<11月6日(水)PTA花壇サークルの協力による球根植え>
環境委員会の子どもたちが、花壇サークルのご協力をいただき、来春に向けてチューリップの球根植えを行いました。自分たちが植えたチューリップがきれいに咲く日を楽しみに、子どもたちは意欲的に作業に取り組んでいました。花壇サークルのみなさんには、本年度も学校花壇を計画的に整えていただき、目や心を楽しませていただきました。苫小牧市の学校花壇コンクールにおいても努力賞を授与されています。継続的なご協力に心より感謝申し上げます。
<11月15日(金) 音楽発表会保護者公開>
各学年では、保護者公開を目指して、日々の授業において計画的に練習を行い、10月28日からは特別日課として、発表会に向けて学年練習を行ってきました。本番のできはどうでしたでしょうか。どの学年も練習の成果をよく発揮し、すばらしい発表をしてくれたと私は思いました。一人一人が自分の役割を果たすために努力し、そして互いに助け合い、教員も含め、諦めずにレベルアップを目指してきた結果が見事に花を咲かせました。音楽発表会の練習や本番を通して高まった、やればできるといった自己効力感や、自分たちはよく頑張ったといった達成感や自己肯定感、そして仲間と頑張ったといった一体感を今後の学校生活に生かし、さらに伸ばしていきたいと考えています。
平日にも関わらず、本当に多くの保護者のみなさんにお越しいただき、大きな拍手を送っていただきました。本当にありがとうございました。
<11月18日(月) 3年・JAとまこまい広域による出前授業>
3年生は社会科で身近な地域の自然や文化、歴史や産業などについて学習します。今回は苫小牧市の農業を詳しく調べるために、とまこまい広域農業協同組合から講師を派遣していただき、出前授業を実施しました。苫小牧市では、なぜ田んぼや畑が少ないのかといった理由や、苫小牧で盛んな農業として酪農や養豚、そしてハウス栽培による花や野菜づくりについて教えていただきました。子どもたちは、メモを取りながら話をよく聞いていました。JAとまこまい広域様には、お忙しい中、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
<11月18日(月) 一般社団法人STADT(シュタット)様からご寄贈>
今年で4年連続になりますが、地域の方(一般社団法人STADT様)から学校にご寄贈をいただきました。ご寄贈いただいたのは、社会貢献団体こぶたクラブ様で作成された雑巾90枚と本のしおり(1年生全員分)です。児童会の代表と1年生の代表に直接手渡ししていただき、子どもたちからも感謝の気持ちを伝えてもらいました。皆様の善意に心より感謝申し上げますとともに、今後も子どもたちを見守りご支援を賜りますようお願い申し上げます。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
<11月19日(火)・20日(水) 4年郷土学習「苫小牧市美術博物館」>
苫小牧市では、毎年4年生を対象に郷土学習を実施しています。1・2組、3・4組の2つに分かれ2日間での実施でした。子どもたちは、苫小牧市の自然や歴史、文化や産業などについて、見学の決まりを守りながら、グループごとに提示物を回り学習しました。また、今回は石臼で粉をひき体験もさせていただいたと聞きました。きっと初めての体験で、よい経験になったのではないかと思います。
<11月21日(木) 3年・苫小牧漁業協同組合による出前授業>
18日(月)に農業の出前授業をしていただいたばかりですが、今度は苫小牧市の漁業について、苫小牧漁業協同組合様に出前授業をしていただきました。講師の二人はなんと、本校児童の保護者(お父さん)でした。本当にこのようなつながりができてうれしく思います。授業では、子どもたちが理解しやすいように多くの資料を用意して、丁寧に説明していただきました。私が教室をのぞいたときは、ちょうど「ほっき貝」の話をされていました。苫小牧の自慢である「ほっき貝」の資源を守るために、捕る場所や時期、貝の大きさや船の数などを決めて漁師さんたちが守っているという話をされていました。子どもたちもメモを取りながらしっかりと聞いていました。ふるさと学習としても貴重な時間だったと思います。お忙しい中、ご協力いただき誠にありがとうございました。
<11月28日(木) 6年租税教室の様子>
胆振振興局苫小牧道税事務所の職員に講師をお願いして、6年生に租税教室を実施していただきました。税金についてクイズ形式で学ぶ場面があったのですが、学校関係の問題で、子ども一人に月何円ぐらいの税金が使われているかという質問で、答えが一月一人約9万円分の税金が使われているという話に子どもたちも驚いていました。その後、アニメの動画教材で税金がなくなった場合、自己責任でいろいろなことにお金がかかったり、ゴミ収集が滞ったり、道路や橋などのインフラが整わなかったりすることなど、税金の必要性や重要性について学びました。道税事務所の方には、お忙しい中、ご指導いただき誠にありがとうございました。