ここからメインメニュー
ここから本文です。
新着情報
★1月の帰宅時刻は、午後4時です★
暗くなる前に帰宅を!(屋外放送は午後3時50分)
暗くなる前に帰宅を!(屋外放送は午後3時50分)
□学校だより12月号を掲載しました。R6.12.24更新
←左の「各種おたより」のクリックし、ご覧ください。
□開校50周年記念 学習発表会(満員御礼!)
12月14日(土)コロナ禍明け初の入場者数制限なしによる学習発表会。
開校50周年記念の相乗効果もあり、超満員となった本校体育館の様子。
子ども・保護者・地域関係者・教職員による「共育」が爆発しました!
50周年の足跡をたどる写真パネル展を同時開催。こちらも爆発!?
□体育×ICT=子どもが主語となる学びをめざして【校内研修】
11月~先生方の研修として授業研究(体育:幅跳び)を行いました。
子ども達が自ら課題を見つけ「自力で」「協働で」解決に向かう授業。
ICTの力を借りて試行錯誤していました。より良い教育をめざして!
□50周年記念式典10/26~きっと!?史上最高のセレモニー
糸井小50年の底力を感じる最高の式典でした。関係する全ての
皆様、ご覧になっている全ての皆様に感謝を申し上げます。
□50周年記念式典10/26~前夜 Cominng soon!
□前期学校評価結果を「各種おたより」に掲載しました。R6.9.27up
□9月 日本縦断50周マラソンの秋!
「気持ちよく走るマラソン」を心がけて…全校で体づくりを行っています。
□9月 グラウンドでスポーツの秋!
PTA会長さんにグラウンドの草刈りをしていただきました。スポーツの秋に、
子ども達が目いっぱい運動を楽しむことができます。これも「共育」ですね!
□9月 開校50周年記念図書の貸出スタート!
司書さんや図書ボランティア・委員さん達が50周年記念文庫を整備してくれ
ました。地域企業からの寄贈品もあり、ステキな「共育」となっています。
□8月30日(金)避難訓練(地震・津波想定)
予告なしの訓練でした。災害はいつどこで発生するかわかりません。
災害時に自ら身を守る行動ができるために…良い経験となりました。
□8月29日(木)夏休み作品展が始まりました!
子ども達の思いや願いが「カタチ」となった珠玉の作品群です。
□7月3日(水)開校50周年記念事業「全校児童による航空写真」
グラウンドで「50」の人文字を描き、セスナ機で上空から撮影しました。
この写真は…校舎2階からの撮影です。航空写真の出来が楽しみですね!
□6月8日(土)第50回運動会 大盛況のうちに幕を閉じました!
←左の「各種おたより」のクリックし、ご覧ください。
□開校50周年記念 学習発表会(満員御礼!)
12月14日(土)コロナ禍明け初の入場者数制限なしによる学習発表会。
開校50周年記念の相乗効果もあり、超満員となった本校体育館の様子。
子ども・保護者・地域関係者・教職員による「共育」が爆発しました!
50周年の足跡をたどる写真パネル展を同時開催。こちらも爆発!?
□体育×ICT=子どもが主語となる学びをめざして【校内研修】
11月~先生方の研修として授業研究(体育:幅跳び)を行いました。
子ども達が自ら課題を見つけ「自力で」「協働で」解決に向かう授業。
ICTの力を借りて試行錯誤していました。より良い教育をめざして!
□50周年記念式典10/26~きっと!?史上最高のセレモニー
糸井小50年の底力を感じる最高の式典でした。関係する全ての
皆様、ご覧になっている全ての皆様に感謝を申し上げます。
□50周年記念式典10/26~前夜 Cominng soon!
□前期学校評価結果を「各種おたより」に掲載しました。R6.9.27up
□9月 日本縦断50周マラソンの秋!
「気持ちよく走るマラソン」を心がけて…全校で体づくりを行っています。
□9月 グラウンドでスポーツの秋!
PTA会長さんにグラウンドの草刈りをしていただきました。スポーツの秋に、
子ども達が目いっぱい運動を楽しむことができます。これも「共育」ですね!
□9月 開校50周年記念図書の貸出スタート!
司書さんや図書ボランティア・委員さん達が50周年記念文庫を整備してくれ
ました。地域企業からの寄贈品もあり、ステキな「共育」となっています。
□8月30日(金)避難訓練(地震・津波想定)
予告なしの訓練でした。災害はいつどこで発生するかわかりません。
災害時に自ら身を守る行動ができるために…良い経験となりました。
□8月29日(木)夏休み作品展が始まりました!
