ここからメインメニュー

ここから本文です。

10月 神無月 OCT

○校長室から失礼します vol.59(通算148)「有終の美を飾るV」(10月29日)

 昨日、泉野イーグルスに所属している6年生4名が「第3回株式会社日本電溶杯争奪胆振少年野球大会」の報告に校長室を訪れてくれました。6年生にとっては小学校生活最後の公式戦、見事優勝で有終の美を飾りました!
 緊急事態宣言の発出・延長などで大会の予定が延期・変更となったこともあり、今年はなかなか観戦に行けませんでしたが、「中学校へ行っても野球を続けます!」と力強く語ってくれた6年生4人の活躍を、これからも楽しみに応援しています。優勝、おめでとうございます!



○校長室から失礼します vol.58(通算147)「宿泊学習2日目」(10月29日)
 
 日高で行われた5年生の宿泊学習が、昨日無事に終了しました。2日目のメインプログラム「ひだからハンター」の最中に雨が降った(ひょうも降ったそうです)とのことでしたが、雨宿りをしながら最後まで行い、予定していた全プログラムを実施できたようです。
 帰校した子どもたちは、表情に疲れの色を浮かべながらも「楽しかったです!」と感想を伝えてくれました。全員元気に帰校できたことが一番ですが、「学年の団結力を高める」という目標を達成し、収穫大の宿泊学習となったことを大変嬉しく思います。
 ご協力いただきました保護者の皆様、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。



○校長室から失礼します vol.57(通算146)「宿泊学習1日目」(10月28日)

 日高で行われている5年生の宿泊学習1日目が無事に終わりました。初日は晴天に恵まれ、気温もさほど低くなく、アイヌ博物館見学・火起こし体験・キャンプファイヤー等々、快適にプログラムをこなすことができたようです。
 子どもたちは体調を崩すことなく、皆元気。夜中に降り始めた雨もまもなく上がりそうとのこと。最終日も充実した1日を過ごしてほしいと願っています。


○校長室から失礼します vol.56(通算145)「いざ、日高へ!」(10月27日)

 先ほど出発集会を終え、5年生が日高で行われる宿泊学習へ出発しました。子どもたちの体調も、心配された天候もばっちりで一安心。2日間、実りある学習で大きく成長し、素敵な思い出をたくさん作って、笑顔いっぱい、元気いっぱいに明日帰校することを願っています。
 5年生の皆さん、行ってらっしゃい!

※子どもたちの現地の様子については、保護者様宛にさくら連絡網(メール)にて、随時お知らせする予定です。
 楽しみにお待ちください。


○校長室から失礼します vol.55(通算144)「虫歯ゼロを目指そう」(10月27日)

 昨日、2年ぶりに学校歯科医の先生方による「虫歯予防教室」が5年生を対象に行われました。コロナ感染症対策のため、例年のように、染め出しを行ってのブラッシング指導はできませんでしたが、虫歯にならないための歯磨きの仕方などについて学ぶことができました。
 指導を終えられて校長室で歯科医の先生方からお話をうかがいましたが、歯磨きのポイントとして、次のような話をされていました。
① 空磨き(歯磨き粉をつけない)で磨く。
時間をかけて、しっかりと磨く(テレビを見ながら、など“ながら磨き”が効果的)。
③ 歯磨き粉を用いてのブラッシングは、空磨きの後に。また、フッ素の効果を持続させるため、うがい(口 
  すすぎ)はさっと行う。
 
 私も、かつて歯科医院で衛生士の方に上記のポイントと同じ内容を指導されましたが、振り返ってみますと、「歯磨き粉の爽快感で満足し?短時間であっさり。」、ということが多いです(反省)。今回の学習、歯科医の先生のポイントを参考に、虫歯ゼロを目指しましょう!

 

○校長室から失礼します vol.54(通算143)「好調維持!」(10月26日)

 本日の中休み、白老緑丘バレーボールチームに所属している6年生が、「第41回道新カップ北海道小学生バレーボール大会南北海道大会苫小牧地区予選会」の結果報告に訪れてくれました。結果は、男女混合の部で見事優勝。夏に行われた大会に続き優勝と、好調をキープしています。
 全道大会出場をかけた試合は11月14日(日)に行われるとのこと。この調子で、全道大会出場の切符を手にしてくださいね。頑張って!!


○校長室から失礼します vol.53(通算142)「明日から宿泊学習」(10月26日)

 本日6校時に、5年生の宿泊学習の前日集会が行われました。非常事態宣言延長により、当初の予定から1ヶ月余り遅れての実施。やや天候が心配な面もありますが、それでも、子どもたちは大きな喜びと期待を胸に、しっかりとした態度で臨んでいました。
 さて、事前に係の児童からあいさつを依頼されていましたので、私からはこの学習を通して身に付けてほしい力を中心に、次のような話をしました。

 日常の教室・校舎とは違う環境の中で生活を共にすることから、個々の「気づく力・判断する力・行動に移す力」はいつも以上に研ぎ澄まされ、発揮されます。自分自身に対してはもちろんのこと、仲間や集団に対して大きく作用するこれらの力は、思いやり・感謝の思いを深め、ひいては集団としての強い団結力を生むのです。子どもたちが設定した宿泊学習テーマは「自然にふれあい、集団生活を通して学年の団結力を高める宿泊学習にしよう」。個々の、そして集団としての成長が促され、テーマに掲げた目標を達成し、最高の宿泊学習を全員で創りあげてほしい、そう願っています。

 さあ5年生の皆さん、今日は早めに寝てしっかり体調を整え、明日元気に登校してきてくださいね(忘れ物のないよう、荷物チェックもしっかりね)。


○校長室から失礼します vol.52(通算141)「アスリート先生に学ぶ!」(10月25日)

22日(金)に元北海道コンサドーレ札幌選手の芳賀博信さんによる6年生の体育授業が行われました。コロナ禍で小学校生活最後の一年を終える6年生の子どもたちに、夢と希望を与える最高の思い出を作ってあげたい、また東京五輪が開催される年に“その道のプロ”に学ぶ機会を与えたいとの思いから、日本教育公務員弘済会の事業の一つである「アスリート先生179」に応募したところ、当選・実現の運びとなったのです。
 当日は、「頭」と「体」両方を使うアイスブレーク的な運動に始まり、リレーで早くコーンを回ったりバトンを渡したりするコツや、ボールを蹴る(ドリブルする)際のポイントなど、ユーモアを交えながら楽しく指導していただきました。特別に休み時間には一緒におにごっこをして遊んだり、サッカー少年団に所属している子どもたちはアドバイスをもらったりと、夢のような時間もプレゼントしていただきました。
 プロから学ぶ貴重な経験に子どもたちも笑顔が弾けていました。また一つ、小学校生活の楽しい思い出と、これからの生活への活力を得ることができたようで、私もとても嬉しい気持ちでいっぱいです。ご来校・ご指導いただいた芳賀博信さん、ご尽力いただきましたA-Bank Hokkaidoの木村圭吾さん、教育公務員弘済会幹事の川上博さんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。


 

○校長室から失礼します vol.51(通算140)「笑顔いっぱい、感動いっぱいで閉幕」(10月19日)

 16日(土)に学習発表会・保護者公開が行われました。2年ぶりのステージ発表。学年完全入れ替え制・入場者数の制限等により、例年よりは1学年あたりの観客数は少ない中ではありましたが、久しぶりの(1・2年生は初めての)人前での発表に、子どもたちは緊張と喜び、そして感謝の気持ちをもって、ステージに立つことができました。
 観覧いただいた皆様、子どもたちの発表はいかがでしたでしょうか?子どもたちはこれまでの練習の成果ともてる力を存分に発揮し、児童公開の時よりも、さらに完成度の高い発表を見せていました。時に拍手をし、時にそっと涙を拭いながら、ステージに惹きつけられている皆様のご様子、帰り際の笑顔、「楽しませていただきました」「素晴らしかった」等のお褒めの言葉の数々…。子どもたちと素敵なひととき・最高の思い出を共有し、ご満足いただけたことを大変嬉しく思っております。
 従来とは異なる形ではありますが、運動会そして学習発表会と学校の2大行事をご覧いただくことができたことに、喜びと幸せを感じております。そして、無事に開催できるよう、日常生活はもちろんのこと、運営面における感染症対策にご尽力・ご協力いただいた保護者の皆様に、感謝の思いでいっぱいです。本当にありがとうございました。
 2学期も残すところ2ヶ月あまり。この後は高学年の宿泊行事が待っておりますが、大きな行事も一段落し、学習に腰を据えて取り組む時期となります。学習発表会の取組を通して培った力を生かし、さらに子どもたちの力を伸ばしてまいる所存ですので、引き続き、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。


○校長室から失礼します vol.50(通算139)「保護者公開、乞うご期待!」(10月15日)

昨日、学習発表会の児童公開が行われました。例年ですと全学年が一堂に会して各学年の発表を見合うのですが、コロナ感染症防止対策のため、前(1~3年)・後半(4~6年)二部構成での実施となりました(※見られなかった学年の発表は後日VTRで視聴予定です)。
 さて、あまり詳しく書くと保護者公開のお楽しみが半減してしまいますので、子どもたちに伝えた講評をもとに、少しだけ紹介したいと思います。1・2・3年生の発表は、子どもたちが力いっぱい・体中のエネルギーをフルに使って表現していることが伝わり、見ているこちらが元気を貰うことができる、そんなすてきな発表ばかりでした。歌・器楽演奏・音読劇…と発表も多彩。低学年らしいかわいらしさと、学校生活で培った力・成長が凝縮された子どもたちの発表に、心いっぱいの元気と体育館いっぱいの笑顔が広がること間違いなしです。

 4・5・6年生の発表は、感動で心揺さぶられる発表ばかり。ちょうど1ヶ月ほど前から校長室にいると上階の音楽室から、心地よいハーモニー(歌声や器楽演奏)が聞こえてくるようになっていましたが、今月に入り、体育館練習を観にいくようになると心に響くものに変わり、そして昨日の発表は心震えるものへと、さらなる高まりをみせてくれたのです。6年生は、まるでタイムスリップし歴史の一場面に立ち会っているかのような、5年生は音楽ホールでコンサートを聴いているような、4年生は世界一周旅行に出かけ外国の町を歩いているかのような、そんな気持ちにさせられました。感動で心いっぱいに満たされること間違いなしです。


 明日は2年ぶりのステージ発表となる学習発表会・保護者公開です。ぜひ、学校へ足をお運びになり、子どもたちの発表をご堪能いただきたいと思います。そして、子どもたちとともに、心の宝箱にしまえる素敵な思い出を共有いただければと願っております。感染症対策のため、人数制限や完全入れ替え制等、ご不便をおかけいたします。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
 保護者の皆様のご来校、心よりお待ちしております。


○校長室から失礼します vol.49(通算138)「お見事!」(10月13日)

 第73回市民文化祭俳句大会に応募した5年生・6年生児童の作品が、それぞれ市長賞・大会長賞を受賞しました。何度も応募しているという二人。5年生児童は「市長賞は初めてです」、6年生児童は「きれいな夕焼け空を眺めていてこの句が思いつきました」と、それぞれ喜びを語ってくれました。
 五・七・五の中に、季節の情景や自らの思いを盛り込み表現する難しさがありますが、二人の作品は「お見事!」と感嘆の声が漏れてしまうほどの素晴らしい出来映えでした。
 これからも、すてきな句をたくさん詠んでくださいね。
【市 長賞受賞作品】  願いごと 言えずに消えた 流れ星
【大会長賞受賞作品】  天翔ける 黄昏空に 赤とんぼ

 

○校長室から失礼します vol.48(通算137)「泉野剣士、大活躍!」(10月12日)

 本日昼休み、「第49回苫小牧市スポーツ少年団剣道交流大会」に出場した6年生と3年生児童が、それぞれ結果報告に校長室を訪れてくれました。6年生児童は小学校5・6年生女子の部で優勝、3年生児童は小学校3年生の部で準優勝と見事な成績を収め、晴れやかな表情で大きな賞状と輝くメダルを見せてくれました。「これからも頑張って、また報告に来てね。」と伝えると、力強く笑顔で「はい!!」と応えてくれた二人。コロナ禍で試合会場では応援できませんが、その分、応援の熱い気持ちだけは届けたいと思っています。これからも、活躍を期待しています。頑張って!


○校長室から失礼します vol.47(通算136)「中学校とのつながり」(10月12日)

 高学年教室が配置されている校舎3階の廊下の掲示板に「啓明中学校コーナー」があります。本校の大半の児童が進学する校区内の中学校・啓明中学校の学校だよりや、卒業した先輩方の家庭学習ノートのコピーが掲示されています。特に、家庭学習ノートは、どの点が参考になるか解説も添えられ、子どもたちの学びの参考となっています。
 今年度は、より一層、中学校生活の様子を掴むことで、進学に対する希望や意欲の高まり、学習や少年団等の習い事の刺激につながればと、学校行事や部活動、学習成果物(作文や美術作品等)の写真データを啓明中学校より提供いただくことにしました。第一弾として、学校祭で展示されていた作品、今年3月に卒業した先輩方の入学式や体育大会の様子が収められた写真が掲示されています。中には、生活ルールとしての「三着を守ろう」の呼びかけポスターの写真もあります。これは「授業開始分前には席する。」ことだそうです。小学校生活の普段の生活においても心がけておくことで、中学校の生活にすっと溶け込んでいくことができそうですね。
 中学校をより身近に感じ、進学への高い意識をもって小学校生活最後の半年を過ごす、その一助となればと願っています。ご協力いただいている啓明中学校の先生方に、心より感謝申し上げます。

 

○校長室から失礼します vol.46(通算135)「最優秀賞、受賞!」(10月11日)

 大変嬉しく、明るいニュースが飛び込んできました!先日、「第47回学校花壇コンクール」の審査結果が発表され、泉野小の花壇が見事、最優秀賞に輝きました。なんと、9年連続最優秀賞受賞(※昨年は休止)となります。これもひとえに、「子どもたちのために!」と、苗植えから日常の管理(水やりや追肥)、また花摘み作業などより豊かに生育するための助言・指導を児童に行っていただいた川沿町内会の皆様、また草取り作業にご協力いただいたPTA担当係の皆様のお陰です。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。そして、おめでとうございます!!

 

○校長室から失礼します vol.45(通算134)「さあ、後期も任せたよ!」(10月1日)

   昨日、後期児童会の認証式が行われました。児童会三役、各委員会の委員長と委員それぞれに認証状を手渡しましたが、呼名され返事をする声や表情、その場で起立する姿一つ一つに今後の活動に対するやる気と意欲が感じられ、頼もしさを覚えました。
 「心の学校」を実現し、よりよい泉野小・より楽しい学校生活の創造に向け、児童会として何ができるか、各委員会の特色を生かしたアイディアあふれる取組を企画し推進していくことが児童会長や各委員長から語られ、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。先月発行の学校だより・巻頭言でも書きましたが、教師と子どもが思いを一つに学校を創る、こんな素敵なことはありません。
 歴代の児童会に勝るとも劣らない、泉野小の歴史に名を残す活躍を期待しています。さあ、後期の児童会も任せたよ!


○校長室から失礼します vol.44(通算133)「3年生こころの授業」(10月1日)

 10月に入りました。本日は秋晴れの気持ちの良い1日ですね。今年度の教育活動も折り返しを迎えました。後半も引き続きよろしくお願いいたします。
 さて、先月末に3年生が「こころの授業」を行いました。今年は、苫小牧市役所スポーツ都市推進課の方を講師としてお招きし、障がいや障がい者スポーツについてのお話をいただいた後、ボッチャの体験をさせていただきました。今年は東京オリンピック・パラリンピックが開催され、子どもたちにとってもパラスポーツは身近なものになってきたこともあり、大盛り上がりで競技を楽しんでいました。
 子どもたちは、すべての人が手を取り合い、“ともに生きる”豊かな社会を創る担い手となります。未来へ向けて、大変有意義な学習となりました。講師をお引き受けいただいた職員の方に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。


 

お問い合わせ

苫小牧市立泉野小学校
0144-72-3817

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー