きせかえ
きせかえ

ここから本文です。

現在位置

平成31年3月号 読み上げ用ページ

P2

第19回 統一地方選挙のお知らせ

4月
北海道知事・北海道議会議員選挙の投票日…7日 日曜日
苫小牧市議会議員選挙の投票日…21日 日曜日

詳細 選挙管理委員会事務局
投票所入場券・選挙人名簿について・その他 電話 32-6764
期日前投票・不在者投票について 電話 32-6774

■本市で投票できる方
知事選挙
平成13年4月8日以前に生まれ、平成30年12月20日以前に苫小牧市に転入の届け出をし、引き続き3カ月以上お住まいの方

道議会議員選挙
平成13年4月8日以前に生まれ、平成30年12月28日以前に苫小牧市に転入の届け出をし、引き続き3カ月以上お住まいの方

市議会議員選挙
平成13年4月22日以前に生まれ、平成31年1月13日以前に苫小牧市に転入の届け出をし、引き続き3カ月以上お住まいの方

※次の方は投票できませんのでご注意ください
・知事・道議会議員選挙=投票するまでに北海道外へ転出している方
・市議会議員選挙=投票するまでに他市町村へ転出している方

■投票所入場券(はがき)
・選挙人名簿に記載されている住所に、次の通り届くよう郵送します

知事・道議会議員選挙=3月21日木曜日まで

市議会議員選挙=4月14日日曜日まで
・投票所入場券に記載されている投票所を確認してからお出掛けください
・投票所入場券の再交付を受けた方は、当初の入場券が見つかっても投票所には再交付を受けた入場券をお持ちください

■投票所入場券の開けかた
・投票所入場券(はがき)は世帯単位2人連記式で、3人目からは別のはがきです
・三つ折りはがきを、おもて・裏両面から開き、中央と右側が2人分の入場券です。切り離して投票日に持参してください

■投票用紙
・知事・道議会議員選挙は、先に「白色の紙に黒インク」で印刷された投票用紙で知事の投票をし、次に「薄い青色の紙に黒インク」で印刷された投票用紙で道議会議員の投票をします
・市議会議員選挙は、「白色の紙に赤インク」で印刷された投票用紙で投票をします

■投票用紙の書き方・書き損じ
・投票用紙の「候補者氏名欄」に候補者の氏名を一人だけ書いてください
・投票用紙が破けるなど汚損したときは、投票所の係員に申し出てください。余分なことを書いたりすると無効投票になりますのでご注意ください

■選挙公報の配布
候補者の氏名、写真、経歴、政見などを記載した選挙公報を、知事・道議会議員選挙は4月5日金曜日までに、市議会議員選挙は4月19日金曜日までに各世帯に配布します

■「せんきょ券」の交付について
投票所に来られた方には、ご希望に応じて「せんきょ券」を差し上げますので、係員にお申し出ください

■投票日当日に投票できない方は期日前投票・不在者投票を
1 期日前投票
・仕事や旅行などで投票日に投票所へ行くことができない見込みの方は、期日前投票ができます。なお、期日前投票を行うには宣誓書の記載が必要です。投票所入場券裏面の宣誓書にご記入の上ご持参いただくと手続きが早く済みます


P3

2 不在者投票
・旅行や出張などで、他市町村に滞在される方は、他市町村の選挙管理委員会の指定する場所で投票ができます。不在者投票を希望される方は、事前に直接または郵送での投票用紙の請求・交付が必要となりますので、早めに本市選挙管理委員会にご連絡ください
・不在者投票施設の指定を受けた病院や福祉施設に入院や入所している方は、施設などで投票ができます。早めに施設にお申し出ください

○投票日までに、道内で転出・転入の届け出をした方

知事・道議選挙

道内の他の市町村へ転出した方
苫小牧市の選挙人名簿に登録されている方が、道内の他市町村に転出した場合、次のいずれかの方法で投票できます
・苫小牧市に戻って、投票日当日の投票または期日前投票をする
・転出先の市町村で、不在者投票をする

道内の他の市町村から転入した方
道内の他市町村の選挙人名簿に登録されている方が、苫小牧市に転入した場合、次のいずれかの方法で投票できます
・前住所地に戻って、投票日当日の投票または期日前投票をする
・苫小牧市で不在者投票をする

※転出・転入いずれの場合も、市町村が発行する「引き続き北海道の区域内に住所を有する旨の証明書」の提示、または各投票所で引き続き道内に住所を有することの確認を受けることが必要になります

市議選挙
投票までに、市外に転出した方は投票できません

期日前投票および不在者投票のできる期間
北海道知事選挙
市役所2階談話室 8時30分~20時 3月22日金曜日~4月6日土曜日
のぞみ・豊川コミセン、沼ノ端交流センター、勇払出張所、イオンモール苫小牧 9時~20時 3月30日土曜日~4月6日土曜日

期日前投票および不在者投票のできる期間
北海道議会議員選挙
市役所2階談話室 8時30分~20時 3月30日土曜日~4月6日土曜日
のぞみ・豊川コミセン、沼ノ端交流センター、勇払出張所、イオンモール苫小牧 9時~20時 3月30日土曜日~4月6日土曜日

期日前投票および不在者投票のできる期間
苫小牧市議会議員選挙
市役所2階談話室 8時30分~20時 4月15日月曜日~4月20日土曜日
のぞみ・豊川コミセン、沼ノ端交流センター、勇払出張所、イオンモール苫小牧 9時~20時 4月15日月曜日~4月20日土曜日

※知事選と道議選で期日前および不在者投票の開始時期が違います
※1 市役所は、土曜日・日曜日も中央玄関を使用できます
※2 期日前投票所の沼ノ端コミュニティセンターは、沼ノ端交流センターに変更になります

持ち物 投票所入場券(投票所入場券を紛失された方は、本人確認ができる運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなどをお持ちください)

■郵便等投票制度
身体障害者手帳もしくは戦傷病者手帳または介護保険被保険者証の交付を受けており、その障がいの程度が次に該当する方は、郵便等投票制度を利用できます

郵便等投票が利用できる方

身体障害者手帳
両下肢・体幹・移動機能 1級 2級
心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸 1級 3級 
免疫、肝臓 1級 2級 3級

介護保険の被保険者証 要介護5

郵便等投票証明書の申請=投票用紙の請求に当たっては、事前に「郵便等投票証明書」の申請をしてください

投票用紙の請求手続=前記証明書を添えて、知事・道議会議員選挙は4月3日水曜日まで、市議会議員選挙は4月17日水曜日までに、選挙管理委員会に投票用紙と投票用封筒を請求してください

代理記載制度が利用できる方
郵便等投票制度を利用できる方で、その障がいの程度が次のいずれかに該当する方は代理記載制度を利用できます(前記の郵便等投票ができる方に限ります)
・上肢、視覚の障がい 身体障害者手帳1級

※戦傷病者手帳の要件については、お問い合わせください


■選挙人名簿の閲覧
・知事選挙 3月21日木曜日 8時30分~17時
・道議選挙 3月29日金曜日 8時30分~17時
・市議選挙 4月14日日曜日 8時30分~17時

場所 選挙管理委員会事務局(市役所7階)


P4

安心というまちの財産のために
あなたの命を守る救急

詳細 救急課 電話 84-5044

現在、苫小牧市内では消防署および5カ所の出張所に救急車を配備しています。
消防署の救急車は、平成28年4月から平日8時45分~17時15分の暫定運用を行っていましたが、平成31年4月1日から24時間体制の運用を開始します。
今回の特集では、救急車の適正利用や予防救急、もしものときの救命処置の方法などをご紹介します。

救急車出動の現状と適正利用

平成30年の救急車出動件数(速報値)は8,260件で、平成26年に比べ786件増加しています。
平成29年に医療機関へ搬送された人員は7,168人で、うち約半数は入院を要しない軽症の方でした。また、搬送人員に含まれない不搬送件数は965件あり、中には飲酒による酩酊、本人の搬送拒否、現場処置など、明らかに緊急性が低いと推察される状態も多く含まれます。「包丁で指を切った」「肩凝りがひどい」など、緊急性の低い出動が増加すると、生命の危機が迫っている方への対応の遅れにつながる場合があります。


P5

救急車を呼ぶ目安に

急な病気やけがをした場合、重症か軽症かの判断が難しく、救急車を呼んでいいのか分からず困ったことはありませんか?
総務省消防庁では、病気やけがの症状に合った簡単な質問をいくつか画面上で選択するだけで、緊急度に応じた必要な対応が表示される、全国版救急受診スマートフォン向けアプリ「きゅーすけ」を無料で公開しています。またWeb版もありますので、アプリ版と同様の質問形式で緊急度を判定することができます。
ぜひご活用ください!


予防救急とは

 日常生活の中で起こりうる危険を事前に把握し、対策を行うことによって、事故を未然に防ぐことができ安全な日常生活を送ることができます。また、健康診断などを定期的に受診することにより、自身の健康状態を知ることや、持病があれば早期にかかりつけ医の診断を受けるなど、症状の悪化を防ぐこともできます。
このように、救急車を呼ばなくてはならないような緊急事態を未然に防ぐ意識や行動のことを「予防救急」といいます。
日頃のちょっとした注意と心掛けで、大きな事故や病気を防ぎましょう。

子どもに多く起こりやすい事故
●溺れる ●はさむ ●食べる ●刺さる ●引っ掛ける ●落ちる ●転ぶ ●やけど ●切る ●ぶつかる など…

高齢者に多く起こりやすい事故
●転倒(段差、玄関、廊下など) ●ぶつかる(家具、人、柱、ドアなど) ●転落(階段、ベッド、脚立、椅子など) ●窒息(食べ物、薬の包装など)など…

P6

こんなときは119番
次のような症状がある場合は、重大な病気やけがの可能性があります。迷わず119番通報しましょう。

大人


・突然の激しい頭痛 ・突然の高熱 ・支えなしで立てないぐらい急にふらつく


・顔半分が動きにくい、または、しびれる ・ニッコリ笑うと口や顔の片方がゆがむ ・ろれつが回りにくく、うまく話せない ・見える範囲が狭くなる ・突然、周りが二重に見える ・顔色が明らかに悪い

胸や背中
・突然の激痛 ・急な息切れ、呼吸困難 ・胸の中央が締め付けられるような、または圧迫されるような痛みが2~3分続く ・痛む場所が移動する

おなか
・突然の激しい腹痛 ・激しい腹痛が持続する ・血を吐く ・便に血が混ざる または、真っ黒い便が出る

手・足
・突然のしびれ ・突然、片方の腕や足に力が入らなくなる

意識の障害
・意識がない(返事がない)またはおかしい(もうろうとしている) ・ぐったりしている

けいれん
・けいれんが止まらない ・けいれんが止まっても、意識が戻らない

けが・やけど
・大量の出血を伴うけが ・広範囲のやけど

吐き気
・冷や汗を伴うような強い吐き気

飲み込み
・物をのどに詰まらせて、呼吸が苦しい、意識がない

事故
・交通事故にあった(つよい衝撃を受けた) ・水に溺れている ・高い所から落ちた

その他、いつもと違う場合、様子がおかしい場合


子ども(15歳以下)


・頭を痛がって、けいれんがある ・頭を強くぶつけて、出血が止まらない、意識がない、けいれんがある


・くちびるの色が紫色 ・顔色が明らかに悪い


・激しいせきやゼーゼーして呼吸が苦しそう ・呼吸が弱い

おなか
・激しい下痢や嘔吐で水分が取れず、食欲がなく意識がはっきりしない ・激しいおなかの痛みで苦しがる ・嘔吐が止まらない ・便に血が混ざる

手・足
・手足が硬直している

意識の障害
・意識がない(返事がない)またはおかしい(もうろうとしている)

じんましん
・虫に刺されて全身にじんましんが出て、顔色が悪くなった

生まれて3カ月未満の乳児
・乳児の様子がおかしい

けいれん
・けいれんが止まらない ・けいれんが止まっても、意識が戻らない

やけど
・痛みのひどいやけど ・広範囲のやけど

飲み込み
・物をのどに詰まらせて、呼吸が苦しい、意識がない

事故
・交通事故にあった(つよい衝撃を受けた) ・水に溺れている ・高い所から落ちた

その他、お母さんやお父さんから見て、いつもと様子が違う場合、様子がおかしい場合


P7

もし命の危機に遭遇したら

人が命の危機にあるとき、1分経過するごとに救命率が約10%低下するといわれています。また、救急車要請から現場到着までの所要時間は、全国平均で約9分かかります。つまり、救急車が到着するまでの間に、その場に居合わせた人がどのような処置をするかで、生存率が大きく変わるということです。
処置の方法については、毎月消防署で普通救命講習会を実施しており、心肺蘇生法や止血方法などを教わることができます。

次回の普通救命講習会

100とまちょっぷポイント付与
とき 4月16日火曜日 13時30分から
ところ 消防防災訓練センター
内容 心肺蘇生法やAEDの使用方法など、応急手当の説明と実技・止血・異物除去法の要領について
定員 30人 申し込み順
申し込み・詳細 救急課(ホームページでダウンロード可)で配布の申込書を、3月26日火曜日~4月9日火曜日に直接または郵送(必着)、ファクス、Eメールで 〒053‐0052 新開町2-12-7 救急課 電話 84-5044 FAX 84-5046
Eメール shobo-kyukyu@city.tomakomai.hokkaido.jp

心肺蘇生法とAEDの手順

1 肩をたたいて呼び掛け、反応の確認をする。反応がなければ、大声で応援を呼ぶ。協力者へ119番通報とAEDの手配を依頼する。
2 普段どおりの呼吸の有無を確認する(10秒以内)。
3 胸や腹部の上がり下がりが確認できない、または分からない場合は胸骨圧迫を行う。胸の真ん中を約5cmの深さ、約100回/分のテンポで圧迫する。
※人工呼吸ができる場合、胸骨圧迫と人工呼吸を30:2の割合で実施
4 AEDが到着したら、電源を入れる → 音声ガイダンスに従い使用する → 電極パッドを貼る → 「ショックが必要」と指示があれば安全を確認し、ボタンを押す → ショック後は胸骨圧迫を再開

「安心」へ向けた救急体制の強化

本市で救急業務が開始された昭和37年以降、救急車の出動件数は年々増え続けていますが、それは同時に、数多くの命が救われてきた歴史であるとも言えます。24時間体制でいつでも駆け付ける救急車は、「安心」というまちの財産と言っても過言ではありません。
しかし、最近は救急車をタクシー代わりに利用するなど、緊急性の低い理由で要請するケースが増えています。その間に1分1秒の命の危機にさらされている人が、救急車を待っているかもしれません。119番通報するか迷ったときは、かかりつけの病院などに問い合わせたり、「Q助」を利用するなどしてみてください。
また、命の危機に遭遇した場合、皆さまの処置によって生存率が大きく変わります。心肺蘇生の手順は通信指令員が指導しますので、救急車到着までの間、心肺蘇生の継続をお願いいたします。
今後、さらに進む高齢化などにより、救急車の出動件数は今まで以上に増加が見込まれるため、本市では平成31年4月1日から救急隊6隊の24時間運用を開始します。
これを契機に、より一層皆さまの尊い命をお守りするため、職員一丸となって任務に取り組んでまいりますので、救急車の適正利用や予防救急の取り組みと併せて、ご理解とご協力をお願いいたします。

消防長 わきざか きよたか

P8_9

3月、4月は異動のシーズンです
転入・転出届や各種証明書の申請をするときは

3月、4月は異動に伴う転入・転出届や各種証明書の申請で、住民課窓口が混雑しますので、あらかじめ必要事項を確認しておいてください。なお、窓口に来られた方の本人確認を行いますのでご協力をお願いします

詳細のお問い合わせ 住民課
①③④⑤は 電話 32-6297
②⑥⑦は 電話 32-6294

窓口での受付時間(通常) 月曜日~金曜日(祝日を除く)8時45分~17時15分


1 引っ越しのときは(外国人住民含む)
市外の場合 転出届をします。転出証明書を交付しますので、引っ越してから14日以内に転入先で転入届をしてください。転出証明書がなければ新しい住所に住民登録できません
市内の場合 転居届をします。引っ越しの日から14日以内に届け出をしてください
※届け出の際に窓口に来られた方の本人確認を行いますので、運転免許証などの本人確認書類をお持ちください。お持ちでない場合でも届け出できますが、後日、届け出があったことを郵送により本人へ通知します。いずれも代理で届け出る場合は代理人の印鑑と本人からの委任状が必要です
※転入・市内転居した方のマイナンバー通知カード・マイナンバーカード・住基カード・在留カード・特別永住者証明書の住所変更も必要です。お持ちの方は持参してください(代理人の場合はお問い合わせください)

2 証明書を申請するときは
住民票の写し ●個人と世帯全員の2種類あります ●世帯主・続柄・本籍の表示があるものと、一部省略するものがあります。使い道により異なりますのでご確認ください。例えば、運転免許証などの手続きでは本籍の表示が必要です
戸籍謄本・抄本 ●謄本(全部事項証明)と抄本(個人事項証明)があります ●本籍のある市区町村に直接申請します。どこに本籍があり、誰が筆頭者かを確かめておいてください。郵送でも申請することができます
印鑑登録証明書 印鑑登録証(カード)を持参してください。カードを提示すれば代理人でも交付できます
届出・申請 ①②は住民課、各出張所(勇払・のぞみ・沼ノ端)
※②の住民票の写し、戸籍謄本・抄本、印鑑登録証明書の発行は、各証明取扱所(駅前・住吉・豊川)でも行います。申請の際に窓口に来られた方の本人確認を行いますので、運転免許証などの本人確認書類をお持ちください。お持ちでない場合は口頭で本人確認を行います

3 マイナンバーカードを作るときは
プラスチック製で、顔写真付き身分証明書やマイナンバーを確認する書類として活用できます
※申請方法や必要書類についてはお問い合わせください
※申し込みから交付まで日数がかかります
手数料 初回無料(再発行は800円)
有効期間 発行日より10回目の誕生日まで(20歳未満の方は5回目の誕生日まで)

4 電子証明書を申請するときは
電子証明書は、e-Tax(国税電子申告)などインターネットでの電子申請・届け出サービスに利用できます。電子証明書はマイナンバーカードのICチップに格納(記録)します
※必要書類についてはお問い合わせください
手数料 初回無料(再発行などは200円)
有効期間 発行日より5回目の誕生日まで

5 通知カードの再発行をするときは
紙製でマイナンバーを確認する書類として活用できます
※必要書類についてはお問い合わせください
※申し込みから交付まで日数がかかります
手数料 500円

6 印鑑登録を申請するときは
■本人が窓口に来られる場合
本人確認書類を持参できる方
●1種類でよい本人確認書類=運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、写真と割り印のある官公署発行の各種免許証・許可証 ●2種類必要な本人確認書類=健康保険証、公的年金手帳、公的年金証書、生活保護手帳、市内路線バス高齢者優待乗車証、生年月日が記載され写真が貼ってあり、割り印のある学生証・会員証・社員証など

本人確認書類を持参できない方
●申請後に本人確認のために文書(回答書)を送付します。この回答書を窓口に提出します。この場合、登録には日数がかかります 
●本市で印鑑登録をしている方を保証人として登録できます。この場合、保証人の署名と登録印の押印が必要です

■本人が窓口に来られない場合
代理人が、委任状(本人が窓口に来られない理由を明記したもの)、登録する印鑑、代理人の印鑑および本人確認書類を持参し申請。申請後、本人宛てに印鑑登録の意思確認の文書を送付します。この文書と登録する印鑑、代理人の印鑑および本人確認書類を窓口に提出してください。登録には日数がかかります
※委任状は、住民課、各出張所(勇払・のぞみ・沼ノ端)、各証明取扱所(駅前・住吉・豊川)にあります
登録できる方 15歳以上の方(成年被後見人を除く)
登録窓口 住民課、各出張所(勇払・のぞみ・沼ノ端)
登録手数料 300円

7 マイナンバーカードで各証明書を取得するときは
住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄本・抄本・附票、課税証明書が6時30分から23時まで全国のコンビニエンスストアで取得できます。取得には、マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書付き)が必要です


平日の日中に来られない方へ
本人または同一世帯の方の住民票の写し、印鑑登録証明書の申請は電話でも受け付けます。16時30分までに申し込むと、17時15分から21時まで庁舎東側の夜間休日受付窓口で受け取りができます。休日に交付を希望する場合は、直前の開庁日の16時30分までに電話で申し込み、休日の8時45分から21時までに受け取ってください(受け取りには本人確認書類が必要です)
なお、印鑑登録証明書は申込時に登録番号を確認します。受け取りの際は印鑑登録証(カード)を持参してください 

各証明取扱所(駅前・住吉・豊川)および各出張所(のぞみ・沼ノ端)では、土・日曜業務を行っています(一部発行のできない証明もありますのでご注意ください)


窓口での受付時間を延長します

窓口の混雑緩和と、仕事などで日中窓口に来られない方のため、住所変更などの諸手続きができるように、各課窓口の受付時間を延長します

実施期間
■3月31日日曜日 9時~17時 ■4月1日月曜日 8時45分~19時

延長する窓口と主な内容
内容によっては当日対応できない場合があります。詳細は各課へお問い合わせください

住民課 電話 32-6294
1階2~6番窓口=住所変更の届け出、証明発行に関すること

国保課 電話 32-6418
1階11番窓口=国保の加入、喪失(保険給付、保険税納付、年金に関することは除く)に関すること

本文ここまで

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません