きせかえ
きせかえ

ここから本文です。

現在位置

令和5年3月号 読み上げ用ページ

P2~3


第20回統一地方選挙のお知らせ

北海道知事・北海道議会議員選挙
投票日時
4月9日(日)7時~20時

苫小牧市議会議員選挙
投票日時  
4月23日(日)7時~20時

詳細 
選挙管理委員会事務局
選挙人名簿・投票所入場券について
電話32-6764

期日前投票・不在者投票について
電話32-6774


本市で投票できる方

知事選挙・道議会議員選挙
年齢 
平成17年4月10日以前の生まれ
住所
知事=令和4年12月22日以前、道議=令和4年12月30日以前に苫小牧市に転入の届け出をし、引き続き3カ月以上住んでいる

市議会議員選挙
年齢
平成17年4月24日以前の生まれ
住所
令和5年1月15日以前に苫小牧市に転入の届け出をし、引き続き3カ月以上住んでいる

次の方は投票できませんのでご注意ください
知事・道議会議員選挙=投票するまでに道外へ転出している方
市議会議員選挙=投票するまでに他市町村へ転出している方



投票所入場券(はがき)

選挙人名簿に記載されている住所に、告示日までに届くよう郵送します
  知事・道議会議員選挙=3月23日(木)まで
  市議会議員選挙=4月16日(日)まで

選挙人名簿に記載されている住所に送ります

知事・道議会議員選挙は青字、市議会議員選挙は緑字の入場券です

投票所入場券に記載されている投票所を確認してからお出掛けください

投票所入場券の再交付を受けた方は、当初の入場券が見つかっても投票所には再交付を受けた入場券をお持ちください



投票所入場券の開きかた

投票所入場券(はがき)は、世帯単位2人連記式で、3人目からは別のはがきです

三つ折りはがきを表・裏両面から開き、中央と右側が2人分の入場券です。それぞれ切り離し、投票日に持参してください



投票用紙

知事・道議会議員選挙
先に「クリーム色の紙に黒インク」で印刷された投票用紙で知事の投票をし、次に「ピンク色の紙に黒インク」で印刷された投票用紙で道議会議員の投票をします

市議会議員選挙
「オレンジ色の紙に黒インク」で印刷された投票用紙で投票します



投票用紙の書き方・書き損じ

投票用紙の「候補者氏名欄」に候補者の氏名を一人だけ書いてください

投票用紙が破けるなど汚損したときは、投票所の係員にお申し出ください。余分なことを書いたりすると無効投票になりますのでご注意ください



代理投票・点字投票

身体が不自由で、投票用紙に自ら記載できない場合には、投票事務従事者がご本人に確認のうえ代わりに記載しますので、係員にお申し出ください。投票内容の秘密は厳重に守られます

目の不自由な方には点字器をご用意しています

各投票所に車いすをご用意しています

その他お手伝いなどが必要な方は、係員にお申し出ください



選挙公報の配布

候補者の氏名、写真、経歴、政見などを記載した選挙公報を投票日の2日前までに各世帯に配布します



「投票所来場カード」について

各投票所の出口付近に据置きします。投票後、必要な方はお持ちください
※1人1枚



投票日当日に投票できない方は

期日前投票(不在者投票)ができます

①期日前投票

仕事や旅行などで投票日に投票所へ行くことができない見込みの方は、期日前投票ができます。なお、期日前投票を行うには宣誓書の記載が必要です。投票所入場券裏面の宣誓書に記入し、持参いただくと手続きが早く済みます

持参するもの
投票所入場券 ※投票所入場券を紛失した場合でも投票はできますので、投票所の係員にお申し出ください。この場合、本人確認できるもの(マイナンバーカード・免許証・健康保険証など)をお持ちください


②不在者投票

滞在地での投票
旅行や出張などで、他市町村に滞在される方は、他市町村の選挙管理委員会の指定する場所で投票ができます。不在者投票を希望される方は、事前に直接または郵送、電子申請(※)で投票用紙の請求が必要となります。交付は郵送になりますので、早めに本市選挙管理委員会にご連絡ください
※マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルの「ぴったりサービス」を利用して、投票用紙の請求をオンラインで行うことができます

指定施設での投票
不在者投票施設の指定を受けた病院や福祉施設に入院や入所している方は、施設などで投票ができます。早めに施設にお申し出ください



期日前投票および不在者投票のできる場所・期間・時間


北海道知事選挙

苫小牧市役所 2階談話室(旭町4‐5‐6)
3月24日(金)~4月8日(土)
8時30分~20時

のぞみコミュニティセンター 講習室(のぞみ町1‐2‐5)、豊川コミュニティセンター 集会室(豊川町3‐4‐21)、沼ノ端交流センター ミーティングルーム4(北栄町3‐3‐3)、勇払出張所 会議室(字勇払33)、イオンモール苫小牧 2階臨時期日前投票所(柳町3‐1‐20)
4月1日(土)~8日(土)
9時~20時


北海道議会議員選挙

苫小牧市役所 2階談話室(旭町4‐5‐6)
4月1日(土)~8日(土)
8時30分~20時

のぞみコミュニティセンター 講習室(のぞみ町1‐2‐5)、豊川コミュニティセンター 集会室(豊川町3‐4‐21)、沼ノ端交流センター ミーティングルーム4(北栄町3‐3‐3)、勇払出張所 会議室(字勇払33)、イオンモール苫小牧 2階臨時期日前投票所(柳町3‐1‐20)
4月1日(土)~8日(土)
9時~20時


苫小牧市議会議員選挙

苫小牧市役所 2階談話室(旭町4‐5‐6)
4月17日(月)~22日(土)
8時30分~20時

のぞみコミュニティセンター 講習室(のぞみ町1‐2‐5)、豊川コミュニティセンター 集会室(豊川町3‐4‐21)、沼ノ端交流センター ミーティングルーム4(北栄町3‐3‐3)、勇払出張所 会議室(字勇払33)、イオンモール苫小牧2階 臨時期日前投票所(柳町3‐1‐20)
4月17日(月)~22日(土)
9時~20時


※知事選と道議選で期日前および不在者投票の開始時期が異なります
※市役所は、土・日曜日も中央玄関を利用できます




投票日までに、道内で転出・転入の届出をした方


知事・道議会議員選挙

転出した方

苫小牧市の選挙人名簿に登録されている方が、道内の他市町村に転出した場合、次のいずれかの方法で投票できます

苫小牧市に戻って、投票日当日の投票または期日前投票をする

転出先の市町村で、不在者投票をする


転入した方

道内の他市町村の選挙人名簿に登録されている方が、苫小牧市に転入した場合、次のいずれかの方法で投票することができます

前住所地に戻って、投票日当日の投票または期日前投票をする

苫小牧市で不在者投票をする

※転出・転入いずれの場合も、市町村が発行する「引き続き北海道の区域内に住所を有する旨の証明書」の提示、または各投票所で引き続き道内に住所を有することの確認を受けることが必要になります



市議会議員選挙

投票までに、市外に転出した方は投票できません




郵便等投票制度

身体障害者手帳もしくは戦傷病者手帳または介護保険被保険者証の交付を受け、次のいずれかに該当する方は、郵便等投票制度を利用できます。また、郵便等投票制度が利用できる方で、次に該当する方は代理記載制度も利用できます。「郵便等投票証明書」の申請が必要となりますので、選挙管理委員会にお申し出ください
既に「郵便等投票証明書」をお持ちの方は、投票日の4日前までに投票用紙を請求してください


郵便等投票ができる方

身体障害者手帳 
1級または2級 両下肢、体幹、移動機能の障がい
1級または3級 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障がい
1級から3級 免疫、肝臓の障がい

介護保険被保険者証 
要介護5


郵便などによる投票を代理記載によりできる方

身体障害者手帳 
1級 上肢、視覚の障がい

※戦傷病者手帳の要件については、選挙管理委員会にお問い合わせください



特例郵便等投票

新型コロナウイルス感染症の「特定患者等」に該当する方で、外出自粛要請などの期間が告示日の翌日から投票日までの期間に重なる(1日でも可)場合に、郵便などを利用して自宅などにおいて、投票ができます。詳細については、選挙管理委員会までお問い合わせください。手続が完了するまでに数日の期間を要しますので、早めに投票用紙などの請求をお願いします

請求期限
投票日の4日前の17時まで《必着》
なお、入院患者(指定病院で不在者投票により対応可能)や濃厚接触者(投票は「不要不急の外出」に当たらず、投票所での投票が可能)は対象外です


選挙人名簿の閲覧

知事選挙
3月23日(木)
8時30分~17時

道議選挙
3月31日(金)
8時30分~17時

場所 選挙管理委員会 事務局(市役所7階)

P4~5

3月、4月は異動のシーズンです
転入・転出届や各種証明書の請求をするときは

3月、4月は異動に伴う転入・転出届や各種証明書の請求で、窓口サービス課が混雑しますので、あらかじめ必要事項をご確認ください。
なお、窓口に来られた方の本人確認を行いますのでご協力をお願いします

窓口での受付時間
月~金曜日(祝日を除く)
8時45分~17時15分

詳細
窓口サービス課
電話 32-6294・6297



1.引っ越しのときは(外国人住民含む)


市外の場合 
転出予定日の1カ月前から転出の届け出ができます(転出届に限っては、郵送での届け出も可能)。転出証明書を交付しますので、引っ越してから14日以内に転入先で転入の届け出を行ってください

市内の場合 
引っ越しの日から14日以内に転居の届け出を行ってください


届け出の際に窓口に来られた方の本人確認を行いますので、マイナンバーカードなどの本人確認書類をお持ちください。お持ちでない場合でも届け出できますが、後日、届け出があったことを郵送により本人へ通知します。いずれも代理で届け出る場合は本人からの委任状が必要です

転入・市内転居した方のマイナンバーカード、住基カード、在留カード、特別永住者証明書の住所変更も必要です。お持ちの方は持参してください(代理人の場合はお問い合わせください)

届け出 窓口サービス課、勇払・のぞみ・沼ノ端出張所

詳細 住民記録担当 電話 32-6297



転出の届け出はマイナポータルからも可能です!

電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方で、市内から日本国内の他市区町村へ引越しをする方は、マイナポータルからオンラインでも転出の届け出が可能です
※別途、転入先窓口での転入の届け出は必要です




2.証明書を請求するときは


住民票の写し 
個人のみか世帯全員を記載するかを選択できます。また、世帯主・続柄・本籍を記載させるか、一部省略するかも選択できます。使い道により異なりますので提出先にご確認ください

手数料 300円(コンビニ交付250円)


戸籍謄本・抄本 
謄本(全部事項証明)と抄本(個人事項証明)があり、本籍のある市区町村に直接請求してください。どこに本籍があり、誰が筆頭者かを確かめておいてください。郵送でも請求することができます

手数料 450円


印鑑登録証明書 
印鑑登録証(カード)を持参してください。カードを提示すれば代理人でも請求できます

手数料 300円(コンビニ交付250円)


届け出・請求 窓口サービス課、勇払・のぞみ・沼ノ端出張所、駅前・住吉・豊川証明取扱所
    
詳細 証明発行担当 電話 32-6294


請求の際に窓口に来られた方の本人確認を行いますので、マイナンバーカードなどの本人確認書類をお持ちください。お持ちでない場合は口頭で本人確認を行います



マイナンバーカードを使えばコンビニなどでも取得可能です!

利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードで、全国のコンビニなどで住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄本・抄本・附票、課税証明書を取得できます
利用時間 6時30分~23時(年末年始、システムメンテナンス日除く)





3.印鑑登録を申請するときは



本人が窓口に来られる場合

本人確認書類を持参できる方

1種類でよい本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、写真と割り印のある官公署発行の各種免許証・許可証

2種類必要な本人確認書類
健康保険証、公的年金手帳、公的年金証書、生活保護手帳、市内路線バス高齢者優待乗車証、生年月日が記載され写真が貼ってあり、割り印のある学生証・会員証・社員証など



本人確認書類を持参できない方

申請後に本人確認のため送付する回答書を窓口に提出してください。登録には日数がかかります

本市で印鑑登録をしている方を保証人として登録できます。保証人の署名と登録印の押印が必要です



本人が窓口に来られない場合

代理人が、委任状(本人が窓口に来られない理由を明記したもの)、登録する印鑑、代理人の本人確認書類を持参し申請します。申請後、本人宛てに印鑑登録の意思確認のため送付する文書と、登録する印鑑、代理人の本人確認書類を窓口に提出してください。登録には日数がかかります
※委任状は窓口サービス課、各出張所(勇払・のぞみ・沼ノ端)、各証明取扱所(駅前・住吉・豊川)にあります



登録できる方 15歳以上の方

登録窓口 窓口サービス課、勇払・のぞみ・沼ノ端出張所

登録手数料 300円

詳細 証明発行担当 電話 32-6294





平日の日中に来られない方へ

本人または同一世帯の方の住民票の写し、印鑑登録証明書の請求は下記の方法でも受け付けます(受け取りには本人確認書類が必要です)。印鑑登録証明書は申込時に登録番号を確認しますので印鑑登録証(カード)を持参してください


平日の夜間に交付を希望する場合

申し込み
16時30分までに電話で

受け取り
平日の17時15分から21時までに庁舎東側の夜間休日受付窓口で


休日に交付を希望する場合

申し込み
直前の開庁日の16時30分までに電話で

受け取り
休日の8時45分から21時までに庁舎東側の夜間休日受付窓口で


P6

すぐそばの町内会


詳細 市民生活課 電話 32-6303

私たちの日常生活に欠かせない幅広い活動を行っている町内会。皆さんはお住まいの地域の町内会がどのような活動をしているかご存じですか?今回は、町内会のコロナ禍における創意工夫を凝らした活動や、独自の取り組みを精力的に行っている町内会について紹介します。




町内会って?

町内会とは、自分たちの住んでいる地域を快適で住みよくすることや、子どもからお年寄りまで誰もが安全・安心に暮らせるまちづくりを目的として、同じ地域に住む人々や企業で構成された自主的な団体です。市内には現在82の町内会があり、それぞれ地域の特性を生かしたさまざまな活動を行っています。



どんな活動をしているの?

町内会の活動は、さまざまな目的のため多岐にわたっています。その中で主な活動を紹介します。


環境美化

地域の定期清掃やごみ減量に取り組むため、廃品回収などのリサイクル活動を行っています。美化意識を高め、住みよい地域づくりをしています。


防災活動

災害時には一人一人はもちろん、地域ぐるみでの心構えや事前の訓練が大切です。消防士を招き救命講習や防災訓練、消火器の使い方を学んだりします。地域防災力を高め、安心な地域づくりをしています。


防犯活動

地域の危険な場所の確認や、路上駐車などの見回りをしています。ほかにも町内会費で街路灯の設置管理などを行うなど、防犯意識を高めて安全な地域づくりをしています。


青少年育成

児童の登下校時に通学路の交通安全の見守り、子どもみこしなどの青少年行事や、夏休みのラジオ体操などを行っています。未来を担う子どもたちの、健全育成を行う地域づくりをしています。


高齢者福祉

高齢者の見守り活動や、独居老人との茶話会の開催、敬老会を行うことで、高齢者に優しいふくしの地域づくりをしています。


住民交流

地域の親睦を深めるため、さまざまな行事を企画しています。地域の皆さんが交流しやすく、住みよい地域づくりをしています。





P7

具体的な活動を紹介!


はなぞの 夏祭り

花園町内会

花園町内会では、昨年7月30日に夏祭りを行いました。
新型コロナウイルス感染症の影響により3年ぶりの開催となりましたが、当日は町内の方や周辺住民の方を含む800人ほどが来場し、久しぶりの夏祭りを楽しんでいました。
今回の夏祭りでは、抽選会の実施や吹奏楽、ダンスの披露のほか、初の試みとして地域の商店会の協力のもと9台のキッチンカーが出店しました。バラエティーに富んだ食べ物の販売に来場者は心を弾ませていました。来年度以降も今回の開催方法を継続しつつ、今回は中止とした盆踊りの実施についても検討していくそうです。



生涯研修講座

桜木町町内会

桜木町町内会では昨年11月12日に「生涯研修講座-ようこそ-チョコレートの世界へ」を株式会社明治の協力により開催しました。当日は、カカオに関する基礎知識や、チョコレートの歴史、チョコレートができるまでの過程などの説明や、チョコレートに関するクイズ、チョコレートの試食などを行いました。また、実物のカカオの実を目にした際には、その大きさに参加者から驚きの声が上がっていました。町内会では、今回のようなさまざまな年代の方が楽しむことができる講座を今後も続けていくそうです。



加入促進活動 

双葉町町内会

双葉町町内会では昨年、町内会への加入促進の取り組みとして、加入促進リーフレットの作成と町内会の活動を紹介するエスエヌエスを開設しました。リーフレットには、町内会で行っている活動の紹介や、エスエヌエスに参加するための二次元コードを掲載し、作成後に全戸配布を行いました。町内会では、加入促進に地道に取り組むことが重要であると考え、町内会の活動に少しずつ理解してもらえるよう、今後も活動していくそうです。



お住まいの町内会を知りたい場合やお申し込みは 町内会連合会 市市民生活課 電話 32-6303

本文ここまで

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません