きせかえ
きせかえ

ここから本文です。

現在位置

令和元年7月号 読み上げ用ページ

P2-3

第25回 参議院議員通常選挙
投票日は、参院選のご案内(全戸配布)、市ホームページなどでお知らせします。

詳細 選挙管理委員会事務局
投票所入場券・選挙人名簿について・その他 電話 32-6764
期日前投票・不在者投票について 電話 32-6774

■投票できる方
①、投票日に満18歳以上の方で、本市に公示日の前日まで、引き続き3カ月以上お住まいの方。
②、①のほか、本市から転出した満18歳以上で、本市において引き続き3カ月以上住民基本台帳に記録され、転出後4カ月を経過しない方。
※公示日において、本市に転入の届け出をし3カ月に満たない方は、本市の選挙人名簿に登録されていませんので、前住所地の市区町村で投票または期日前投票をするか、不在者投票の手続きをして苫小牧市で不在者投票ができます。

■投票所入場券(はがき)
・選挙人名簿に記載されている住所に、公示日までに郵送する予定です。
・投票所入場券に記載されている投票所を確認してからお出掛けください。
・投票所入場券の再交付を受けた方は、当初の入場券が見つかっても投票所には再交付を受けた入場券をお持ちください。

■投票順序・投票用紙
選挙区選挙と比例代表選挙の2つの選挙の投票をします。
初めに選挙区選挙の投票用紙(クリーム色)で投票します。次に比例代表選挙の投票用紙(白色)を受け取り投票します。投票記載所は、選挙区選挙用と比例代表選挙用の2カ所になります。

■候補者の氏名や政党名などの掲示
選挙区選挙については、候補者の氏名と党派別を、比例代表選挙については、政党の名称と略称、名簿記載者(候補者)の氏名を掲示します。

【特定枠制度の導入】
この比例代表選挙から「優先的に当選人となるべき候補者」(特定枠)が氏名掲示に記載されます。

■投票用紙の書き方・書き損じ
・選挙区選挙の投票用紙には「候補者名」を記載してください。
・比例代表選挙の投票用紙には「候補者名」または「政党名」のいずれかを記載してください。
※特定枠の候補者の氏名を記載した投票は、政党などの投票とみなされます。
・投票用紙が破れるなど汚損したときは、投票所の係員に申し出てください。余分なことを書いたりすると無効投票になりますのでご注意ください。

■代理投票・点字投票
・体が不自由で投票用紙に自ら記載できない場合には、投票事務従事者が本人に確認のもと記載しますので、係員にお申し出ください。投票内容の秘密は厳重に守られます。
・目の不自由な方には点字器を用意しています。
・各投票所に車いすを用意しています。
・その他お手伝いなどが必要な方は、係員にお申し出ください。

■選挙公報の配布
・候補者の氏名、写真、経歴、政見などを記載した選挙公報を投票日の2日前までに各世帯に配布します。

■投票日当日に投票できない方は期日前投票(不在者投票)を
①期日前投票
・投票日当日に投票所へ行くことができない見込みの方は、期日前投票ができます。なお、期日前投票については宣誓書の記載が必要です。

②不在者投票
・旅行や出張などで、他市区町村に滞在する方は、他市区町村の選挙管理委員会の指定する場所で投票ができます。不在者投票を希望する方は、事前に直接または郵送での投票用紙の請求・交付が必要となりますので、早めに本市選挙管理委員会にご連絡ください。
・不在者投票施設の指定を受けた病院や福祉施設に入院や入所している方は、施設などで投票ができます。早めに施設にお申し出ください。

期日前投票および不在者投票のできる場所・期間・時間

場所 市役所2階 談話室(市役所は、土曜日・日曜日も中央玄関が利用できます) 
期間 公示日翌日~投票日前日 
時間 8時30分~20時

場所 のぞみ・豊川コミセン、沼ノ端交流センター、勇払出張所、イオンモール苫小牧 
期間 投票日1週間前~投票日前日 
時間 9時~20時

持参する物 投票所入場券(投票所入場券を紛失された方は、本人確認ができる運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなどをお持ちください。)

◎投票日までに、転出・転入の届け出をした方

転出した方
苫小牧市の選挙人名簿に登録されている方が、他市区町村に転出した場合、次のいずれかの方法で投票できます。
・苫小牧に戻って、投票日当日の投票または期日前投票をする。
・転出先の市区町村で、不在者投票をする。

転入した方
他市区町村の選挙人名簿に登録されている方が、苫小牧市に転入した場合、次のいずれかの方法で投票できます。
・前住所地に戻って、投票日当日の投票または期日前投票をする。
・苫小牧市で不在者投票をする。

■郵便等投票制度
郵便等投票が利用できる方。

身体障害者手帳
障がい名 両下肢 体幹 移動機能 障がいの程度 1級 ○ 2級 ○ 3級 対象外
障がい名 心臓 じん臓 呼吸器 ぼうこう 直腸 小腸 障がいの程度 1級 ○ 2級 ― 3級 ○
障がい名 免疫、肝臓 障がいの程度 1級 ○ 2級 ○ 3級 ○

介護保険の被保険者証
要介護区分 要介護5

郵便等投票証明書の申請=投票用紙の請求に当たっては、事前に「郵便等投票証明書」の申請をしてください。

投票用紙の請求手続=前記証明書を添えて、投票日の4日前までに、選挙管理委員会に投票用紙と投票用封筒を請求してください。

代理投票制度が利用できる方
前記の郵便等投票ができる方に限ります。
・上肢、視覚の障がい 身体障害者手帳 1級
※戦傷病者手帳の要件については、お問い合わせください。

■選挙人名簿・在外選挙人名簿の閲覧
とき 公示日 8時30分~17時
ところ 選挙管理委員会事務局(市役所7階)

■総合体育館で即日開票を行います。
とき 投票日 21時から
※開票を参観できます。また、選挙管理委員会のホームページで、当日の開票状況の速報を行います。

選挙投票区および投票所名一覧

投票区 第1 投票所名 苫小牧東小学校 住所 旭町3丁目3-4
投票区 第2 投票所名 苫小牧東中学校 住所 旭町1丁目7-10
投票区 第3 投票所名 若草小学校 住所 若草町1丁目4-5
投票区 第4 投票所名 新中野総合福祉会館 住所 新中野町2丁目3-14
投票区 第5 投票所名 文化交流センター 住所 本町1丁目6-1
投票区 第6 投票所名 苫小牧西小学校 住所 矢代町3丁目7-16
投票区 第7 投票所名 大成小学校 住所 大成町2丁目3-2
投票区 第8 投票所名 西町総合福祉会館 住所 大成町1丁目3-22
投票区 第9 投票所名 北光小学校 住所 北光町3丁目8-2
投票区 第10 投票所名 啓北中学校 住所 啓北町2丁目12-11
投票区 第11 投票所名 見山町総合福祉会館 住所 見山町4丁目7-4
投票区 第12 投票所名 第八区総合福祉センター 住所 緑町2丁目5-13
投票区 第13 投票所名 清水小学校 住所 清水町2丁目10-16
投票区 第14 投票所名 和光中学校 住所 双葉町1丁目11-3
投票区 第15 投票所名 緑小学校 住所 三光町2丁目6-5
投票区 第16 投票所名 住吉コミュニティセンター 住所 住吉町1丁目3-20
投票区 第17 投票所名 美園小学校 住所 美園町4丁目26-2
投票区 第18 投票所名 新明町総合福祉会館 住所 新明町5丁目11-20
投票区 第19 投票所名 苫小牧地域職業訓練センター 住所 新開町4丁目6-12
投票区 第20 投票所名 明野小学校 住所 明野新町6丁目3-1
投票区 第21 投票所名 光洋中学校 住所 光洋町2丁目5-2
投票区 第22 投票所名 糸井小学校 住所 日吉町4丁目12-6
投票区 第23 投票所名 北星小学校 住所 桜木町3丁目8-6
投票区 第24 投票所名 豊川小学校 住所 豊川町4丁目7-14
投票区 第25 投票所名 啓北中学校山なみ分校 住所 有珠の沢町3丁目9-7
投票区 第26 投票所名 しらかば総合福祉会館 住所 しらかば町5丁目6-8
投票区 第27 投票所名 日新小学校 住所 日新町3丁目1-7
投票区 第28 投票所名 柏木町町内会館 住所 柏木町6丁目3-15
投票区 第29 投票所名 泉野小学校 住所 川沿町4丁目5-1
投票区 第30 投票所名 澄川小学校 住所 澄川町2丁目4-6
投票区 第31 投票所名 ときわ町総合福祉会館 住所 ときわ町4丁目22-7
投票区 第32 投票所名 錦岡小学校 住所 宮前町2丁目30-2
投票区 第33 投票所名 のぞみコミュニティセンター 住所 のぞみ町1丁目2-5
投票区 第34 投票所名 明徳小学校 住所 明徳町3丁目10-3
投票区 第35 投票所名 樽前交流センター 住所 字樽前85-3
投票区 第36 投票所名 沼ノ端コミュニティセンター 住所 沼ノ端中央4丁目10-16
投票区 第37 投票所名 沼ノ端中学校 住所 東開町6丁目1-2
投票区 第38 投票所名 拓勇小学校 住所 拓勇東町4丁目8-1
投票区 第39 投票所名 ウトナイ小学校 住所 ウトナイ北3丁目2-1
投票区 第40 投票所名 勇払公民館 住所 字勇払33
投票区 第41 投票所名 植苗ファミリーセンター 住所 字植苗40-55

〇選挙当日の投票は、入場券に記載された投票所にお越しください。
〇投票所入場券作成日以降に市内で転居した方は旧住所地の投票所で投票になります。

P4

待ちに待った夏休み!家族みんなで出掛けよう!
夏休み自由研究NAVI

夏休みといえば、毎年苦労している子どもたちの自由研究。
そこで今回の特集では、自由研究テーマのヒントになるような、さまざまなスポットやイベントをご紹介します。家族みんなで読んでくださいね。

苫小牧市内西側から

1、 オートリゾート苫小牧アルテン
道内最大規模の5つ星オートキャンプ場で、年間を通してキャンプが可能。天然温泉やパークゴルフなども楽しめる。
ところ 字樽前421-4
詳細 キャンプ場 電話 67-2222

2、 西町下水処理センター

3、 北海道大学苫小牧研究林
市街地に近く、散策やバードウオッチングを楽しめる。4~10月の毎月最終金曜日は資料館と記念館の一般開放を行っている。
ところ 字高丘 電話 33-2171

4、 消防本部庁舎・防災訓練センター
消防施設の見学や消防の仕事を学ぶことができる。(平日10時〜16時、5人以上の団体)申し込みは、電話で消防本部総務課。
ところ 新開町2-12-7
詳細 消防本部総務課 電話 84-5014

5、 科学センター
科学の不思議を体験することができる。世界初の長期滞在型宇宙ステーション「ミール」やプラネタリウムの見学も無料。
ところ 旭町3-1-12
電話 33-9158

6、 白鳥王子アイスアリーナ
スケートリンクで夏の暑さを吹き飛ばそう。また、アイスホッケーの全国大会などレベルの高い試合を観戦できる。
ところ 若草町2-4-1
詳細 体育協会 電話 37-7100

7、 中央図書館

8、 サンガーデン
常緑樹をメインに「葉や花に香りのあるもの」「名前はよく知られているが苫小牧地方で見ることができないもの」など、多数の植物を観察できる。
ところ 末広町3-1-15
電話 33-4411

9、 美術博物館(あみゅー)
美術館と博物館の複合施設。地域の歴史文化や芸術に触れることができる。特別展や企画展のほか、関連イベントも多数開催。
ところ 末広町3-9-7
電話 35-2550

10、 日本CCS調査㈱苫小牧実証試験センター

11、 リサイクルプラザ苫小牧
リサイクル品の販売や、ごみ処理施設の見学ができる。また、定期的に体験学習などを行っている。施設見学は自由。
ところ 字沼ノ端2-25
電話 55-2970

12、 勇武津資料館
江戸時代に存在した勇武津会所や八王子千人同心、アイヌの民具、北前船の歴史資料などを展示。生活体験教室も開催している。
ところ 字勇払132-32
電話 56-0201

13、 ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
ウトナイ湖の自然や野鳥についてのさまざまな展示のほか、野鳥観察コーナーなど親子で体験できるブースもある。
ところ 字植苗156-26
電話 58-2231

※休館日などは各施設またはホームページでご確認ください




P5

自由研究ならおまかせ!君はどれを選ぶ?

調べる学習講座「調べものマスターになろう」
ところ 7、 中央図書館
とき 7月20日土 10時30分〜12時
「自由研究をどのように進めたらよいか」など、作品作りのお手伝いをします!
対象 小学生とその保護者 定員 15組 申し込み順
申し込み 詳細 7月2日火から 中央図書館 電話 35-0511

夏休み関連資料展示
自由研究や読書感想文に役立つ本、工作に関する本など、夏休みに読みたい本を夏休み期間中展示します。

発明工夫工作教室「AM/FMラジオを作ろう」
ところ 5、 科学センター
とき 7月27日土 13時~16時
電波やラジオの仕組みを学びます。
はんだごてなどを使って自分だけのラジオを作ろう!
対象 小学4~6年生とその保護者
定員 24組(48人) 申し込み順
申し込み 詳細 7月2日火から電話で 科学センター 電話 33-9158 ㈱電気工事西川組 電話 72-7917

夏休みこどもスペシャル☆
ところ 13、 ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
野生動物を守る!獣医さんと環境省のお仕事体験
とき 7月27日土 10時〜12時30分
野生動物の救護体験やごみ拾いなどを通して、獣医師や環境省職員の役割を学ぼう。
対象 小学3~6年生 定員 15人 申し込み順
申し込み 詳細 7月2日火~25日木に ウトナイ湖野生鳥獣保護センター 電話 58-2231

せせらぎスクール
ところ 1、 オートリゾート苫小牧アルテン
とき 7月30日火 13時〜15時30分
※悪天時は8月5日月に延期
覚生川に生息する生物を採取して、川の水質判定などにチャレンジ!
風車などを自分で作って、自然の力についての体験学習を行います。
対象 小学生(小学3年生以下は保護者同伴)
定員 60人(保護者含む)申し込み順
申し込み 詳細 住所、氏名、学年、電話番号、保護者氏名を7月1日月〜18日木に電話またはファクス、Eメール、ホームページで環境保全課 電話 57-8806 FAX 57-8809
Eメールアドレス kankyo-hozen@city.tomakomai.hokkaido.jp

西町下水処理センター親子見学会
ところ 2、 西町下水処理センター
ミジンコを観察してみよう
100とまチョップポイント付与
とき 7月30日火、8月1日木 いずれも10時〜12時
施設見学とミジンコの観察を行います。
参加者にはミジンコをプレゼント!
対象 小学生とその保護者 定員 各日15組 申し込み順 持参する物 上靴
申し込み 詳細 7月1日月〜25日木に電話またはファクスで 西町下水処理センター 電話 73-7528  FAX 72-2417

夏休み宿題教室 CCS子ども現場見学会
ところ 10、 日本CCS調査㈱苫小牧実証試験センター
100とまチョップポイント付与
とき 8月6日火 12時50分〜16時30分
CCSのプラント見学や、二酸化炭素を用いた楽しい実験を通して、地球温暖化について学ぼう。
集合場所 市役所 対象 小学4~6年生(親子、兄弟での参加可)
定員 40人 申し込み順 申し込み 住所、氏名、学年、電話番号を電話、はがき、ファクスまたはEメールで 〒059‐1392 真砂町12 日本CCS調査㈱「子ども見学会」係 電話 56-3151 FAX 56-3177 Eメールアドレス info_toma@japanccs.com
詳細 港湾・企業振興課 電話 32-6438

小学生こども国際交流バスツアー
ところ ほっかいどう地球ひろば(JICA北海道)、在札幌ロシア連邦総領事館
※いずれも札幌市
とき 8月1日木 9時~17時(予定) ※市役所集合
施設の見学や体験学習を通して、異文化に触れてみよう。
対象 小学5・6年生 料金 昼食代 定員 30人 申し込み順
申し込み 詳細 協働・男女平等参画室(ホームページでダウンロード可)で配布の参加申込書を、7月19日金までに直接または郵送(必着)、ファクス、Eメール、ホームページで 協働・男女平等参画室 電話 32-6157 FAX 34-7110 Eメールアドレス kyodosankaku@city.tomakomai.hokkaido.jp

今回の特集では紹介しきれなかった、イベントや講座がまだまだたくさんあります。広報とまこまいの「カルチャーガイド」や「市からのお知らせ」などでご確認ください!

P6

苫小牧アートフェスティバル2019

さまざまなワークショップやステージ発表など、誰でも気軽に楽しめるプログラムをご用意しています。緑あふれる出光カルチャーパークで気軽にアートに触れてみませんか?皆さんのご来場をお待ちしています!

とき 7月27日(土) 10時~19時、28日(日) 10時~16時
ところ 出光カルチャーパーク
詳細 生涯学習課 電話 32-6752


同時開催!美術博物館祭 8ページをチェック♪

李珉(リ ミン)氏ワークショップ 当日受付①、②
●版画と絵画が合体!パン・タブローを作ろう!
柔らかいスチレンボードを使って版を作り、キャンバスにオリジナルの絵を描こう♪
とき 27日(土)、28日(日) 10時~11時30分、13時30分~15時 
料金 300円 
定員 各回25人 ※小学生以下は保護者同伴


大人気企画!藤沢(ふじさわ)レオ氏ワークショップ 当日受付①、②
●鉄たたけます。
火で真っ赤に熱した鉄をたたき、ねじり、みがいて、オリジナルキーホルダーを作ろう。
とき 27日(土)、28日(日) 10時~12時、13時30分~15時30分(28日は14時30分まで) 
料金 500円 
定員 27日=40人、28日=30人 ※小学生以下は保護者同伴


事前ワークショップ 事前申し込み
●クレヨンで図書館の窓に絵を描こう♪
とき 7月26日(金) 15時~16時30分 
ところ 中央図書館 
対象 小・中学生 定員 3組(1組3人まで)


事前ワークショップ 事前申し込み
●出光カルチャーパークの魅力発見!ひとコマ漫画を描こう!
公園を散策しながら写真撮影し、漫画の1コマを描こう!
作品は7月23日(火)~28日(日)に中央図書館で展示します(アートフェス終了後に作品は返却)。
とき 7月20日(土) 13時30分~15時、15時30分~17時 
ところ 中央図書館 
定員 各回15人 ※小学生以下は保護者同伴


とまチョップの「ふわふわ」
なんと!とまチョップの巨大ふわふわが初登場‼子どもたちが遊べるふわふわ遊具を設置します(雨天中止)。
とき 27日(土) 10時~17時、28日(日) 10時~15時 
申し込み 当日「総合受付」テント(中央図書館入口前)で随時 
料金 200円



P7

多彩なワークショップ ※記載のないものは、小学生以下保護者同伴

7月27日(土)

●はくぶつ型ぬき教室
せっけんねんどを使って、化石などの型をとります
とき 10時~15時 
ところ 美術博物館 直接会場へ 
対象 小・中学生

●クラフトバンドでコースターをつくろう 当日受付①
とき 10時~12時 
定員 45人

●似顔絵デッサン教室 当日受付①
とき 10時~12時 
定員 40人 
対象 小・中学生

●バルーンアートを作ってみよう! 当日受付①
とき 10時~12時 
定員 60人

●籐(ラタン)で小物入れをつくろう 当日受付①
とき 11時~13時 
定員 40人

●作って育てて!芝ぼうやをつくろう 当日受付②
ペットボトルと芝の種でかわいい人形作り
とき 12時30分~14時30分 
定員 30人

●フラワーアレンジメント教室 当日受付②
とき 13時~16時 
料金 200円 
定員 30人

●鉢をカラフルにチェンジ 当日受付②
とき 13時30分~16時 
料金 300円 
定員 20人

●木のはしおきを作ろう 当日受付②
とき 13時30分~16時 
定員 30人

●ヒップホップダンス教室 当日受付②
とき 14時~14時30分 
定員 15人

●楽しいフラを!(フラダンス教室) 当日受付②
とき 14時30分~15時 
定員 20人


7月28日(日)

●子ども俳句教室 事前申し込み
とき 9時30分~12時 
ところ 中央図書館 
定員 15人 ※小学生限定

●押し花シャープペンをつくろう 当日受付①
とき 10時~12時 
料金 200円 
定員 40人

●陶芸体験教室 当日受付①②
オリジナルの湯飲みや皿を作ってみませんか?
とき 10時~12時、13時~15時 
料金 200円 
定員 各回30人

●機織り機でコースターを織ってみよう! 当日受付①
とき 10時~12時30分 
定員 40人

●とまチョップの紙飛行機をつくろう!
とき 10時~15時 
ところ 美術博物館 直接会場へ 
対象 小・中学生

●絵手紙体験教室 当日受付②
とき 12時30分~15時30分 
定員 50人

●マッチラベルで豆本を作ろう! 事前申し込み
マッチラベルを組み合わせて、世界に一つだけの豆本を作ります。
とき 13時30分~15時 
ところ 中央図書館 
定員 20人 ※小学3年生以下は保護者同伴


両日

●展示&カルチャーパーク クイズラリー
とき 27日土、28日日 10時~15時 
ところ 美術博物館 ほか 直接会場へ 
対象 小・中学生

●インスタントカメラで遊ぼう!カメラマンはわたし! 
子どもたちがカメラマンとなって、公園内で撮影体験をします。
とき 11時~14時 
ところ 出光カルチャーパーク(雨天時は美術博物館) 
定員 各日100人 直接会場へ


事前申し込みについて
申込期間:7月2日火から各ワークショップ開催日の前日まで 
申込方法:直接または電話で 生涯学習課 電話 32-6752 中央図書館 電話 35-0511


当日受付について
各ワークショップ開催当日、「総合受付」テント(中央図書館入口前)で受け付け(①9時30分から ②12時から) ※先着順



プログラム

●開会式
苫小牧藤幼稚園の園児たちによるダンスや、とまチョップが登場!
とき 27日(土) 11時30分~12時 
ところ 出光カルチャーパーク(荒天時はサンガーデン)

●ストーリーテリングとギターの夕べ
とき 27日(土) 18時~19時 
ところ サンガーデン 直接会場へ
ギタリスト:竹形貴之(たけがた たかゆき)氏
ストーリーテリング:おはなしオルゴール

●言葉でつむぐアフタヌーン朗読会 事前申し込み
フリーアナウンサーの田中隆子(たなか たかこ)氏による人気の朗読会
とき 28日(日) 13時30分~14時30分(開場13時) 
ところ 美術博物館 
定員 70人

●本のばくりっこ市
持参した本と図書館の本を"ばくりっこ"できます
とき 27日(土) 10時~14時  
ところ 中央図書館

●一般参加団体ステージ発表
さまざまな音楽発表・パフォーマンスをお楽しみください
とき 27日(土)、28日(日) 
ところ 噴水ステージ、サンガーデンステージ

本文ここまで

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません