ここからメインメニュー

ここから本文です。

現在位置

12月・師走(しわす)

<12月3日(火) PTA読み聞かせサークルの活動>
 
第二図書室を会場に、中休みにPTA読み聞かせサークルのみなさんによる読み聞かせ会がありました。会場はクリスマスツリーやイルミネーションで飾り付けられ、薄暗い中、とてもよい雰囲気になっていて、子どもたちも少し興奮ぎみでした。低学年・中学年の児童を中心に150名以上の子どもたちが集まっていました。読み聞かせをしてくれたのは「パンダのがらをなんにする?」と「クリスマスったらクリスマス」の2冊です。大きなスクリーンに本を拡大し、役割分担をしながら読み聞かせをしてくれました。お忙しい中、子どもたちのために準備をいただき、本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。


<12月10日(火)・12日(木) 4学年「薬の授業」>
 薬物乱用防止教室の一環として、本校では4学年を対象に、学級活動の時間に「薬の授業」を行っています。講師は本校の学校薬剤師さんにお願いしています。ちなみに、学校薬剤師さんには、学校薬事衛生(薬品類の使用・保管等)に関する職務、学校環境衛生(換気、採光、照明など)の維持管理に関する指導・助言者としての職務、そして健康相談や保健指導に関する職務が義務付けられています。普段は、地域の薬局で薬剤師さんとして仕事をされていますが、定期的に来校していただき、環境衛生に係る諸検査等を実施していただき、児童の健康面について指導・助言をいただいています。今回は児童への直接の保健指導として、けがと薬、薬の正しい使い方と危険性等について、クイズ形式で指導していただきました。子どもたちも専門家の話にとても興味をもって学んでいました。お忙しい中、ご指導いただき誠にありがとうございました。


<12月12日(木) 6年総合「SDGsの授業」>
 
本校では6年生を対象に、「ほくでん」さんにご協力をいただき、「SDGs」についての出前授業を実施しています。
SDGs(sustainable development goals:持続可能な開発目標)とは、貧困、不平等・格差、気候変動による影響など、世界の様々な問題を根本的に解決し、すべての人たちにとってよりよい世界をつくるために設定された、世界共通の17の目標です。子どもたちは、SDGsの内容についてビデオ教材やクイズ形式の学びで理解を深め、各々「自分が最も大切にしたい目標は何か」を決め、「そのゴールを選んだ理由」を書き、意見交流を通して学びを深めていました。ご家庭でも、我が子がどのゴールを選んだのか話題にしていただければと思います。お忙しい中、ご指導をいただきました「ほくでん」講師の皆様に心より感謝申し上げます。


<12月24日(火) 2学期終業式>
 
82日間の2学期が終わりました。市内の小学校ではインフルエンザ等による学級閉鎖が相次ぎ、拓進小学校もギリギリのところで持ち堪えていたところでした。ところが、前日の23日には1年生や3年生、4年生でインフルエンザや発熱で欠席する児童が急増し、明日が終業式でなければ、学級閉鎖の対応を取っていた状況でした。何とか無事に全学級がそろって終業式を迎えれたことに感謝するとともに、現在、病気で苦しんでいる子どもたちの早い回復を願っています。
 終業式では、2学期の頑張りを認め合い、振り返りを通して課題を明らかにし、冬休みや新年への意欲や目標が持てるように話をしましたが、子どもたちの心に伝わったでしょうか。pdf(校長の話:発表資料)(456.52 KB)下校時、玄関で子どもたちを見送りました。2学期を終えて明るく元気に帰る姿やすがすがしい挨拶に、2学期の頑張りが報われた喜びを味わうことができました。まずは、様々な課題に対して、最後まで諦めずに温かく、そして時に厳しく壁となり指導に当たった職員に感謝するとともに、学校の取組や対応に対して、ご意見・ご要望も含め、ご支援・ご協力をいただいた保護者や地域の皆様に心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

苫小牧市立拓進小学校
0144-52-5010

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません