ここからメインメニュー

ここから本文です。

現在位置

10月・神無月(かんなづき)

<10月2日(水)3年社会~外部講師(ホクト株式会社)>
 3年生は社会科の学習で、苫小牧市にも生産工場のあるホクト株式会社様に外部講師を依頼し子供たちに指導をしていただきました。3年生は社会科では、身近な地域や市町村の様子(土地の利用、交通の広がり、公共施設の場所と働き、古い建物)を学んだり、地域の生産や販売の仕事について調べたりする学習をします。子供たちは日頃食べているきのこがどのように作られているのかを教えていただき、実際にえりんぎを菌床から取り出す体験もさせていただきました。こりから「お鍋」の季節になり、ぶなしめじやまいたけなど、ほくとさんにはお世話になると思いますが、子供たちの指導にご協力いただき、誠にありがとうございました。


<10月4日(金)4年人権教室の様子>
 
4年生を対象に毎年、人権教室を実施しています。人権教室は、いじめ等の人権問題について考える機会を作ることによって、相手への思いやりの心や生命の尊さを体得すること等を目的とした啓発活動で、全国の学校で実施されています。DVD教材「プレゼント」を視聴し、登場人物の気持ちを考えることを通して、いじめは絶対「しない、させない、ゆるさない」という気持ちを高めてくれたのではないかと思います。苫小牧市人権擁護員の皆様、いつも大変ありがとうございます。


<10月4日(金)6学年認知症キッズサポーター養成講座>
 
6年生は総合的な学習の時間に学習している福祉学習の一環として、認知症キッズサポーター養成講座を実施しています。
子供たちは認知症に関する資料や寸劇(ロールプレイ)等を通して、認知症の方への理解と正しい対応を学んでいました。苫小牧市福祉部介護福祉課にご協力をいただきましたが、大変ありがとうございました。


<10月7~11日 6年総合「高齢者疑似体験」の様子>
 
6年生一人一人が高齢者の理解を深める体験活動として、身体的な疑似体験をできる教材を使い、階段などを上り下りする学習を行いました。手首や足首、首に重りをぶら下げ、両膝にサポーターを巻き、腰を曲げるひもを付けて杖を使いながら歩行します。かなり厳しい姿勢だったので、移動するだけでも大変ということが経験できたのではないかと思います。友達と協力しながら体験グッズを装着し、介助役も務めていました。苫小牧市社会福祉協議会には、今回もご協力いただき感謝申し上げます。


<10月9日(水)3年社会~外部講師(道の駅・プレジール)>
 3年生は、地域の生産・販売の仕事の学習として、道の駅ウトナイ湖でB1とんちゃんの豚まんで有名なプレジールさんに講師として来ていただき、生産や販売で気を付けていることや苦労、そしてやりがいなどについてお話をしていただきました。B1とんちゃんは苫小牧市植苗地区で育てられているブランド豚です。苫小牧の自慢でもあるので、「ふるさと教育」としても実施に協力いただき、本当にありがたく思っております。


<10月9日(水) 5年食に関するの指導>
 5年生は、苫小牧市の栄養教諭から「体の健康と食品」について学びました。食品には「体をつくる」「エネルギーになる」「調子を整える」ものがあり、その食品について知り、具体的な給食の材料から食品を分類する学習を行い、理解を深めていました。


<10月11日(金) 2年見学学習の様子>
 天気に恵まれ、2年生はサケのふるさと千歳水族館とウトナイ湖野生鳥獣保護センターに行ってきました。サケのふるさと館では、水中が見られる窓に映る生きたサケやタッチプールに目を輝かせ、野生鳥獣保護センターでは、ウトナイ湖のキラキラとした水面の美しさや水鳥の様子などを喜んでいたとのことです。家族で行った経験のある人も、学校で友達と行ったことで新た学びや感動があったのではないかと思います。おいしいお弁当の準備にご協力をいただきありがとうございました。


<10月11日(金) 3年見学学習の様子>
 3年生も2年生と同じ日に苫小牧市内の施設を見学してきました。見学先は、白鳥アイスアリーナと苫小牧西港フェリーターミナルです。担任によると説明してくれた方の話をしっかりと聞き、約束を守ってしっかり学ぶことができたということでした。お弁当など、持ち物の準備をいただきありがとうございました。


<10月15・16・21・22日 4年総合「アイマスク体験」>
 4年生は福祉学習として目の不自由な方について学習しています。今回は学級ごとに苫小牧市社会福祉協議会の方からアイマスクを使った歩行や介助、折り紙、クロックポジションを使った介助などを体験しました。アイマスクを付けて廊下や階段を歩いた経験により目の不自由な人の怖い気持ちや介助の人の言葉の大切さなどに気付くことができたのではないかと思います。社会福祉協議会の担当者の方にはいつも大変お世話になっております。


<10月25日(金) 1年生と拓勇おひさま保育園園児との交流>
 例年、おひさま保育園の年長さんは、入学への不安解消を目的に、本校に教室や施設の見学をしていましたが、本年度は1年生と交流するも実施することにしました。体育館で一緒に「じゃんけん列車」をして遊んだのですが、1年生も優しく接し、仲よく遊ぶことができました。あと半年もすれば1年生です。元気に入学してくれることを楽しみにしています。
 

<10月25日(金) 3年出前授業「リコーダー」> ↑ 
 3年生からリコーダーの学習をしますが、音楽発表会を前にヤマハ楽器さんに協力をいただき、リコーダーの演奏の仕方を、基本から丁寧に教えていただきました。子どもたちは体験を通しながら演奏方法の理解を深めていました。音楽発表会でどのような演奏を発表してくれるか楽しみです。ご協力をいただいた講師の方に心より感謝申し上げます。

<10月29日(火) 5年むし歯予防教室の様子>
 11月8日は「いい歯の日」です。平成5年に日本歯科医師会により、国民の歯科保健啓発強化を目的として、80才になっても20本の歯を残す「8020運動」の推進の一環として設定されました。市内の学校では、5年生を対象に本市の歯科医師さんにご協力をいただいて「むし歯予防教室」を実施しています。歯の大切さや虫歯予防の仕方について学習した後に、実際に歯の染め出しを行い、しっかりと歯磨きができているのか、歯の汚れを確認するとともに、ピンクになった歯とにらめっこしながら、歯の正しい磨き方について学んでいました。

お問い合わせ

苫小牧市立拓進小学校
0144-52-5010

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません