<9月6日(金)避難訓練の様子>
「2校時に大地震が発生し、その後に大津波警報が発令される」という設定で避難訓練を実施しました。地震発生の放送があると全員机の下に身を屈め、話したりしないでじっとしていました。津波警報が発生し、3階への避難指示があると1年生から4年生の児童が、避難先の教室に異動します。1年生は5年生教室、2年生は6年生教室、3年生は音楽室、4年生は図工室と英語教室、えがお学級は算数教室です。「お・か・し・も」に気を付け、集中して訓練に参加していました。勝手におしゃべりをする人もほとんどなく、当たり前の行動が当たり前にできていたことは立派でした。その後、校長から一斉放送で地震や津波が発生したときの避難の仕方について話しましたが、普段から「靴のかかとを踏んで歩かない」「靴ひもはしっかりと結ぶ」「靴をそろえて脱ぐ」といったことも命を守るために気を付けてほしいということを話しました。
「机の下に隠れています」 「3階の教室に避難します」
<9月11日(水)・12日(木) 5年宿泊学習>
5年生が宿泊学習で国立日高青少年自然の家に行ってきました。幸い天候に恵まれ、予定していた活動を無事に終えることができました。主な活動は1日目、「ひだからハンター」(ウオークラリー)「ナイトハイク」(肝試し的な散策)「入浴・宿泊」、2日目は「朝の集い」「清掃」「火起こし・たき火」でした。仲間との様々な活動を通して、主体性や自律心、他を思いやる心など、感じたことや考えたことを基に自分自身を見つめ、よさや課題に気付き、そして成長につなげてれればと思います。到着集会で、みんなが「楽しかった」「行ってよかった」という反応をしていました。引率した教職員たちの頑張りにも感謝です。
<9月12日(木)・13日(金) 3年手話体験(総合)>
本校では3年生以上の総合的な学習の時間において障がい者理解教育(福祉教育・人権教育)を実施しています。3学年は主に耳の不自由な人について学んでいます。今年度も実際に聴覚障がいのある方を外部講師としてお招きし、障がい者の生活や気持ちを知り、自分たちがどのようなことに気を付ければよいのかを考えたり学んだりします。今回は手話体験が中心でした。好きなスポーツや食べ物などについて、友達と手話で質問したり答えたりしながら、手話について学んでいました。
<9月13日(金) 6年薬物乱用防止教室>
6年生が薬物(覚醒剤、大麻、シンナー等)の危険性について学び、「薬物はだめ!絶対」という認識を持ってもらうため、特別授業を実施しました。講師は苫小牧警察の警察官の方でした。薬物については、「まだ小学生なので大丈夫」と思っているかもしれませんが、近年では中学生や高校生の検挙数も増えており(大麻が多く、10代は10年間で検挙数が15倍)、近年は市販薬(風邪薬・睡眠薬・抗不安薬等)の乱用が大きな問題になっています。ぜひ、保護者の皆さんも薬物乱用防止に関心をもっていただければと存じます。
(保護者用リーフレット)https://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/dl/dame_kodomo.pdf
<9月17日(火)・19日(木) 4年点字体験(総合)>
3年生に続き、今度は4年生が視覚障がいの福祉学習で、点字の体験をしました。点字を打つ道具を使って、一人一人が点字表を参考に紙に点字を書きました。実際に打った点字を指で触り、点字を読むことの難しさを実感したのではないかと思います。今回も苫小牧市社会福祉協議会を通して、講師の派遣など、協力をいただきました。いつも大変ありがとうございます。
<9月20日(金) 1~4年生、えがお学級の遠足>
早朝に雨がふり、天気が心配でしたが、各社の雨雲レーダーとにらめっこをして実施の判断をしました。校門前に集合し、学年ごと目的地を目指して元気に出発していきました。10時半頃、見回りで各学年の様子を見に行きましたが、遊具を使って遊んだり広場でボール運動したり、学級で「花いちもんめ」や「後ろの正面だあれ?」などの全員遊びなどをしたりして仲よく遊んでいました。途中で黒い雲が広がり風も強くなり心配しましたが、なんとか雨に当たらずに無事に終えることができました。保護者の皆様には、子供たちが楽しみにしていたお弁当を用意していただき、ありがとうございました。
<9月26日(木) 4年校外学習~ウポポイ~>
4年生は隣町の白老町にある国立アイヌ民族博物館、民族共生象徴空間(ウポポイ)に行き、アイヌの文化に触れるとともに北海道の歴史について学んできました。4年生の社会では地域の地理的な環境や文化・伝統、先人の働きなどを学習します。「百聞は一見にしかず」ということで、教科書では学べない貴重な体験ができたのではないかと思います。子供たちは「楽しかった」と言って学校に戻ってきました。遠足につづき、2週連続でお弁当の協力をいただき、ありがとうございました。