きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

現在位置
「貨物運送業支援」貨物自動車運送事業者燃料価格高騰対策支援金について【終了しました】

「貨物運送事業支援」
苫小牧貨物自動車運送事業者燃料価格高騰対策支援金
について

燃料価格の急激な高騰の影響を受けている貨物自動車運送事業者に対し、支援金を交付します。

 
pdf(758.96 KB)
 
(R4/7/5更新)

 
申請期限は、令和4年11月30日(水)まで



 

対象となる事業者

次のア、イを満たす事業者が対象となります
  • ア 市内に営業所を有する法人又は個人事業者
    • 資本金の額又は出資の総額が10億円未満(※資本金の額又は出資の総額の定めがない法人の場合は、常時使用する従業員の数が2,000人以下)
  • イ 貨物自動車運送事業法に定める一般貨物自動車運送事業、特定貨物自動車運送事業又は貨物軽自動車運送事業を営む事業者
 

対象車両

令和4年4月1日時点で有効期間内の自動車検査証がある事業用車両(緑ナンバー、黒ナンバー)
※被牽引車又は原動機(エンジン)の搭載がない自動車は対象外となります。
 
自動車検査証の事項 要 件
登録年月日 令和4年4月1日以前
自動車の種別 「普通自動車」又は「小型自動車」又は「軽自動車」
用途 「貨物」又は「特種」
自家用・事業用の別 事業用
燃料の種類 「ガソリン」又は「軽油」 等
使用者の氏名又は名称 申請者と同一又は同一法人
使用の本拠の位置 市内住所であること
有効期間の満了する日 令和4年4月1日以降

「使用者の氏名又は名称」及び「使用の本拠の位置」の「***」は、「所有者」と「使用者」が同一又は「使用の本拠の位置」と「使用者」の住所が同一であることを示しています。
 
原則、令和4年4月1日時点で使用している車が対象です。

※創業などで、新たに運送業許可を得た方、令和4年4月1日時点の使用台数より増車(車両の入れ替えを除く)した方は、ご相談ください。
 

支援金額

大型自動車・中型自動車(車両総重量5トン以上又は最大積載量3トン以上)

 1台当たり 45,000円

普通自動車・軽自動車(車両総重量5トン未満又は最大積載量3トン未満)

 1台当たり 20,000円

※支援金は、1事業者当たり200万円を上限とします。



 

よくあるお問い合わせ

Q リースしている車両は対象となるか

・対象となります。※所有者がリース会社であっても、使用者、使用の本拠地等、他の要件を満たしていれば対象となります。

 

Q 貨物運送事業許可(又は免許状)取得時から、代表者の変更があった。

・許可書(免許状)の写しのほか、直近の事業計画変更届出書の写しなど変更後の代表者を確認できる書類をご提出願います。

 

Q 通帳がない場合は、何を提出したらよいか。(当座口座・インターネットバンキング)

・当座口座の場合、申請者が発行する請求書など、振込先が確認できる書類の写しをご提出願います。また、インターネットバンキングをご利用されている場合は、口座名義人・口座番号等が確認できる画面の写し等を貼付してください。

 

Q 予算が足りなくなり、支援金が支給されないことはあるか。(先着順なのか。)

・市内の事業者が持つ対象車両に広く行き渡るよう、予算積算をしているため、先着順ではございません。

 

Q 令和4年4月1日時点になかった車両は対象になりますか。

・条件によって対象になります。事例としては、下図のとおりですが、お問い合わせください。

pdf(65.73 KB)


  
 

申請書類

  • 申請書兼宣誓書
  • 対象車両全ての自動車検査証の写し
  • 運輸局からの自動車運送事業の許可書、更新許可書、運輸局への許可申請書等のいずれかの写し
  • 通帳の写し
  • 本人確認書類(運転免許証等)の写し ※個人事業者のみ
 

令和4年4月2日以降に購入(又はリース)した車両がある場合

車両入れ替えに伴う、一時的な増車は対象外です。

令和4年4月2日以降に購入(又はリース)した車両がある場合、次の追加資料が必要となります。
なお、令和4年4月2日以降に購入(又はリース)した車両がある方で、すでに申請済みの方は、再度申請をお願いします。(申請済みの申請額合算して、1事業者当たり200万円が上限となります。)
 
  • 増車した車両の自動車車検証の写し
  • 増車したころがわかる資料(運輸局への変更届出書など)
  • pdf増車等に係る誓約書(67.40 KB)
 

 様式ダウンロード

   

申請期限

令和4年11月30日(水) ※消印有効

※市内の事業者が持つ対象車両に広く行き渡るよう、予算積算をしているため、先着順ではございません。
 

申請先

〒053-8722 苫小牧市旭町4丁目5番6号
苫小牧市緊急経済対策給付金室 貨物運送事業支援担当 宛


※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため郵送で申請してください。
簡易書留や一般書留、レターパックプラス(郵便物の追跡が可能で、配達時に受取確認がされるもの)で郵送してください。



 

お問い合わせ先

苫小牧市緊急経済対策給付金室 貨物運送事業支援担当 担当
☎0144-32-6445 8:45~17:15(平日)


 
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

産業経済部 緊急経済対策給付金室(担当:工業・雇用振興課) 電話:0144-32-6445

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません