きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

生ごみ堆肥化容器の使用方法

堆肥化容器の特徴

  項目      コンポスト 密閉式容器 電動生ごみ処理機
 容器代    3,000~6,000円
半額助成(上限有)
3,000円程度
半額助成(上限有)
5万~6万円
半額助成(上限有)
 維持費 発酵促進剤など
0~200円/月
専用の発酵促進剤
300円/月
電気代
600円/月
 特徴 屋外に設置。手間、維持費少ない。虫、臭い発生しやすい。大量処理向き。冬は凍結(使用可) 室内にも置ける。手間、維持費少しかかる。発酵液利用可。少量処理向き。通年使用可 キッチンに設置。手間かからい。容器代、電気代高い。大量処理も可。通年使用可

こんな方に向いています
庭がある。庭ごみも処理したい。手間、維持費をかけずに堆肥を多く作りたい
生ごみ少ない。手間、維持費かかっても良い。夏は外で冬は屋内で。発酵液も使いたい

容器代、電気代がかかってもキッチンで手軽に処理したい。堆肥でもごみでも良い
 

それぞれの堆肥化容器の使い方

☆ pdfコンポスト(353.19 KB)
☆ pdf密閉式容器(252.78 KB)
☆ pdf電動生ごみ処理機(193.72 KB)
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

環境衛生部ゼロごみ推進室ゼロごみ推進課
059-1364
北海道苫小牧市字沼ノ端2番地の25
電話:0144-55-4077
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません