| 明治9年6月 | 駅逓所内に仮教育所開設(児童12名) |
| 12年1月 | 新教育所落成 |
| 14年1月 | 公立苫小牧小学校と改称 |
| 9月 | 白老分校設置 |
| 28年7月 | 苫小牧尋常高等小学校と改称 |
| 42年12月 | 新校舎落成 |
| 45年1月 | 開校40周年記念式を挙行 |
| 大正7年9月 | 東尋常高等小学校分離開校 |
| 10年5月 | 苫小牧大火により校舎全焼(児童数1207名) |
| 12月 | 新校舎落成現在地(矢代町)に移転 |
| 11年2月 | 苫小牧西尋常高等小学校と改称 |
| 昭和10年11月 | ラッパ鼓隊を編成する |
| 15年4月 | 校訓「剛く 正しく 優しく」制定 |
| 16年3月 | 校歌が文部省より認可される |
| 4月 | 苫小牧西小学校と改称 |
| 25年2月 | 完全給食の実施(児童数1843名) |
| 27年5月 | 鉄筋新校舎竣工(三条通側校舎) |
| 29年11月 | 鉄筋正面校舎竣工(管理室・特別教室) |
| 32年4月 | 北光小学校開設420名移籍(児童数2098名) |
| 35年9月 | 大成小学校開設685名移籍(児童数1683名) 特殊学級(障害児学級)開級 |
| 37年7月 | 学校プール完成 |
| 40年2月 | 屋内体育館完成 |
| 43年1月 | 交通安全優良校として全国表彰 |
| 44年4月 | 留守家庭学級(杉の子学級)開設 |
| 50年6月 | 学校緑化整備作業 |
| 7月 | 校舎の改修整備(アルミサッシ窓) |
| 51年3月 | 三棟(南側)鉄筋校舎竣工 |
| 10月 | 開校百周年記念祝典(講演・集会・研究会) |
| 55年12月 | 特別教室(特学三階建)増築 |
| 56年12月 | 全国合奏コンクール大会優秀賞 |
| 57年3月 | 正面門柱完成 ちびっこアイスホッケー全国優勝 |
| 61年9月 | 開校百十周年記念式典挙行 |
| 平成2年7月 | 学校プール屋上完成 |
| 3年5月 | 胆振教育局・市教育研究所研究指定校「学社連携教育」 |
| 12月 | ランチルーム完成 |
| 4年8月 | プール改修 |
| 10月 | 学社連携教育公開研究会 |
| 5年9月 | 体育館暖房設備完成 |
| 6年6月 | 教育文化学校開放事業モデル校 |
| 11月 | 校舎のガス暖房 |
| 7年4月 | 胆振教育局・市教育研究所研究指定校 「環境教育」 苫小牧市リサイクル推進指定校 |
| 8年2月 | 胆振管内教育実践表彰 |
| 10月 | 開校百二十周年記念式典挙行 |
| 11月 | 環境教育公開研究会 |
| 9年4月 | 北海道立教育研究所研究協力指定校「総合的学習」 |
| 8月 | プレールーム・家庭科室移設工事 |
| 10年8月 | 洋式便所設置工事 |
| 11年3月 | 校舎外壁改修工事 |
| 13年3月 | 新校舎完成 |
| 11月 | 外壁修理・外構工事終了 |
| 14年4月 | 指導法改善スタート(TT、少人数指導) |
| 7月 | 市イントラネット整備事業 (パソコン41台多目的室に設置) |
| 17年4月 | 市教育研究所研究委嘱校「国語」 |
| 7月 | 学力向上拠点形成事業指定校「指導法改善」 |
| 18年10月 | 開校百三十周年記念公開研究会 |
| 11月 | 開校百三十周年記念式典挙行 |
| 19年4月 26年2月 |
特別支援学級が大成小・糸井小に分離 新体育館完成 |
