ここからメインメニュー

ここから本文です。

5月 皐月 MAY

○校長室から失礼します vol.20(通算109)「クラブ活動スタート」(5月25日)

 昨日24日(月)に、第1回目のクラブ活動が行われました。例年どおりのかたちで実施できるのは2年ぶり。4年生以上の児童が、スポーツ系・文化系の16のクラブに分かれ、1学期間・計7回の活動を行います。1回目は、部長・副部長の選出、活動目標や活動計画の立案が中心となりましたが、早速活動を行ったクラブもありました。今年も地域の3名の“達人”の皆様に講師をお引き受けいただいています。活動を通して、学年の枠を越えた交流や多様な経験を重ね、有意義な時間を過ごしてほしいと願っています。
 

○校長室から失礼します vol.19(通算108)「雨が降っても」(5月24日)

 21日(金)は4年生以下の児童が対象となる遠足でした。前日は青空が広がっておりましたが、天気予報では、当日午後から雨マークが…。インターネットのサイトによっては帰校予定時刻までは曇りとなっているものもあり、何とか天候がもってくれればと願をかけ、大きなてるてる坊主を作成し、1階ホールにつるしました(各教室でも、子どもたちがてるてる坊主を作り、晴天・実施を願っていたようです)。
 当日朝の天候は曇り。雨が降ってきた場合は早めの帰校も視野に、予定通り実施することとしました。各学年、玄関前広場で担任教師からの注意・説明を受け、1年生から順次出発。「気をつけてね。楽しんできてね。」と声をかけると、皆笑顔で「はーい」と応え、笑顔で目的地へと向かいました。


 出発してから2時間が経過した10時30分頃。それぞれの学年の様子を見に、現地を訪れました。ポツポツと自動車のフロントガラスに付いた小さな水滴が、予報よりも早く降り出した雨を知らせます。子どもたちは、雨でげんなりしているのではないだろうかと心配しましたが…。すべての場所で、『校長先生~!』と笑顔で出迎えてくれました。雨が降り始めたことにより、私が到着した頃は、それぞれの場所で早めの昼食を摂っておりましたが、事前の確認どおり、感染症対策の隊形で互いの距離をとりながら、でも、笑顔でとっても美味しそうに作っていただいたお弁当を食べていました。


 予定よりも早めの帰校となりましたが、それでも現地に到着後は遊具遊びや、学級・学年で企画した遊びを皆で楽しむことができたようです。引率した教員からも、「雨にあたりましたけど、子どもたち、すごく喜んでいました。」と子どもたちの様子とともに、全ての児童が無事に帰宅の途についた旨の報告を受け、ほっと胸をなでおろしました。
 コロナの影響で昨年は実施できなかった遠足。2年生以上の児童にとっては2年分の、1年生にとっては初めての遠足は、ちょっぴり「冷たい」ものとなりましたが、仲間と遊び、美味しいお昼ごはんを食べた思い出は「あたたかい」記憶として、心の中に残ることでしょう。

 保護者の皆様には早めの下校など、臨機応変にご対応いただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 
○校長室から失礼します vol.18(通算107)「学校まるごと学びの空間に」(5月19日)

 3階5年生教室前廊下に、1辺の長さが1mの立方体の模型があります。「この中に、1立方センチメートルの立方体はいくつならぶでしょうか?」の問題文が添えられて。

 机上の学習だけでは、大きさの実感を伴った理解は難しい面がありますが、実際に自由に見ることができる・触れることができる環境が整っていれば、そうした課題を克服することはもちろん、授業時間だけでなく、いつでも楽しく学ぶことができます。

 今年度、教室だけでなく、廊下やホールなどなど、いつでも、どこでも、誰とでも、気軽に楽しく学びに触れることができるように学校内の環境を整える、「学校まるごと学びの空間化」を学校経営方針に掲げています。早速、算数の少人数指導担当教員が実践してくれたのが、上記の取組。合わせて、算数教室前の廊下掲示板には、わかりやすくまとめられた学習内容のポイントが掲示され、子どもたちの学びの振り返りに役立っています。

 先日の職員会議では担当からの提案により、今後、家庭学習コーナーや道徳コーナーが校内に設置されることになりました。子どもたちの学びを側面から支える一助となるよう、職員の創意工夫により、魅力ある“学びの空間”を目指していきたいと考えています。
 随時HPでも紹介していきますが、ご来校の際には是非注目してご覧いただければと思います。
  


○校長室から失礼します vol.17(通算106)「全道大会へ!」(5月17日)

 16日(日)、高円宮賜杯第40回全日本学童軟式野球大会予選兼第49回全道少年野球大会予選兼第45回道新旗争奪大会の決勝が行われました。先週に続き、雨の中の試合となりましたが、イーグルスの選手の皆さんは優勝を目指し、随所に熱いプレーを見せました。
 初回に3点の先制を許しますが、反撃は3回の裏。6年生主将の3塁打を足がかりに1点を返します。直後に2点を追加されますが、その裏、4年生野手の連続適時打で2点を返すと、5回には6年生、6回には再び4年生の適時打で同点に追いつきます。その後、勝ち越しのチャンスを作るも相手の超美技に阻まれ追加点ならず。最終回に相手チームに勝ち越しを許すと、その裏の反撃も及ばず、惜しくも敗れてしまいました。
 悔しい敗戦となりましたが、見事な戦いで手にした準優勝。そしてもう一つ、7月に開催される全道少年野球大会の出場権も手にしました。今度は大舞台で、快進撃を見せてくださいね。
 イーグルスの選手の皆さん。準優勝&全道出場権獲得おめでとう!そして、素晴らしい戦いを見せてくれて、ありがとう!お疲れ様でした。


○校長室から失礼します vol.16(通算105)「行事を通して1up成長!」(5月17日)

 13日(木)と14日(金)に児童会主催の「1年生をむかえる会」が2年ぶりに開催されました。感染予防対策として、今年は奇数学年と偶数学年に分けての実施。1年生に楽しんでもらいたい、喜んでもらいたいという温かい思いに満ちた発表が各学年からプレゼントされると、体育館いっぱいに、1年生の笑顔が広がりました。

 3年生は、1学年の担任団に関するクイズを出題。1年生は、先生方の意外な一面に触れつつ、正解すると大喜び。担任との距離をさらに縮めることができたようです。
 5年生は、校歌に関するクイズや「学校あるある」を寸劇で紹介。楽しい寸劇を通してどんなことに気をつけながら学校生活を過ごしたらよいか、楽しく学べたようです。


 2年生は、アサガオのたねの贈呈に続き、ダンスを披露。「わからないことは何でも聞いてね。」の優しい言葉に、1年生全員が安心と頼もしさを感じたことと思います。
 4年生は、“スーパー1年生”になるために、あいさつや交通安全などについて、正しい行動と良くない行動の2パターンを寸劇で紹介。一人一人が、その意識を高めることができたようです。
 6年生の発表には、安心・安全な学校生活を守る“キラメイジャー”が登場。ダンスパフォーマンスと運動会で披露するよさこいの迫力ある演舞に、会場の皆が魅了されていました。



 最後は、1年生からの感謝の発表。とってもかわいらしく、上手でした。

  2日間に分かれての開催でしたが、体育館には全校児童の優しく温かな思い、愛が満ちあふれていました。会場に集った全員が幸せな気持ちになれる、そんな素敵な空気感を生み出した子どもたち。さすが心の学校の子どもたちです。一つ一つに心を込め全力で取り組む姿、そしてその取組を通してまた一つ成長のステップを踏むことができた姿…子どもたちからほとばしる高い熱量に、胸が熱くなりました。
 泉野小全員で共有した素敵な時間。全学年の結束を強め、次は1学期最大の行事・運動会に挑みます。子どもたちが、さらにどんな輝きを放ってくれるのか、楽しみな気持ちでいっぱいです。 



○校長室から失礼します vol.15(通算104)「命を守る」(5月14日)

 12日(水)に火災を想定した避難訓練を実施しました。昨年度は感染症予防のため放送の指示を聞いたあと廊下に整列するまでの訓練でしたが、今年は2年ぶりにグラウンドに避難するまでの訓練を行うことができました。避難指示が出されてから、全校児童の避難完了まで要した時間は3分7秒。子どもたちの行動の様子を見ていても、概ね合格点をつけられる内容でしたが、少しおしゃべりが聞こえたので、講評の中では「今日の出来は89点です」と伝えました。
 訓練だからこそ、真剣に、気を緩めることなく臨むことで、万が一の事態になったときに、迅速にかつ的確な判断・行動を取れる力が身に付きます。2学期には噴火、3学期には地震・津波警報発令を想定した訓練も予定されています。大切な命を守るため、しっかりと日頃から備えられる子どもたちであってほしいと願っています。

 また、4月から各学年で行われていた交通安全教室が、7日(金)のひかり学級での指導をもってすべて終了しました。昨年は、自動車との接触事故も何件かありましたので、交通指導員の皆さんに教えていただいたことを胸に、登下校時をはじめ少年団や習い事、遊びに行く際等には、十分注意してほしいと思います。
 

○校長室から失礼します vol.14(通算103)「熱闘&熱闘」(5月10日)

 8日(土)、高円宮賜杯第40回全日本学童軟式野球大会予選兼第49回全道少年野球大会予選兼第45回道新旗争奪大会が、少年野球場を舞台に始まりました。好天の下で行われた泉野イーグルスの初戦。6年生主将のランニングホームランと、この日捕手を務めた5年生の2塁打&相手守備陣の隙をつく好走塁により、幸先良く2点を先制します。4回裏にこの日初めて迎えたピンチも、スクイズを外し挟殺プレーで無失点に切り抜けると、6年生による投手リレーで最後まで得点を与えず、5回・6回に得点を重ねたイーグルスが見事初戦を勝利で飾りました。

 続いて9日(日)に行われた2回戦は雨中の熱闘。初回に5年生投手の2点ランニングホームラン、2回には6年生遊撃手のタイムリーで2点を追加し、序盤で4点をリードします。中盤に追いつかれますが5回にスクイズを決めて勝ち越しに成功すると6回にも加点。ここで雨が激しくなり、降雨コールドでイーグルスが勝利を収めました。難しいコンディションの中での試合でしたが、6年生を中心に5年生・4年生選手も大活躍を見せました。次は16日(日)に行われる準決勝・決勝。快進撃に期待しています。選手の皆さん、頑張ってくださいね(風邪ひかないでね)!
 


○校長室から失礼します vol.13(通算102)「桜の下で」(5月6日)

 いつも泉野小HPをご覧いただき、ありがとうございます。大型連休が終わり教育活動の再開です。今月も、どうぞよろしくお願いいたします。
 連休中は肌寒い日も多かったですが、今日は気温も天気も過ごしやすいですね。校内に植えられている桜の木もきれいな花を咲かせています。去年のこの時期は臨時休校期間中でしたが、今年は満開の桜の下で休み時間に鬼ごっこに興じたり、花を愛でる笑顔が広がったりと、子どもたちの心を華やかなものにしてくれています(写真は、6年3組の子どもたちです)。
 1年生を迎える会や遠足など、昨年は実施できなかった行事、子どもたちが楽しみにしている行事が予定されている5月。校庭の桜に負けない飛びきりの子どもたちの笑顔が満開となるように、引き続き感染症対策を徹底して、教育活動を進めてまいります。

お問い合わせ

苫小牧市立泉野小学校
0144-72-3817

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー