新型コロナウィルス感染症について
厚生労働省のホームページに『動物を飼育する方向けQ&A』が掲載されております。下記のURLをクリックするとご覧いただけます。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/doubutsu_qa__00001.html
飼い主さんのマナー低下による苦情等が多く寄せられています
愛犬や愛猫も飼い方によっては、多くの人に迷惑や危害を及ぼすことになります。犬や猫が好きな人、苦手な人、さまざまです。
飼い主さんは人と動物の共生に配慮し日頃から正しい飼育を心がけ、そして終生飼育に努めましょう。
犬の飼い主さん
首輪と鑑札
首輪と鑑札、注射済票は必ずつけて迷子の犬をなくしましょう。室内犬も同じです。(室内犬の迷子の連絡も多く寄せられています)
犬が逃げることのないように飼いましょう。
フンの処理
散歩中(公園、歩道等)、フンの後始末をしない飼い主さんが見受けられます。散歩の際は必ずフンを処理する袋等を携帯し処理してください。
運動と散歩
犬の大きさと種類、年齢等によって必要量が違いますが、肥満・夜鳴きを防ぐためにも基本的には毎日運動をさせましょう。放し飼いの散歩は、人の迷惑になります。リード等を必ず付け、長さ2m以内で散歩をさせましょう。(威かくによる歩行者等の転倒や咬み付き事故の発生を防ぐために守りましょう)
猫の飼い主さん
室内飼育に努めましょう
猫は室内だけで暮らせます。室内飼育は、周囲に迷惑をかけないばかりではなく、感染症や交通事故から愛猫を守る、そして迷子防止などの利点があります。
トイレも室内専用トイレを設置しましょう。
避妊・去勢手術を考えてみましょう
猫は年に2~3回出産し、すぐに増えます。避妊・去勢手術をして、不必要な猫の繁殖を防ぎましょう。
オスの場合は、おしっこのにおいも薄くなります。
※市では、猫の多頭飼育の対策として、動物愛護団体と連携し、公益財団法人どうぶつ基金「さくらねこ無料不妊手術事業に参加して、対応を行いました。
《参考リンク》公益財団法人どうぶつ基金ホームページ
猫にも首輪を
首輪や名札を付けたりして身元を明らかにし、迷い猫をなくしましょう。のら猫にエサを与えている方
近所迷惑ではありませんか?
のら猫にエサを与えることで、ご近所に迷惑をかけていませんか?被害を我慢されている方もいるのではないでしょうか?
その猫がご近所の庭や家庭菜園を荒らしてしまうせいで、敷地にネットを張ったり、ホームセンターで猫よけグッズを購入したり...近所づきあいを気にして、経費をかけてその被害を我慢されている方もいるのではないでしょうか?
エサを与えることは飼い主さんと同じ責任です。
のら猫に継続してエサを与えることは、飼い主さんとして責任を負うことになります。迷惑をかけた場合はエサを与えている方の責任となります。
飼い主となる自信と責任が持てないのなら、近所迷惑なエサやりはやめましょう。
することで愛犬や愛猫も飼い方によっては、多くの人に迷惑や危害を及ぼすことになります。
犬や猫が好きな人、苦手な人、さまざまです。
飼い主さんは人と動物の共生に配慮し日頃から正しい飼育を心がけ、そして終生飼育に努めましょう。