子ども達の思いや願いが「カタチ」となった珠玉の作品群です。
□7月3日(水)開校50周年記念事業「全校児童による航空写真」
グラウンドで「50」の人文字を描き、セスナ機で上空から撮影しました。
この写真は…校舎2階からの撮影です。航空写真の出来が楽しみですね!
□6月8日(土)第50回運動会 大盛況のうちに幕を閉じました!
全力を尽くした子ども達!声援を送っていた保護者や地域の方!最高です!
令和6年度糸井小学校年間行事予定表(332.59 KB)
□ご活用ください「家庭学習の手引き」
□令和6年度年間行事予定を掲載しました。
詳しくは下をクリックしてください。
令和6年度糸井小学校年間行事予定表(332.59 KB)
□「糸井っ子ギャラリー」準備中です(昨年度分が収録されています)
*詳しくは左側のカテゴリーから「糸井っ子ギャラリー(活動の様子)」をクリックしてください。
□ご活用ください「家庭学習の手引き」
家庭学習の参考としたり、お子さんの取組が充実したものとなるよう、過日「家庭学習の手引き」を配布しました。
こちらにも同じ資料を掲載します。
【1・2年生用】「かていがくしゅうの てびき」(256.73 KB)
【3・4年生用】「家庭学習の 手引き」(254.11 KB)
【5・6年生用】「家庭学習の手引き」(304.54 KB)
北海道警察公式防犯アプリ「ほくとポリス」のご紹介
こちらにも同じ資料を掲載します。
【1・2年生用】「かていがくしゅうの てびき」(256.73 KB)
【3・4年生用】「家庭学習の 手引き」(254.11 KB)
【5・6年生用】「家庭学習の手引き」(304.54 KB)
北海道警察公式防犯アプリ「ほくとポリス」のご紹介
防犯教室の際、苫小牧警察署生活安全課の方から「保護者や地域の皆様にも、是非、北海道警察公式防犯アプリについて知っていていただきたい」とお願いされましたのでお知らせします。
詳細は、下をクリック
【北海道警察公式防犯アプリ】 ほくとポリス(2.22 MB)
詳細は、下をクリック
【北海道警察公式防犯アプリ】 ほくとポリス(2.22 MB)
◆お子さんの「自転車の乗り方」にご注意を! (令和6年5月1日更新)
市内で子どもの運転する自転車事故が多発していると各種会議の中で報告されています。
本校でも、例年、自転車走行に関するご指摘を受けることがあり、子どもたちへの指導を徹底しているところです。
そこで、子どもたちの使用する階段や目に触れやすいところに「安全マップ」を掲示することで、「見える化」による注意喚起を図っています。
下にご家庭に配布した「安全マップ」や「自転車のきまり」などを改めて添付しました。
ご家庭でも、自転車の乗り方や交通安全などについて話し合っていただけると良いです。
【学校文書】令和5年度 糸井小学校安全マップ(731.60 KB)
【学校文書】糸井小っ子 自転車のきまり(91.12 KB)
◆校内生活のきまりを掲載します。(令和6年5月1日更新)
・(低学年用)「糸井小っ子 1日の生活」(56.16 KB)
・(高学年用)「糸井小っ子 1日の生活」(118.20 KB)
◆校外生活のきまりを掲載します。(令和6年5月1日更新)
【学校文書】糸井小っ子 校外生活のきまり(100.41 KB)
【基本的な感染対策】
◎児童の健康状態の把握、手洗い、換気、咳エチケットの指導などは、継続します 。
○ 児童生徒及び教職員については、学校教育活動にあたって、マスクの着用を求めないことを
基本とします。来校者においても同様としますが、体調が悪い場合は来校をご遠慮ください。
また、来校の際には玄関先に消毒液がありますので、ご自由にご利用ください。
○ 学校行事や給食(黙食は必要ない)、感染リスクが比較的高い学習活動などは、基本的な
感染対策をしっかり行い活動します。
○ 歯磨きについては、本校及び市内の感染状況を見ながら開始時期を判断していきます。
(再開するときには改めてご連絡いたします。)
○ お子さんの感染が判明した場合は、
「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」
を出席停止とします。
本文ここまで