は、「風が吹けば桶屋が儲かる」ゲームを行いました。「雪が降る」と「世界が平和になる」のような、一見繋がりのない2つの文の間に「雪だるまを作る」など違う文をたくさん入れて繋げました。
マラソンタイム・なわとびタイム
年間を通して、全校での体力作りを行っています。今年は、春・夏はグラウンドで持久走、秋・冬は体育館で縄跳びに取り組みました。