令和3年度苫小牧イノベーション活性化事業についてはこちら▼
https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kanko/kosho/rodokoyo/kogyosinko/r3inv.html
イノベーション活性化事業の「新型コロナウイルス特別枠」とは
コロナ禍においても、感染拡大防止や事業活動の再開・回復・再構築に向けて、市内企業及び団体等が新たな技術やサービスを導入し、新規事業の創出や課題解決に取り組む市内企業等に対し、補助金を交付します。
(330.70 KB)
【参考】新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」について【厚生労働省ホームページ】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
補助対象者の主な要件
- 市内に事務所又は事業所を有すること。
- 先進技術や先進サービスを持つ事業者との間で、補助対象事業の実施に向けた合意が確認できること。
補助対象事業
- Withコロナ(ニューノーマル、新しい生活様式)に対応するため、対面しなくても付加価値を高められる問題解決手段や新事業等
- 一般消費者向け感染症対策商品・器具の開発等
- リモートビジネス、オンライン上の体験提供サービス、テレワークでの生産性向上を目指す商品開発等
補助上限額・補助率・補助対象経費
補助上限額
200万円
補助率
大企業:3分の2
中小企業者等:5分の4
※補助対象経費の額に補助率(大企業:2/3、中小企業者等:4/5)を乗じて得た額又は200万円の低い額(1千円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた額)
中小企業者等とは
- 別表1にまとめた中小企業者及び小規模企業者
- 個人事業主
- 会社以外の従業員が300人以下の法人(一般社団法人等)及び団体(協同組合等)
業種 |
中小企業者 |
小規模企業者 | |
資本金の額又は出資の総額 |
常時使用する従業員の数 |
常時使用する従業員の数 |
|
①製造業、建設業、運輸業、その他の業種(②~④を除く) | 3億円以下 | 300人以下 | 20人以下 |
②卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 | 5人以下 |
③サービス業 | 5,000万円以下 | 100人以下 | 5人以下 |
④小売業 | 5,000万円以下 | 50人以下 | 5人以下 |
大企業とは
- 上記に記載した中小企業者等以外の法人
補助対象経費
- 物品費(事業を行うために必要な物品の購入)
- 使用料(機材等のリース・レンタル経費、ソフトウェア導入費)
- 先進技術や先進サービスを持つ事業者の交通費(補助金額の15%まで)
- 消耗品費(補助金額の10%まで)
- 外注費
- 再委託費
- 印刷製本費 等
補助事業の流れ
- 申請受付:8月24日(月)まで
- 審査会による交付決定:9月上旬
- 補助事業期間:交付決定から令和3年3月10日まで
- 実績報告:令和3年3月19日まで
- 補助金の支払い:令和3年4月下旬ごろ


受付期間【終了】
令和2年8月24日(月)まで(当日消印有効)
受付終了しました
採択決定者一覧(五十音順)
株式会社I・TECソリューションズ
非接触型、図書館セルフ貸出ロボットシステム構築事業
株式会社久恵比寿
スマホアプリでのテイクアウト・デリバリー注文システム
梨木工業有限会社
3密を回避する割付おまかせテープ製造方法の改善
審査の結果、以上3社が採択決定となりました。
申請書類・完了報告様式
交付要綱(新型コロナウイルス特別枠)(350.67 KB)
※申請書類は、苫小牧市役所7階 工業・雇用振興課でも配付しています。
よくあるお問い合わせ内容
質問 | 回答 |
Q:新型コロナウイルス特別枠の対象となる事業は何か。 | A:新型コロナウイルス感染症に対応するための新ビジネスモデルの構築、新技術の開発、業務プロセスの再構築により、付加価値の向上・利益の拡大等を図る事業です。 |
Q:新型コロナウイルスの影響により売上が減っているが、対象になるか。 | A:売上が減っているだけでは対象になりません。上記のような事業を計画する企業が対象となります。 |
Q:対象となる事業は、すべて採択されるか。 |
A:8月24日の申請受付締め切り後、審査会を経て採択決定されます。審査会では、申請のあったすべての事業について評価を行い、予算の範囲内で評価の良い事業から順に採択されます。 |
その他詳細はこちらをご覧ください。

先進技術や先進サービスを持つ事業者をお探しの方へ
苫小牧高専C-base(シーベース)やテクノセンター、道央産業振興財団等と連携し、企業や先進技術や先進サービスをご紹介します。
紹介することができる先進技術や先進サービスのイメージ
- 物流企業へのロボット導入実証
- リモートワークの円滑化
- 学校・予備校・塾等と連携したオンライン授業の提供
- 病院と連携したオンライン診療の提供
- 採用活動の効率化・リモート対応
- 非接触型での食事提供
- 物流・配送事業者と連携した業務効率化
- キャッシュレスによる在庫管理・発注仕入れ業務の一元化
- 溶接・プレスの目視検査のロボット化
- VRを用いたオンライン店舗訪問
- リアルタイム店舗空き情報確認ツールの構築
- リモートワークおけるコニュニケーション活性化ツール
中小機構のJ-GoodTeck(ジェグテック)もご活用ください
ジェグテックは、日本の中小企業と国内大手企業・海外企業をつなぐビジネスマッチングサイトです。自社製品や技術情報のプロモーション、ニーズに合わせた法人情報の検索ができるだけでなく、登録企業同士であれば、直接の情報交換やマッチングも可能です。
詳細はこちら▼
https://jgoodtech.jp/pub/ja/(ジェグテックホームページ)
〇お問い合わせ先
苫小牧市産業経済部 企業政策室 工業・雇用振興課
☎0144-32-6436