ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

現在位置

青少年のための科学の祭典 苫小牧大会2025

日程・時間・会場

日程:令和7年9月6日(土)
※変更・中止の場合もありますのでご了承願います。

時間:9:30~15:45(12:00~13:00は休憩時間)


会場:苫小牧市科学センター(苫小牧市旭町3丁目1番12号)
 

参加費

無料
 

対象

小・中学生(大人の方も参加可能です)

 

申込み

申込みは必要ありません。当日、直接会場までお越しください。

お問い合わせは、苫小牧科学の会 事務局 柴田まで
メール t-kagaku@googlegroups.com
 

内容

科学分野の様々な工作や、実験を体験できるブースが科学センターに集まる毎年恒例のイベントです。数多くの先生達がわかりやすく科学について教えてくれます!

出展企業・学校、ブース一覧↓(ブースは予告なく変更となる場合がございます)

●北海道電力ネットワーク㈱道央南統括支店
「みんなで楽しく学ぶ!こども電気教室」

●日本宇宙少年団苫小牧分団
「真空実験と分光器を作ろう」

●苫小牧工業高等専門学校
「ダイラタンシーボールを作って遊ぼう」
「紫外線を測定できるアクセサリーを作ろう」
「視覚に関するいろいろな実験をしよう」
「いろいろな電池を作ってみよう」
「食品サンプルを作ってみよう」
「スライムを作ってみよう」
「磁石と導線でモーターを作ってみよう」
「静電気チェッカーを作ってみよう」
「電気の力で木に不思議な模様を描いてみよう」


●苫小牧東高等学校 
「ガウス加速器で遊んでみよう!」
「スーパーボールを作ってみよう!」
「もこもこ泡が出てくる!?ぞうの歯磨き粉」
「つかめる水を作ってみよう!」

●伊達開来高等学校
「LEDライトを作ろう」

●㈱ディブソフト
「電池を作ろう」

●苫小牧総合経済高等学校他
「触って体験!顕微鏡や標本の世界」

●CANDOLLKEY
「ひかる世界で一つだけのシマエナガ防災キーホルダー」

●生物進化論研究者 桐生氏
「生き物の進化って!?」

●科学の杜サラム
「モアレ腕輪」



pdf◇科学の祭典2025ポスター(419.74 KB)




 
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません