きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

現在位置
令和5年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金について

概要

 令和5年3月22日に開催された第8回物価・賃金・生活総合対策本部において、食費等の物価高騰に直面し影響を特に受ける「児童扶養手当受給者等の低所得のひとり親世帯やその他の住民税均等割が非課税の子育て世帯に対し、児童1人当たり5万円の特別給付金を支給する」ことが決定されました。 
 

支給対象者

ひとり親世帯の方

 ア 令和5年3月分児童扶養手当受給者【申請不要】
 イ 公的年金等の受給により、令和5年3月分の児童扶養手当が支給されていない方【要申請】
   (所得が児童扶養手当の支給制限限度額未満の方に限ります。)
 ウ 食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当支給対象水準まで減少した方
   【要申請】

ひとり親世帯以外の方(事実婚のひとり親世帯を含む。)

 エ 苫小牧市から「令和4年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)」受給者
   【申請不要】(支給対象者アの方を除く。)
 オ 食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、令和5年度住民税均等割非課税の方【要申請】
 カ 食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、令和5年1月以降の収入が住民税均等割非課税水準
   まで減少した方【要申請】

 

対象児童

  • 支給対象者ア、イ、エの方
    平成16年4月2日(特別児童扶養手当支給対象の児童は平成14年4月2日)から令和6年2月29日生まれの児童
 
  • 支給対象者ウ、オ、カの方
    平成17年4月2日(特別児童扶養手当支給対象の児童は平成15年4月2日)から令和6年2月29日生まれの児童
 

支給金額

 児童一人当たり5万円
 

支給方法

  • 支給対象者アの方
    申請不要で、令和5年4月28日(金)に児童扶養手当支給口座へ振り込み済みです。
  • 支給対象者エの方
    申請不要で、令和5年5月19日(金)から順次「令和4年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)」支給口座へ振り込み予定です。
  ※支給対象者ア、エの方には、支給前に通知をお送りします。
 
  • 支給対象者イ、ウの方
    申請が必要です。
    児童扶養手当の認定がある方へは令和5年5月8日(月)に案内通知を送付しています。
    児童扶養手当の認定がない方は申請書を送付しますので、ご連絡ください。
  • 支給対象者オ、カの方
    申請が必要です。
    申請書を送付しますので、ご連絡ください。

必要書類

支給対象者イ、ウの方
 以下の1から5の書類は支給対象者イ、ウの方共通で必要です。

 1. 申請書
 2. 簡易な収入(見込)額の申立書(同居家族がいる場合は同居家族分も必要)
 3. 申請者本人の確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)等の写し)
 4. 振込先口座の確認書類(通帳、キャッシュカード等の写し)
 5. 児童扶養手当の認定がない方は申請者の戸籍謄本原本
  (発行から1か月以内のもの、離別の場合は離婚日の記載が必要)

支給対象者イの方

 ・年金証書または年金額改定通知書の写し
 ・令和4年度課税証明書または令和3年分源泉徴収票の写し(同居家族がいる場合は同居家族分も必要)
 

支給対象者ウの方

 ・収入が確認できる給与明細等の写し(同居家族がいる場合は同居家族分も必要)
  (令和5年1月以降かつひとり親世帯になった月の翌月以降食費等の物価高騰の影響を受けた
   任意の1か月分)

 
支給対象者オ、カの方
 以下の1から3の書類は支給対象者オ、カの方共通で必要です。
 
  1. 申請書
  2. 申請者本人の確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)等の写し)
  3. 振込先口座の確認書類(通帳、キャッシュカード等の写し)

支給対象者オの方

 ・令和4年1月~12月の収入の申告が必要です。
  申告がない場合は非課税世帯の確認ができず、審査ができません。
  ※収入がない場合でも、その旨(収入0円)の申告が必要です。

 

支給対象者カの方

 ・簡易な収入見込額の申立書
 ・収入が確認できる給与明細等の写し(配偶者がいる場合は配偶者分も必要)
  (令和5年1月以降食費等の物価高騰の影響を受けた任意の1か月分)
 

所得基準

支給対象者イ、ウの方

扶養親族の数 申請者本人(父母) 養育者・扶養義務者等
収入基準額
(月額目安)
所得基準額 収入基準額
(月額目安)
所得基準額
0人 3,114,000円
(259,000円)
1,920,000円 3,725,000円
(310,000円)
2,360,000円
1人 3,650,000円
(304,000円)
2,300,000円 4,200,000円
(350,000円)
2,740,000円
2人 4,125,000円
(343,000円)
2,680,000円 4,675,000円
(389,000円)
3,120,000円
3人 4,600,000円
(383,000円)
3,060,000円 5,150,000円
(429,000円)
3,500,000円
4人 5,075,000円
(422,000円)
3,440,000円 5,625,000円
(468,000円)
3,880,000円
5人 5,550,000円
(462,000円)
3,820,000円 6,100,000円
(508,000円)
4,260,000円
扶養親族の数が6人以上いる場合は、1人増えるごとに「収入基準額」には475,000円を、「所得基準額」には380,000円を加算してください。

※扶養親族等に16歳以上23歳未満、70歳以上の方がいる場合は、収入基準額・所得基準額に加算額を足して審査します。加算額の詳細はお問い合わせください。
 

支給対象者オ、カの方

世帯の人数
<家族構成例>
非課税相当【収入】限度額
(月額目安)
非課税【所得】限度額
2人
<夫(婦)+子1人>
1,469,000円
(122,000円)
919,000円
3人
<夫婦+子1人>
1,877,000円
(156,000円)
1,234,000円
4人
<夫婦+子2人>
2,327,000円
(193,000円)
1,549,000円
5人
<夫婦+子3人>
2,777,000円
(231,000円)
1,864,000円
6人
<夫婦+子4人>
3,227,000円
(268,000円)
2,179,000円
7人
<夫婦+子5人>
3,668,000円
(305,000円)
2,494,000円
8人
<夫婦+子6人>
4,061,000円
(338,000円)
2,809,000円
9人
<夫婦+子7人>
4,455,000円
(371,000円)
3,124,000円
申請者および配偶者の収入(所得)それぞれが限度額以下であることが要件です。
※申請者が申請時点で、障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合は、「非課税相当【収入】限度額」は2,043,000円とし、「非課税【所得】限度額」は1,350,000円とします。
 

申請期限

 令和6年2月29日(木) 消印有効
 

注意事項

 低所得の子育て世帯生活支援特別給付金“振り込め詐欺”“個人情報の詐取”にご注意ください。

 この給付金に関して、ども家庭庁や苫小牧市の職員がATM(銀行・コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いしたり、手数料等の振り込みを求めることは絶対にありません。
 もしも、不審な電話があったり、郵便が届いたりした場合には、市役所や警察にご連絡ください。

お問い合わせ

健康こども部こども支援課
電話:0144-32-6416
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

ここからサブメニュー

児童手当、児童扶養手当など

くらしの手続き
子育て

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません