きせかえ
きせかえ

ここから本文です。

現在位置

令和3年3月号 読み上げ用ページ

P2



苫小牧市防災行政無線のデジタル配信が始まります
詳細 危機管理室 電話 32-6280

平成30年に発生した北海道胆振東部地震など、近年多発する自然災害に備え、市では令和3年4月1日から防災行政無線をデジタル化し、防災情報などをお伝えする野外スピーカーを市内全域に拡大します。


放送設備を高性能スピーカーに更新し、市内全域をカバーします

これまでのスピーカー(市西部に25基)
新しいスピーカー(市全域に127基)
※電波発信柱を含め全158基


現在の戸別受信機と防災ラジオによる防災情報は、アナログ電波が停止する3月15日以降、受信できなくなります。また、正午の定時放送(エーデルワイス)も鳴らなくなります



使えなくなります!


防災情報は、以下のときに発信されます

※防災行政無線は、悪天候や窓を閉め切った室内では聞き取りにくいことがあります。放送が鳴っていることに気付いたら、テレビやラジオ、防災メールで確認してください。放送内容は、電話 050-5865-1569で聞き直すことができます


情報の種類 緊急地震速報 
警報音 専用チャイム音(4回) 
メッセージ例 大地震(おおじしん)です。大地震(おおじしん)です。


情報の種類 Jアラート(弾道ミサイル攻撃など) 
警報音 国民保護サイレン(14秒) 
メッセージ例 ミサイル発射情報、ミサイル発射情報。当地域に着弾する可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。


情報の種類 特別警報(気象、津波、噴火など) 
警報音 チャイム音(1回) 
メッセージ例 こちらは、防災とまこまいです。噴火警戒レベル4が発表されました。これは特別警報です。テレビ・ラジオの情報に注意し、避難の準備をしてください。


情報の種類 市内に避難勧告/避難指示を発令したとき 
警報音 チャイム音(1回) 
メッセージ例 こちらは、防災とまこまいです。○○地区に対し、避難勧告を発令しました。すみやかに○○へ避難を開始してください。


情報の種類 総合防災訓練など 
警報音 チャイム音(1回) 
メッセージ例 こちらは、防災とまこまいです。ただ今から、訓練放送を行います。~訓練メッセージ配信~


情報の種類 地域のお知らせなど 
警報音 チャイム音(1回) 
メッセージ例 こちらは、○○町内会です。~お知らせメッセージ配信~




P3



防災メールをご存じですか?

防災行政無線から放送される情報と同じ内容が受信できます。日本語のほか、外国語(英語、中国語、韓国語)でも受信することができますので、ぜひご登録ください!



苫小牧市防災メール
[避難・気象情報、Jアラートなど]


二次元バーコードからメールを送信して登録
日本語 英語 韓国語 中国語(簡体字) 中国語(繁体字)



このほかにも、さまざまな媒体で防災情報をお知らせしています。
災害時は市ホームページにおいても随時情報発信をしています。


苫小牧市テレフォンサービス
[避難情報(Jアラート含む)]
電話 050‐5865‐1569


苫小牧市防災情報サイト
[防災に関する総合情報サイト]
苫小牧 防災情報 検索


苫小牧市公式フェイスブック


苫小牧市LINE公式アカウント
二次元バーコードを読み取るか、ID『@city.tomakomai 』で検索


テレビ・ラジオなど
警報や注意報の発表状況は、テレビ・ラジオ・ケーブルテレビやテレビのデータ放送でも情報の入手が可能です。
データ放送を見るには、テレビリモコンのdボタンを押す


インターネット
気象・地震・津波・火山情報などは
・気象庁/室蘭地方気象台ホームページ
・北海道防災情報ホームページ
河川情報(雨量・水位等)などは
・国土交通省「川の防災情報」


緊急速報メール
契約している携帯電話会社より、緊急地震速報、津波情報、気象等に関する特別警報、災害・避難情報が無料で配信されます。



新しい戸別受信機を郵送します
デジタル化後の防災行政無線を受信できる、新しい戸別受信機を申請された方に対し郵送します。


【無償貸与対象者】
2月下旬以降、順次ご自宅や事業所に郵送しますので、届き次第、設置してください。

【有償貸与対象者】
申請された方に対し、納付書を郵送しています。納付を確認後、順次郵送します。



無線の試験放送を行います
4月からの運用に向け、屋外スピーカーの試験放送を行います。


【試験日時】
3月24日㈬ 14時

【放送内容】
こちらは、防災とまこまいです。これは、防災無線の試験放送です。


P4



児童虐待のないまちを目指して
詳細 こども支援課 電話 32-6369


苫小牧市こども相談センターを開設しました(令和3年1月1日開設)

「苫小牧市こども相談センター」は、健康こども部こども支援課相談係(児童相談担当)と北海道室蘭児童相談所苫小牧分室が入る施設です。
この施設を地域における児童相談の拠点とし、児童虐待の防止をはじめとした、さまざまな取り組みを関係機関や地域の皆さんと連携して実施することで、児童虐待のないまちを目指します。



業務内容


1 健康こども部こども支援課相談係(児童相談担当)

子育てに係る相談全般、児童虐待通告および相談の受付
電話 32-6369 ファクス 34-4777


2 北海道室蘭児童相談所苫小牧分室

18歳未満の子どもの相談や児童虐待通告および相談の受付、児童の心理などの判定業務
電話 61-1882 ファクス 61-1892


児童虐待の通報受付ダイヤル


児童相談所全国共通ダイヤル 電話 189(いちはやく)
(通話料無料 最寄りの児童相談所につながります)

市役所 代表 電話 32-6111
      直通 電話 32-6369

警察(緊急時) 電話 110


苫小牧市こども相談センター

住所:双葉町3-7-2
開設者:苫小牧市(所管 健康こども部こども支援課)
※駐車場は福祉ふれあいセンターと共用です





P5



「苫小牧市子どもを虐待から守る条例」を制定しました(令和3年1月1日施行)

次世代を担う子どもたちを社会全体で守り、安全と健やかな成長が守られる社会を形成するためには、行政、市民および関係機関などが果たすべき役割を明確にし、市全体の意識醸成を図るとともに虐待防止の取り組みを一層推進していくことが重要です。
この条例を指標とし、児童虐待防止に向けたさまざまな取り組みを実施することで、児童虐待のないまちを目指します。



「苫小牧市子どもを虐待から守る条例」(概要版)

【目的】
市、保護者、市民等及び関係機関等の責務を明らかにするとともに子どもを虐待から守るための施策を推進し、もって子どもの権利利益の擁護、安全の確保、心身の健やかな成長が図られる社会の実現に寄与すること。

【基本理念】
・虐待は子どもの成長や人格形成に影響を与える著しい人権侵害であるとともに子どもを死に至らしめるおそれがあり、何人もこれを行ってはならない。
・虐待の予防、早期発見、早期対応に努め、子どもの安全の確保を最優先とすること。
・虐待のないまちづくりを推進し、子どもの健やかな成長が守られる社会の実現を目指すこと。

【市の責務】
虐待の予防及び早期発見並びに迅速かつ適切な支援と、これらにつながる子ども家庭総合支援拠点をはじめとした体制整備及び広報啓発を実施すること。

【保護者の責務】
虐待を決して行ってはならず、子どもの心身の健やかな成長を図ること。

【市民等の責務】
子ども及び子育て家庭を見守り、地域社会から孤立させないよう努めること。

【関係機関等の責務】
市の施策への協力及び相互連携を図るとともに見守り体制の整備に努めること。

【虐待の予防及び早期発見】
子育て支援に関する施策を充実させ、個々の子どもや保護者、妊婦等、家庭の状況に応じて関係機関等と連携し、必要な支援を行うこと。

【通告に係る対応等】
迅速な調査と安全確認の実施をするとともに、虐待のおそれがない場合であっても個々の家庭の状況に応じた支援を行うこと。

【虐待を行った保護者に対する指導及び支援】
虐待を受けた子どもとの良好な関係構築及び再発防止に必要な指導又は支援を行うこと。

【虐待を受けた子どもの家庭への復帰及び自立に係る支援】
虐待により児童養護施設等に入所等していた子どもの家庭生活及び自立の支援を行うこと。

【子どもの虐待に関する知識の普及等】
関係機関等と連携し、子どもへの知識普及を図ること。

【児童虐待防止推進月間】
市民に関心と理解を深めるため、毎年11月を児童虐待防止推進月間に定めること。

【通告の状況等の公表】
通告等の状況及び関係する施策の実施状況の公表を行うこと。


苫小牧市子どもを虐待から守る条例の全文や制定経過はホームページで公開しています。  


P6-7



3月、4月は異動のシーズンです
転入・転出届や各種証明書の請求をするときは


3月、4月は異動に伴う転入・転出届や各種証明書の請求で、窓口サービス課が混雑しますので、あらかじめ必要事項を確認しておいてください。なお、窓口に来られた方の本人確認を行いますのでご協力をお願いします

詳細 窓口サービス課 電話 32-6294



窓口での受付時間

月~金曜日(祝日を除く)8時45分~17時15分



1 引っ越しのときは(外国人住民含む)

市外の場合 
転出届をします。転出証明書を交付しますので、引っ越してから14日以内に転入先で転入届をしてください。転出証明書がなければ新しい住所に住民登録できません。転出届に限っては、郵送での届け出も可能です。また、転出予定日の1カ月前から届け出することができます

市内の場合 
転居届をします。引っ越しの日から14日以内に届け出をしてください

※届け出の際に窓口に来られた方の本人確認を行いますので、運転免許証などの本人確認書類をお持ちください。お持ちでない場合でも届け出できますが、後日、届け出があったことを郵送により本人へ通知します。いずれも代理で届け出る場合は代理人の印鑑と本人からの委任状が必要です

※転入・市内転居した方のマイナンバーカード、住基カード、在留カード、特別永住者証明書の住所変更も必要です。お持ちの方は持参してください(代理人の場合はお問い合わせください)

届け出 窓口サービス課、各出張所(勇払・のぞみ・沼ノ端)

詳細 住民記録担当 電話 32-6297



2 証明書を請求するときは


住民票の写し 
・個人と世帯全員の2種類あります 
・世帯主・続柄・本籍の表示があるものと、一部省略するものがあります。使い道により異なりますので提出先にご確認ください


戸籍謄本・抄本 
・謄本(全部事項証明)と抄本(個人事項証明)があります 
・本籍のある市区町村に直接請求します。どこに本籍があり、誰が筆頭者かを確かめておいてください。郵送でも請求することができます


印鑑登録証明書 
印鑑登録証(カード)を持参してください。カードを提示すれば代理人でも請求できます


届け出・請求 窓口サービス課、各出張所(勇払・のぞみ・沼ノ端)
詳細 証明発行担当 電話 32-6294

※住民票の写し、戸籍謄本・抄本、印鑑登録証明書の発行は、各証明取扱所(駅前・住吉・豊川)でも行います。請求の際に窓口に来られた方の本人確認を行いますので、運転免許証などの本人確認書類をお持ちください。お持ちでない場合は口頭で本人確認を行います



3 印鑑登録を申請するときは


本人が窓口に来られる場合

本人確認書類を持参できる方
・1種類でよい本人確認書類=運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、写真と割り印のある官公署発行の各種免許証・許可証
・2種類必要な本人確認書類=健康保険証、公的年金手帳、公的年金証書、生活保護手帳、市内路線バス高齢者優待乗車証、生年月日が記載され写真が貼ってあり、割り印のある学生証・会員証・社員証など

本人確認書類を持参できない方
・申請後に本人確認のために文書(回答書)を送付します。この回答書を窓口に提出します。この場合、登録には日数がかかります
・本市で印鑑登録をしている方を保証人として登録できます。この場合、保証人の署名と登録印の押印が必要です


本人が窓口に来られない場合
代理人が、委任状(本人が窓口に来られない理由を明記したもの)、登録する印鑑、代理人の印鑑および本人確認書類を持参し申請。申請後、本人宛てに印鑑登録の意思確認の文書を送付します。この文書と登録する印鑑、代理人の印鑑および本人確認書類を窓口に提出してください。登録には日数がかかります

※委任状は窓口サービス課、各出張所(勇払・のぞみ・沼ノ端)、各証明取扱所(駅前・住吉・豊川)にあります


登録できる方 15歳以上の方
登録窓口 窓口サービス課、各出張所(勇払・のぞみ・沼ノ端)
登録手数料 300円



4 マイナンバーカードで各証明書を取得するときは


利用者証明用電子証明書が付いているマイナンバーカードで、全国のコンビニなどで住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄本・抄本・附票、課税証明書を取得できます

※利用時間 6時30分~23時
(年末年始、システムメンテナンス日を除く)



平日の日中に来られない方へ

・本人または同一世帯の方の住民票の写し、印鑑登録証明書の請求は電話でも受け付けます。16時30分までに申し込むと、17時15分から21時まで庁舎東側の夜間休日受付窓口で受け取りができます。休日に交付を希望する場合は、直前の開庁日の16時30分までに電話で申し込み、休日の8時45分から21時までに受け取ってください(受け取りには本人確認書類が必要です)
なお、印鑑登録証明書は申込時に登録番号を確認します。受け取りの際は印鑑登録証(カード)を持参してください 


・各証明取扱所(駅前・住吉・豊川)および各出張所(のぞみ・沼ノ端)では、土・日曜業務を行っています
(一部発行のできない証明もありますのでご注意ください)


マイナンバーカード・マイナポイント特設窓口開設中!
詳細 マイナンバーカードに関すること=窓口サービス課 電話 32-6629
詳細 マイナポイント・健康保険証利用に関すること=マイナンバー主幹 電話 32-6492


マイナンバーカードの申請、マイナポイントの予約・申し込み、マイナンバーカードの健康保険証利用の申し込みサポートを実施しています!


サポート1 特設窓口の開設
市内5会場に特設窓口を開設しています


顔写真無料撮影サービス好評実施中!


会場 市役所2階談話室 住所 旭町4-5-6 開設時間 平日8時45分~17時15分

会場 勇払公民館 住所 字勇払33 開設時間 平日8時45分~17時15分

会場 のぞみコミセン 住所 のぞみ町1-2-5 開設時間 平日9時~17時 

会場 沼ノ端交流センター 住所 北栄町3-3-3 開設時間 平日9時~17時

会場 豊川コミセン【3月限定(予定)】 住所 豊川町3-4-21 開設時間 平日9時~17時



サポート2 夜間申請受付(要事前予約)

市役所本庁舎特設会場の開設時間を延長して、申請を受け付けます


会場 市役所2階談話室
受付時間 17時15分~19時30分
実施日 3月4日㈭、18日㈭
予約方法 電話 32-6492 またはホームページ申し込みフォームで


苫小牧市 夜間申請 検索



サポート3 ラクラク出張申請サポートサービス

おおむね20人以上の申請希望者がいれば、職場や町内会館などに伺って申請をサポートします


実施期間 3月31日㈬まで
対象団体 市内で活動する各種団体、グループ、市内に事業所がある企業
予約方法 電話 32-6492 またはホームページ申し込みフォームで


苫小牧市 ラクラク出張申請 検索



申請に必要なもの

マイナンバーカードの申請
①マイナンバーの通知カード(お持ちの方)、
②本人確認書類2点(運転免許証や健康保険証など)、
③住民基本台帳カード(お持ちの方)


マイナポイントの予約・申し込み
①ご自身のマイナンバーカード(4桁の暗証番号の入力が必要です)、
②キャッシュレス決済サービスのICカードまたは対応アプリがインストールされたスマホ


マイナンバーカードの健康保険証利用の申し込み
①ご自身のマイナンバーカード
(4桁の暗証番号の入力が必要です)


会場で申請された方にオリジナルエコバッグプレゼント中!


3月31日(水)までにマイナンバーカードを申請した方が対象です‼




マイナポイントの対象期間などが拡充されます!

年度末までにマイナンバーカード未取得者に申請書が再配布されることを踏まえ、マイナポイントの期間や対象者が拡充されます。


拡充の内容

手続きの期限 
変更前 令和3年3月末 変更後 令和3年9月末 ※3月31日(水)までにマイナンバーカードの申請を行った方が対象

対象者 
変更前 全国で4,000万人 変更後 全国で5,000万人

ポイント付与の上限 
変更前 チャージまたは決済額の25%(上限5,000円分) 変更後 変更なし

お買い物・チャージの期限 
変更前 令和3年3月末  変更後 令和3年9月末


※対象の決済サービスは変更になる可能性があります

本文ここまで

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません