令和4年度以降の現況届の省略について
苫小牧市では、受給者の現況を公簿等で確認するため、現況届の提出が不要です。ただし、以下の方は引き続き現況届の提出が必要ですので、別途通知いたします。
- 配偶者からの暴力等により、住民票の住所地が苫小牧市と異なる方
- 支給要件児童の戸籍が住民票がない方
- 離婚協議中で配偶者と別居されている方
- 法人である未成年後見人、施設等の受給者の方
- その他、苫小牧市から提出の案内があった方
提出期限と方法
令和4年6月30日(木)現況届の提出が必要な方には届出用紙を郵送いたしますので、同封されている記入例をご確認いただき、必要事項を記入し署名のうえ、上記期限までにこども支援課へご提出ください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、郵送での提出にご協力ください。
※こども支援課の窓口は、平日の8時45分から17時15分まで受け付けています。
なお、のぞみ・勇払・沼ノ端の各出張所では受付できませんので、あらかじめご了承ください。
※こども支援課の窓口は、平日の8時45分から17時15分まで受け付けています。
なお、のぞみ・勇払・沼ノ端の各出張所では受付できませんので、あらかじめご了承ください。
期限に間に合わない場合や、現況届や提出書類に不備がある場合は令和4年10月の支給が遅れることがありますのでご注意ください。
提出が必要な書類
現況届に必要な添付書類の一覧請求者の状況 | 必要な添付書類など |
現況届の提出が必要な方 | ・令和4年度児童手当現況届 |
配偶者からの暴力等により、
住民票の住所地が苫小牧市と
異なる方
|
・児童手当等の受給資格に係る居住実態による住所地 申立書・継続申立書 ・住所地の物件に係る賃貸借契約書の写し、または、
申請者宛に送られている公共料金の請求書(もしく は領収書)の写し ・住所地の物件に係る賃貸借契約書の居住児童の氏名 がわかる箇所の写し、または、児童が通学している ことの証明書(学校が証明しているもの) |
離婚協議中の方 |
・児童手当等の受給資格に係る居住実態による住所地 申立書・継続申立書 |
署名(受給者氏名)がないものは、受付ができませんので必ず最後にご確認ください。