きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

住宅用火災警報器の維持管理について
住宅用火災警報器の設置については、新築住宅が平成18年6月から義務付けされ、既存住宅については平成23年6月に義務化されました。
住宅用火災警報器は、一般的には電池で動いています。火災を感知するために常に作動しており、その電池の寿命の目安は約10年とされています。
「いざ」というときに住宅用火災警報器が正常に作動するよう、定期的に作動点検を行い、適切に交換するよう維持管理に努めましょう。
 

「定期的に作動点検し、音を聞きましょう!」

住警器定期的に点検しましょう点検ボタンを押す、または点検ヒモを引いて作動点検します。正常な場合は、正常を知らせるメッセージや警報音が鳴ります。音が鳴らない場合は、電池切れか、故障が考えられますので、取扱説明書をご確認いただき電池や警報器本体を適切に交換するようおすすめします。なお、自動試験機能付きの警報器は、機能の異常を自動的に音や光で知らせるタイプもあります。
 

「住宅用火災警報器は、10年を目安に交換しましょう!」

住警器10年を目安に交換しましょう住宅用火災警報器は、古くなると本体内部の電子部品の劣化や電池切れなどで、火災を感知しなくなることが考えられます。設置から10年以上経過している場合は、本体の交換を推奨しています。
住宅用火災警報器を設置したときに記入した「設置年月」、または本体に記載されている「製造年」で設置時期を確認してください。



※警報器は種類によって注意点が異なります。製品に付属している取扱説明書を必ずご覧ください。
※警報器の点検やお手入れ、本体の交換は、高所での作業になりますので、転倒や落下によるケガをしないように、安定した足場を確保し、ご家族と協力して作業を行ってください。


リーフレット
pdf「住宅用火災警報器の維持管理について」(166.61 KB)


関連サイト
一般社団法人 日本火災報知機工業会
私たちは火災報知器、住宅用火災警報器などの開発・普及・維持管理を推進しています。
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

消防本部予防室
053-0052
北海道苫小牧市新開町2丁目12番7号
電話:予防担当:0144-84-5026、危険物担当:0144-84-5035、査察担当:0144-84-5030
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

ここからサブメニュー

住宅用火災警報器について

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません