令和7年度 学校経営方針
《基本姿勢》
第4期「教育振興基本計画」では、コンセプトとして「日本社会に根差したウェルビーイ ングの向上」が示されている。 学校においては、子どもたちの多様な状況に応じた学習者主体の学びや、多様な他者と協 働した学びを充実していくこと、また、いじめ・不登校への対応や特別支援教育など、誰一 人取り残されず全ての子どもたちの可能性を引き出す学びを充実していくことなど、日常の 教育活動を通じて、一人一人の多様なウェルビーイングの実現を図っていくことが重要であ る。(※ウェルビーイング→「良好な状態」「心身ともに健康で、持続的に幸福な状態」という意味 ) 令和6年度の学校評価や校内研修成果等を踏まえ、今年度の学校経営のテーマを「みんな ニコニコ日新の子 ~めざせ! 自分をアップデート~」と設定した。 (※自分をアップデートする→「自分を高める、さらに良い状態になる」とおさえる) めざす学校像として掲げた、子どもたちにとって『自分の居場所がある学校』、教職員にと って『やりがいのある学校』、保護者にとって『安心できる学校』。これらを目指すことが、ウ ェルビーイングな学校の実現につながる。そのためには、これまで目指してきた「自己肯定感」 ・「自己有用感」・「自己効力感」の向上の取組を継続していくことが必要と考える。この ことを通して、「自分の良さを生かし、さらにそれを伸ばし、自分らしさを発揮しながら、 自分をアップデートできる子ども」の育成を目指し、子どもたち全員が「みんなニコニコ」 笑顔で通える学校を築いていきたい。
《経営方針》
◎学校経営のテーマ
『みんなニコニコ日新の子 ~めざせ!自分をアップデート!~』
◎めざす学校像
○子どもにとって ⇒ 自分の居場所がある学校
(自分のよさや持ち味を存分に発揮でき、明日も行きたいと思える学 校)
○教職員にとって ⇒ やりがいのある学校
(笑顔あふれる子どもたちの成長を実感し、協働して教育に当たるこ とができる学校)
○保護者にとって ⇒ 安心して通わせることのできる学校
(子どもの成長が期待でき、環境が整備され、安心できる学校)
2経営の重点
○学校教育力の向上
○家庭・地域・関係機関との連携
〇学校段階間の連携・一貫した教育活動の推進
3教育活動の重点
○確かな学びの定着と自立の力の向上
○豊かな人間性の育成
○健康でたくましい体力の育成と安全教育の充実
4取組のキーワード
『徹底』
『継続』
『前進』