きせかえ
きせかえ

ここから本文です。

現在位置

令和5年10月号 読み上げ用ページ

P2

座談会 みんなに知ってもらいたいヤングケアラーのこと

詳細
こども相談課 電話 32-6369

苫小牧総合経済高校生 と 北海道ヤングケアラー相談サポートセンター長


かとう こういちろうセンター長

加藤 高一郎さん プロフィール
北海道ヤングケアラー相談サポートセンター(略称:ヤンサポ)センター長
ケアラー支援ネットワークえべつケアラーズ代表
苫小牧市子ども・子育て審議会専門委員
ヤングケアラーを支援するための活動を2015年から開始


かがや ののか さん

もとおか みふゆ さん

あんねん はるな さん

いとう まな さん




「ヤングケアラー」(大人が担うような家事や家族の介護などを、日常的に行っている子どものこと)について、北海道ヤングケアラー相談サポートセンター加藤センター長から講話をいただきました。
 また、座談会では苫小牧総合経済高校生から、「若い世代にヤングケアラーを知ってもらうために」などをテーマに意見をいただきました。


「ヤングケアラー」の講話を聞いて感じたこと

加藤さん
 講話について、どう感じましたか?
加賀谷さん
 ヤングケアラーになると、好きなことや能力があってもそれに取り組めないのは、もったいないと思いました。
加藤さん
 みんなヤングケアラーになりたくてなっていませんからね。本人たちは、「他人からかわいそうと言われたくない」などと思っている子が多いので、僕もそう言わないようにしています。
伊藤さん
 家庭の事情で、勉強や登校ができないのはつらいですね。
加藤さん
 ヤングケアラーは成績の良い子が多いと思います。しかし塾に行く時間もお金もないし、親も行かせてくれない…という子がいます。難しいですね。
元岡さん
 もし自分がヤングケアラーだったら、耐えられないかもしれない、というのが心情です。ヤングケアラーは、きっと強い人なのだと思いました。
加藤さん
 実際、メンタルなどがとても強いと思います。一喜一憂せず、冷静な人が多いですね。


若い世代に「ヤングケアラー」を知ってもらうには

加藤さん
 ヤングケアラーのことを、若い方に知ってもらうためのアイデアがあればもらいたいです。
加賀谷さん
 SNSでの拡散が良いと思います。
元岡さん
 SNSなどへの宣伝が良いと思います。
安念さん
 既存のアニメとコラボしたり、ヤングケアラーについてアニメ化したら良いと思います。
加藤さん
 SNSは比較的簡単かもしれませんね。アニメもやってもらいたいですよね。国の関係者は、「若い人たちに身近なやり方で周知をしたい」という話をしていたので、ぜひ国にも検討してもらいたいです。


講話、座談会を通して感じたこと

伊藤さん
 病院で、幼い子どもの保護者を見て大変そうに感じていましたので、もし若くしてその立場になると、もっと大変だと思いました。
加賀谷さん 
 当事者に、ヤングケアラーの問題について伝える勇気も大切だと思いますが、周りの人に認める心がないと、後悔することになるので、こういう人たちがいるんだという理解を、多くの方がもっと深めるべきだと思いました。
元岡さん
 今回ヤングケアラーを初めて知って、いろいろな知識を得られましたし、身近にこのような人がいたら学んだことを生かせるのでは、と感じました。
安念さん
 ヤングケアラーという言葉は知っていたのですが、今回深く知ることができて良かったです。もし周りに知らない人がいたら、「ヤングケアラー」とはこのような意味ですと伝えて、手助けができる環境になってほしいと思いました。
加藤さん
 僕も8年間活動しているのですけれど、ヤングケアラーについて知らない方が多いです。北海道では去年、ヤングケアラーに力を入れるための条例を作りました。僕もいろいろな市や学校に話に行っています。今回のように、皆さんの声をたくさん聞かせていただけると大変ありがたいので、皆さんも、今日聞いたことをどこかで話す機会があったら、拡散してください。









P3

ヤングケアラーって?

「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことです。責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。


障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている。

家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている。

障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている。

目の離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている。

日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている。

家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている。

アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している。

がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている。

障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている。

障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている。

出典:こども家庭庁(https://www.cfa.go.jp/policies/young-carer/)





ヤングケアラーはどれくらいいるの?


令和2年度、令和3年度に実施した厚生労働省の調査では、世話をしている家族が「いる」と回答したのは小学6年生で6.5%、中学2年生で5.7%、高校2年生で4.1%、大学3年生で6.2%でした。これによると、中学2年生では、17人に1人が世話をしている家族が「いる」ことになります。

出典:こども家庭庁(https://www.mhlw.go.jp/young-carer/)




家族のケアをすることで、ヤングケアラーの生活にどんな影響がでるの?


人にもよりますが、自分の時間が取れない、勉強する時間が充分に取れない、ケアについて話せる人がいなくて孤独を感じる、ストレスを感じる、友人と遊ぶことができない、睡眠が充分に取れない、というヤングケアラーは少なくありません。このように、子どもや若者が担うケアの負担は大きいものがありますが、家事や家族の世話などを若い頃に担った経験をその後の人生で生かすことができている、と話す元ヤングケアラーがいることも事実です。

出典:こども家庭庁(https://www.mhlw.go.jp/young-carer/)




ヤングケアラー支援条例制定に向けた取り組み

市では、支援が必要でも表面化しづらい傾向にある「ヤングケアラー」にいち早く気付き、ヤングケアラーとその家族が孤立することのない社会を実現するため、支援の指針となる条例を制定し、その施策を推進します。





ヤングケアラー支援条例(素案)について意見を募集します

意見提出期間
10月2日(月)~31日(火)

資料配布場所
こども相談課(ホームページでダウンロード可)、こども相談センター、市役所2階市民情報コーナー、各コミセン、勇払・沼ノ端出張所、植苗ファミリーセンター、COCOTOMA


P4



苫小牧市の家庭ごみの出し方注意テン 第4弾


詳細 
ゼロごみ推進課 電話 55-4077


3年連続広報とまこまいで取り上げている「苫小牧市の家庭ごみの出し方注意10選」第4弾!
今回は「これが問い合わせのトレンド!ごみの出し方注意10(点)」を紹介します!




ごみ袋


1 どんなごみを出すときに指定の袋を使うの?

「燃やせるごみ」、「燃やせないごみ」は、「市指定ごみ袋」を使用して排出することになっています。「市指定ごみ袋」を使用しないごみは回収できませんので、必ず使用してください。


2 どのくらいの大きさから大型ごみになるの?

「市指定ごみ袋」の中で最も大きい40リットルの袋に入りきるかどうかが大きさの目安となります。
これに入らなければ「大型ごみ」!


3 ボランティア袋で家庭ごみは出せるの?

ボランティア袋は道路や公園、自宅周辺などのごみ拾いや街路樹の落ち葉の清掃など、公共の場所における環境美化活動を行う際に使用していただくための袋です。家庭のごみを捨てることはできません。
 



ごみステーション・収集


4 ごみを出す時間は何時まで?

当日の朝8時45分までに出してください。
前日からごみを出したり、回収後にごみを出すのはやめましょう。
日によって、いつもより早く収集に来る場合もあるでござる。


5 ごみやごみステーションが風で飛ばされるときは?

風の強い日は、ごみや折りたたみ式のごみステーションが飛ばされて近くの物を傷つけたりする可能性がありますので、サークルを使わずに付属のネットのみを使用するようにしてください。


6 どこのごみステーションを使ってもいいの?

各地域のごみステーションは付近住民で管理しており、他からごみが持ち込まれるとあふれるなどの原因になりますので、決められた場所に出してください。







P5


ごみの捨て方


7 新聞紙やダンボールの出し方は?

新聞紙やダンボールは、「紙類」として回収できません。お住まいの地域の「資源集団回収」または、「拠点回収」を利用してください。「資源集団回収」、「拠点回収」に出せない場合は「燃やせるごみ」として出すこともできます。
「燃やせるごみ」で出す場合は、「市指定ごみ袋」に入る大きさにして出してくれ!



8 外したリングプルはどう捨てるの?

缶についているリングプルは、外さずに缶と一緒に「資源ごみ」として出してください。
もし外してしまった場合は、「燃やせないごみ」として出してください。
リングプルは缶から外さなくても大丈夫!



9 家電リサイクル品は市で収集していないの?

家電リサイクル法により、テレビや冷蔵庫などはリサイクルすることが義務付けられているため、「燃やせないごみ」、「大型ごみ」として市で回収することができません。詳しい処分方法は、クリーンとまこまい、市ホームページ、ごみ分別アプリで確認してください。
※料金は、家電リサイクルセンター電話 0120-319-640へ
買い換えのときは、販売店に下取りしてもらえるか聞いてみよう!



10 有害ごみの出し方は?

モバイルバッテリーや加熱式電子タバコなどのバッテリーを取り外せない充電式家電製品は、電池類と同じく「有害ごみ」です。ガス缶、スプレー缶も「有害ごみ」になります。有害ごみを「燃やせるごみ」、「燃やせないごみ」に混ぜて出すとごみ収集車や処理施設で火災の原因になります。燃やせるごみの日に透明か半透明の袋で出してください。
「燃やせるごみ」と同じ日だけど、「市指定ごみ袋」は使わなくても大丈夫なんだ~!


P6

樽前小学校に入学・転入学しませんか?
~小規模特認校で大きな学びを!~

樽前小学校は、市の最西部に位置する自然いっぱいの小さな学校です。「子どもの成長にとって必要なものは何だろう」そんなことを考えたとき、悩んだとき、ぜひ一度見学に来てください。


詳細
樽前小学校 電話 67-3755 
市学校教育課 電話 32-6742




樽前小の特徴


市内唯一の特認校

市内在住であれば校区外からの通学が唯一認められている学校です。
少人数であるため、より教職員の目が行き届き学校全体で子どもたちを育てます。


複式での学び

樽前小では同じ教室で違う学年の児童が一緒に学んでいます。2つの学年を1人の担任が授業をするため、リーダー学習を基に、主体的に学習する力が身に付きます。


豊かな自然

北には樽前山、南には太平洋が広がり、周囲は牧草地や畑、森林などに囲まれています。


地域交流

年間を通し、地域の方々と交流を行います。
さまざまな行事をはじめ、学校・地域・保護者が一体となって、子どもたちの成長を支えます。


通学方法は?

バスまたは保護者の送迎で通学しています。
初めてバスを利用する生徒でも上級生がサポートするので安心です!


来年7月、新校舎が完成予定!


オープンスクール
日時 
10月4日(水)、27日(金)、31日(火)
いずれも9時40分~11時55分


授業公開・説明会
日時 
11月11日(土)
9時30分~12時


※転入学希望の方は樽前小学校までお問い合わせください(4月からの入学希望は令和6年1月までに書類を提出)


見学希望の方は前日までにお電話ください♪
電話 67-3755







P7

学校行事


4月

入学式 
バス指導
地域清掃(春)
1年生とあそぼう会
椎茸の駒打ち


5月

お花見
春の廃品回収
全校遠足 
菜園学習
椎茸販売体験


6月

樽前連合運動会


7月

見学学習
親子活動


8月

バス指導


9月

地域清掃(秋)
樽前っ子広場 
宿泊学習
※修学旅行と隔年実施(5・6年)


10月

秋の廃品回収
学芸会
樽前地区総合文化祭
地域施設訪問


11月

特認学校授業公開
樽前アーティ ワークショップ


12月

特認面接


1月

バス指導 
親子レク


2月

新1年生一日入学
かんじき体験


3月

6年生とのお別れ会
参観日 
卒業証書授与式



椎茸の駒打ち

30年以上続いている駒打ち体験。毎年約200本に駒を打っています。年1回、収穫した椎茸を校外で販売体験。路地ものの椎茸は大人気!


菜園学習

地域の畑の先生による丁寧な指導のもと児童一人一人が1坪の畑で、育てたい種や苗を植えます。世話をすればするほど、大きな甘い野菜ができます。


樽前連合運動会

町内会、施設の方々と合同の連合運動会。樽前地区のメインイベント!保護者だけではなく、地域の方々も児童の頑張りに大きな声援をおくります!


見学学習

毎年7月に、全校児童での見学学習を行っています。今年は、胆振5大遺産である、むかわ竜の化石を見たり、説明を聞いたりしました。また、化石発掘体験も行いました。


かんじき体験

地域のかんじき名人による冬場の体験学習(3年生以上対象)。雪の原野を散策します。




その他学校情報については樽前小学校ホームページをご覧ください
















本文ここまで

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません