24日(土)、凌雲公園野球場で行われた「苫小牧民報販売店協力会旗争奪東地区・西地区親善少年野球大会」の準決勝を観戦してきました。1回表に1点を先制されるも、その直後に2点を取り逆転。その後は、キャプテン・6年生エースの快投、昨年から主力で巧打の5年生の適時3塁打で加点するなど、イーグルスペースで試合が進みます。終盤に2点を返されますが、6・5年生を中心に長打・単打を織り交ぜた厚みのある攻撃で突き放し、見事コールド勝利で決勝にコマを進めました。
決勝は観戦できませんでしたが、今朝、「優勝」したとの報告を受けました。新たに主力として名を連ねた選手が躍動し、シーズンはじめの大会で優勝。今シーズンも「イーグルス快進撃!」の期待大ですね。選手の皆さん、おめでとう。そしてお疲れ様でした。次の大会も頑張ってね。


(中盤に中押しタイムリーを放つ6年生)(リリーフ登板で攻撃を封じる5年生)
○校長室から失礼します vol.11(通算100)「自分たちが誇れる学校を」(4月23日)
22日(木)の放課後、4年生以上の児童が集い、前期児童会役員の認証式が行われました。体育館収容人数の緩和と感染症対策の徹底により、2年ぶりに実施することができました。三役と各委員長の皆さんは、決意と責任感に満ちた引き締まった表情で認証状を受け取り、力強く抱負を語ってくれました。
全校のリーダーとしての自覚、それぞれが果たすべき役割と責任の重さを実感すると同時に、そうした先輩や仲間の姿に刺激を受け、「次は自分が!」とつながれていく伝統…。改めて、一つの行事・取組が、子どもたちを大きく、たくましく成長させる貴重な機会となることを実感いたしました。
「心の学校・泉野小」、そして「自分たちが誇れる泉野小」の実現へ。児童会長を中心に新生・児童会の魅力ある活動、そして活躍に期待しています。皆さん、頑張ってくださいね。

○校長室から失礼します vol.10(通算99)「授業参観週間です」(4月21日)
今週は授業参観週間。感染症対策のため、1日の参観者数を限定して実施しております。昨年度は実施できなかったため、分散型ではありますが、保護者の皆様に子どもたちの学習活動をご覧いただくことができ、大変嬉しく思っております。2年生・1年生にとっては初めて、3年生以上にとっては久しぶりに保護者の皆様に参観いただくとあって、ちょっぴり緊張している様子の子どもたち。しかし、発表を終え、大きな拍手で称えられるとにっこり嬉しそうな表情を見せる子も多く見られ、子どもたちにとっても貴重かつ有意義な時間となっていることがうかがえます。
今年度より、保護者の皆様のご意見を学校経営に反映する一つの機会として、来校時にお声をお寄せいただく「目安箱」を設置しております。授業や子どもたち・学級の様子についての感想、また本校の教育活動に対するご意見などをアンケート用紙「泉のVOICE」に記入し、投函するシステムです。自由記述ですので、ご協力いただける方は是非お声をお寄せください。1日目には、
「一生懸命手を挙げて発表しようとする姿勢が身についていることに驚きました」(1年)
「みんなとっても緊張していましたが、一生懸命頑張っていて、参観できて本当に良かったと思いました」(2年)
「先生の話をしっかり聞き、質問にたくさんの子が手を挙げて積極的に学習する様子が見られ頼もしく思いました」(3年)「1年ぶりの参観日で、子どもたちの成長がわかりました。先生の話をよく聞いていて、授業についていけるか心配だったので安心しました」(5年)
など、授業の感想を多くいただきました。ありがとうございました。授業参観週間は残すところ、22日(木)・23日(金)の両日です。該当の保護者の皆様、ご来校をお待ちしております。
※参観に際してのお願いです。
①来校前の検温をお願いします。37.5度以上の熱や風邪症状がある場合は、来校をお控えください。
②来校時はマスク着用、手指の消毒にご協力ください。
③教室内での写真撮影・ビデオ撮影はご遠慮ください。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
○校長室から失礼します vol.9(通算98)「みんなで目指す、心の学校」(4月19日)
15日(木)に第1回目の児童会活動が行われました。終了後、会長・副会長・書記を務める役員の皆さんが校長室を訪れ、前期児童会テーマを伝えてくれました。そのテーマは…
『思いやりあふれ 笑顔であいさつ 礼儀正しい 心の学校』
です。児童会担当教員の話では、活発な議論が行われ、決定したとのこと。始業式で伝えた今年のスローガン・目標を胸に留め、自分たちの力で理想とする学校を実現しようという熱い気持ちが伝わり、とても嬉しくなりました。
本校の児童会活動は、伝統的に、子どもたちの豊かな発想を生かした工夫ある取組が展開されています。会長をはじめとする役員の皆さんを中心に、児童全員で「心の学校・泉野小」をかたちづくってくれることを、大いに期待しています。


○校長室から失礼します vol.8(通算97)「1年経って」(4月16日)
朝、1年生の教室の様子を見てから隣の2年生教室を訪ねると、静かに朝学習に励む子どもたちの姿がありました。去年は朝学習の時間になっても、まだ準備が終わっていなかったり、おしゃべりする声が聞こえたり、寂しくて泣いていたり…という様子も見受けられていましたが、そのような姿は、もう見当たりません。表情、姿勢、そして学級の空気感が、一つお兄さん・お姉さんとなった2年生の引き締まったものになっています。担任団からは、『入学式の発表を含め、1年生を迎え入れる準備を始めたあたりから、ぐっと意識が高まったようです』との話もありました。これからもっともっと力を伸ばし、学校生活の様々な場面で1年生の手本となって、活躍してくれることでしょう。
1年間の成長を目の当たりにし、嬉しさいっぱい、感動いっぱいで2年生教室を後にしました。
○校長室から失礼します vol.7(通算96)「6年生、奮闘中」(4月15日)
朝、校門で子どもたちを出迎え終わり校内を回っていると、1年生のお世話をしてくれている6年生の姿を見ることができます。1年生が明るい気持ちで1日のスタートを切ることができるよう、また、登校後の準備・朝学習、そして朝の会へとつながる学校の生活リズムをつかむことができるよう、工夫を凝らしながら奮闘しています。なぞなぞや○×クイズ、じゃんけんゲームなど、1年生の子どもたちも楽しそうに参加し、朝の1年生教室はあたたかな雰囲気に包まれています。
こうした経験の一つ一つを通して、全校のリーダーとしての資質や能力が磨かれ、高まっていきます。前向きに、そしてさらに高いレベルを求め追求していくことのできる6年生の子どもたちですから、今回の取組を通してさらに成長してくれることと、期待しています。
心をこめてお世話をしてくれている6年生の皆さん、ありがとう!これからも、よろしくね。
○校長室から失礼します vol.6(通算95)「おいしいね」(4月14日)
本日より、1年生の給食がスタートしました。まずは、給食準備。手洗いや身支度、配膳など、担任教師の説明・指示を聞いて、しっかりと行動に移すことができました。盛り付けをしてくれたお手伝いの先生方に、「ありがとうございます。」とお礼の言葉を述べるなど、礼儀正しさもばっちり。
喫食時にはマスクを外すため、「おしゃべりをせずに、静かに食べる」約束を守りながら、みんな笑顔で、美味しそうに食べていました。
また一つ、「心の学校」の1年生としての立派な姿を身に付けることができた子どもたち。明日の勉強も、給食も、待ち遠しいですね。


○校長室から失礼します vol.5(通算94)「大熱戦」(4月12日)
10日(土)、緑丘サッカー場にて『全道少年8人制サッカー大会』が開催され、昨年の予選を勝ち抜き出場権を得ていた泉野SCが1回戦を戦いました。
前日、所属している6年生から案内をいただいていたので、楽しみに応援に駆けつけました。通常の11人制の前後半の試合ではなく、8人による3ピリオド制の試合。1Pと2Pは選手を替えなくてはならないルールということで、6年生を中心とする多くの選手のプレーを見ることができました。
試合は、攻守が激しく変わる、一進一退の熱戦。激しい守備で相手からボールを奪取したり、積極的な攻め上がりで何度もゴール前でチャンスを作ったりと、ナイスプレーの連続。試合が動いたのは3P。相手に先制点を許しますが、直後にロングボールに反応した6年生FWが落ち着いてゴールに流し込み同点!観客席からの大きな拍手に、選手もガッツポーズで応えます。その後、両チーム得点無く同点のまま終了し、PK戦に突入しましたが、結果は惜しくも1点差で敗れてしまいました。
しかしながら、全道大会という大きな舞台で、見事な戦いを見せた今シーズンの初戦。これからに大きな弾みがつく一戦となったように思います。これからが楽しみです。選手の皆さん、お疲れ様でした。次の大会・試合も頑張ってくださいね!



○校長室から失礼します vol.4(通算93)「1年生、無事1日目終了」(4月9日)
本日から、1年生の学校生活がスタートしました。校門であいさつをして出迎えると、お兄さんやお姉さんに教わりながら、「泉野スタンダード」のあいさつ(立ち止まって、相手の目を見て、お辞儀をしてあいさつ)で返してくれる子が多くてびっくり。教室の様子を参観に行くと、お行儀良く座り担任教師の話に聞き入ったり、トイレの使い方を学ぶ際には、廊下でしっかり体育座りで待っていたりと、昨日の入学式に続く立派な態度にまたびっくり。子どもたちの頑張りと、嬉しい驚きいっぱいで、無事に初日を終えました。
2時間の学習を終え、気持ちのよいあいさつと、明るい笑顔で下校した子どもたち。緊張の2日間で疲れたことと思いますので、土・日はしっかりと休んで、また月曜日に元気に登校してきてくださいね。


○校長室から失礼します vol.3(通算92)「入学おめでとう」(4月8日)
本日、63名の1年生が泉野小学校の仲間入りを果たしました。ちょっぴり緊張した面持ちで体育館に入場してきた子どもたち。30分ほどの式でしたが、来賓や6年生の児童会長の話を聞いたり、2年生の発表を見たりと、最後までしっかりと立派な態度で臨むことができました。
校長講話の中では、楽しく笑顔で学校生活を過ごすために、子どもたちと4つの約束をしてもらいました。「気持ちよくあいさつをすること」「朝ご飯をしっかり食べてくること」「友達と仲良くすること」「扉から扉まで(家を出て、学校から帰ってくるまで)、安全に気をつけること」…。「校長先生と約束できるお友達は、返事をして手を挙げてくれるかな?」と聞くと、大きな声で、力強く応えてくれました。
明日から、いよいよ学校生活が始まります。素敵な1年生の活躍が、今から楽しみで仕方がありません。笑顔いっぱい、元気いっぱいで登校してきてくださいね。
○校長室から失礼します vol.2(通算91)「泉野2021始動」(4月7日)
本日、無事に1学期の始業式を迎えました。前日に清掃をしてくれた6年生のおかげでピカピカに輝き、また、各担任からの黒板メッセージでポカポカと温かい雰囲気に包まれた各教室に、子どもたちの元気なあいさつと明るい笑顔が広がっていきます。




始業式の校長講話では、1年の目標を立て、なりたい自分・一回り大きく成長した自分を実現するために粘り強く努力することの大切さや、今年のスローガン「心の学校・泉野小」を目指すために1学期は「あいさつ・返事・礼儀」に重点を置いて頑張ってほしいことを伝えました。Zoomによる式でしたが、4年生の教室からは元気な返事が返ってくるなど、前向きに、高い意欲をもって今日の日を迎えてくれたことを感じ、とても嬉しくなりました。さっそくスタートした学習では、担任教師の話に真剣な眼差しで聞き入る姿を教室で見ることができました。実り多き、充実した2021年へ。最高のスタートです。



○校長室から失礼します vol.1(通算90)「6年生、ありがとう!」(4月6日)
泉野小学校 校長の東峰と申します。いよいよ、明日4月7日(水)は令和3年度1学期の始業式。子どもたちにとって、期待と意欲、希望に満ちた新たな1年が始まります。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、本日6日(火)は新6年生の子どもたちが来校し、各教室の清掃や入学式に向けての準備作業を行ってくれました。全ての教室・特別教室を回り、声をかけると、明るい笑顔と気持ちのよいあいさつを返してくれた子どもたち。熱心に、心を込めて作業する姿から、最高学年としての自覚と意識の高さ、そして意気込みがひしひしと伝わり、とても嬉しい気持ちになりました。6年生の皆さんのおかげで、気持ちよく新たなスタートを切ることができます。6年生の皆さん、どうもありがとうございました。
新2~5年生の皆さん、明日の準備はバッチリですか?今日は早めに休んで、しっかり体調を整え、元気に登校してきてくださいね。皆さんとの再会を心待ちにしています。