令和3年度美術博物館大学講座の受講生を募集します
苫小牧市美術博物館大学講座では、自然、歴史、考古、芸術に関する多彩な講師を迎え、月1回土曜日、年9回にわたる講演会を通じて、苫小牧や北海道について広く学びます。
定 員 100名 (応募者多数の場合は市内在住者が優先となる場合があります)
受講料 年間1,300円
募集期間 2021年4月1日(木)~5月1日(土)
お申し込み方法・期間 往復はがきもしくはホームページより
●往復はがきの場合
往信用裏面に ①住所 ②氏名(ふりがな) ③年齢 ④電話番号 ⑤本講座の卒業回数(○回、または初)を記入し、返信用表面に ①郵便番号 ②住所 ③氏名を記入してください。
※記載例


(↑画像をクリックしてください。PDFファイルにて詳細情報をご確認いただけます。)
●ホームページの場合
こちらのフォームからお申込ください。
お申込期間は、4月1日(木)~5月1日(土)です。
※4月19日(月)20時~4月20日(火)6時の間、システム保守作業のため利用できません。

注)申込フォームからのお申込の場合、ご連絡はメールおよび郵送で行ないます。
また、ご連絡のメールが迷惑メールフォルダに入ってしまう場合がありますので、ご注意ください。
※結果および詳細は5月中旬頃にお申込みいただいた皆様にご連絡いたします。
※本講座は、道民カレッジ ほっかいどう学コースの指定講座です。
講座の内容
各回 14:00~15:30
(6月5日は13:30~13:55に入学式を開催します。)
実施日 | 演 題 | 講 師 |
6月5日 | 入学式・ 「現代の書(概要)と本来の書とは」 |
苫小牧書道連盟 理事 大澤尚洋 |
7月3日 | 「公文書館資料に見る、実現しなかった4つの‟札幌オリンピック‟」 | 札幌市公文書館 元館長 高井俊哉 |
8月21日 | 「北海道の木彫り熊」 | 八雲町郷土資料館・木彫り熊資料館 学芸員 大谷茂之 |
9月11日 | 「北海道のアートプロジェクトと彫刻公園」 | 北海道立近代美術館 学芸統括官 久米淳之 |
10月23日 | 「北海道のゲンゴロウ」 | 北海道博物館 学芸部長・学芸主幹 堀繁久 |
11月13日 | 「蝦夷地における感染症対策~19世紀前半の天然痘とアイヌの関わり~」 | 国立アイヌ民族博物館 文化庁企画調整課調査官 永野正宏 |
12月4日 | 「漂着物から海の世界を覗く」 | いしかり砂丘の風資料館 学芸主査 志賀健司 |
1月29日 | 「樺太今昔」 | 当館学芸員 小杉宇海 |
2月19日 | 卒業式・ 「熊を祀る~縄文からアイヌまで~」 |
当館学芸員 岩波連 |