ここからメインメニュー

ここから本文です。

9月 長月 SEP

○校長室から失礼します vol.56(通算241)「快晴の空の下で」(9月29日)

 先週21日(水)・22日(木)の2日間、6年生の修学旅行が実施されました。台風による荒天も心配されましたが、目的地の大沼公園・函館市内は台風一過の澄み切った青空が広がり、子どもたちは気持ちよく学習を進めることができました。
 1日目の最初のプログラムは、工芸作品の制作体験。かわいらしい動物のキーホルダーづくりに挑戦です。やや難しい工程もありましたが、スタッフの方々や仲間に教えてもらいながら、唯一無二のかわいらしいキーホルダーを完成させることができました。修学旅行の素敵な記念の一品になりましたね。

 続いては、五稜郭タワー・奉行所の見学です。奉行所内に入ると、幕末の函館にタイムスリップしたかのよう。子どもたちは展示品や説明書きに見入り、熱心にメモをとっていました。タワーからは五稜郭の緑と空の青のコントラストが美しい、最高の眺望を楽しむことができました。函館市内の景色、また数々の展示資料が、子どもたちの目と心にしっかりと刻み込まれたようです。


 ホテルで夕食を済ませた後、バスで函館山の夜景観賞に向かいました。これが1日目最後のプログラムです。4合目、車窓から見えたきれいな夜景に「お~っ」と子どもたちの大歓声が上がります。山頂到着後、そしてロープウェーでの下山まで、存分にその美しさを堪能していました。子どもたちの心の中で、この夜景のきらめきは、いつまでも輝きを放ち続けることでしょう。
 ホテルの美味しい食事、気持ちの良い温泉で疲れを癒やし、ぐっすりと眠って、2日目に備えます。
 2日目。この日のメインプログラムは、市内の自主研修です。元町公園での出発集会を終えた後、活動班ごとに元気に活動を開始しました。一部昼食を予定していた店が休業していた、というハプニングはあったものの、どのグループも計画通りに、順調に見学・散策・昼食&買い物を終え、集合時刻に遅れることなく赤レンガ倉庫まで戻ってきました。自己の力を高めることができた、良い思い出になった…等々、充実の研修となったようです。その後、バスに乗車し、一路苫小牧へ。多くの保護者の皆様にお迎えいただいた中、皆元気に、無事に帰校することができました。

 子どもたちにとって、自分自身を一回り大きく成長させることできた今回の修学旅行。仲間と共有したこの素敵な思い出は、いつまでも色褪せることなく、子どもたちの心の宝箱にしまわれることでしょう。大人になったいつの日か、この思い出話に花を咲かせ、たのしく語り合う、そんな日がくることを願っています。
 修学旅行実施に際しまして、保護者の皆様には多大なるお力添えをいただき、感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。

    
○校長室から失礼します vol.55(通算240)「シーズン・イン!」(9月29日)

 小学生アイスホッケー大会の今シーズン緒戦となる「第23回マクドナルド杯争奪第25回オータムチャレンジ強化リーグ杯争奪アイスホッケー大会」が開催されています。先日25日(日)、本校児童が所属しているレッドスターズの試合を観戦してきました。
 まずは、5年生4名、4年生1名が登録されているAチーム。試合は終始リードを許す厳しい展開となりましたが、それでも、5年生DFが守り、5年生&4年生FWが果敢に攻め込むといった、気持ちのこもったプレーが随所に見られ、見応えのあるゲームとなりました。試合終盤に4年生FWがゴール左隅にパックをたたき込み1点を返すも、惜しくも試合は4-1で敗戦…。次戦に期待です!
 続いて、3年生1名、2年生1名が登録されているCチーム。こちらは2年生FWの2ゴールをはじめ大量15得点での圧勝。今シーズンから加入した3年生もシュートを放つなど、積極的なプレーが光りました。次も楽しみながら、頑張ってね!
 最後は、Bチーム。4年生2名、3年生1名が登録しています。試合を通して、3名とも技術的に昨年より大きくレベルアップしていることが見て取れます。一進一退の白熱した好ゲームは、3-3の引き分けで終了しました。次世代のAチームを担う皆さんの今後の活躍が楽しみです!
 来月9日(日)には順位決定戦が行われるとのこと。今シーズンの戦いに弾みがつくよう、好成績を収めること、期待しています。また応援に行きます、頑張ってね。




○校長室から失礼します vol.54(通算239)「ありがとうございました」(9月20日)

 15日(木)、長生大学の学生の皆さんが校長室を来訪され、教育活動に役立ててほしいと、たくさんの雑巾を寄贈してくださいました。
 当初は低学年の生活科の時間に「昔の遊び」を教えていただきながら、子どもたちとの交流を予定しておりましたが、コロナウィルスの感染拡大状況が続いていたため、今年度も中止となってしまいました。子どもたちも、学生の皆様も心から楽しみにしていた学習でしたので本当に残念でしたが、来年度こそはぜひ実現できるようにと、コロナの収束を願ってやみません。
 寄贈いただきました雑巾は、大切に使わせていただきます。学生の皆々様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。来年度、実施の折はどうぞよろしくお願いいたします。


○校長室から失礼します vol.53(通算238)「好調維持!」(9月20日)

 14日(水)の放課後、泉野VCの選手2人が、9月3・4日に行われた「第42回道新カップ北海道小学生バレーボール大会苫小牧地区予選会」の結果報告に校長室を訪れてくれました。結果は見事優勝!11月上旬に苫小牧市で開かれる全道大会進出を決めたとのことです。おめでとうございます!
 春から好調を維持し、各大会で好成績を収めている泉野VCの皆さん。全道大会でも泉野VC旋風を巻き起こしてくださいね!予選大会は残念ながら応援に行けませんでしたので、次回は是非試合会場で応援したいと思っています。頑張ってくださいね!


○校長室から失礼します vol.52(通算237)「泉野っ子の活躍光る!」(9月13日)

 10日(土)に緑ヶ丘競技場にて白鳥ライオンズ杯陸上競技大会が開かれ、1500mに出場した6年生の応援に行ってきました。今シーズンは、これが最後となる公式大会。見事な走りを見せて1位でゴールし、有終の美を飾りました!これからは、中学校の部活(競技生活)に向けてのトレーニングが続くと思いますが、中体連でも大活躍できるよう、頑張ってほしいと思います。お疲れ様でした!

 また昨日、11日(日)に千歳市で開催された「北海道スポーツ少年団空手道交流会団体組み手の部」で3位入賞を果たした3年生児童が、結果報告に校長室を訪ねてくれました。1年生から頑張っているという児童。次回は、個人戦の「型」に出場し、好成績を収めたいと、力強く抱負を語ってくれました。ぜひ、また素敵な笑顔で報告に来てくれることを待っています。おめでとう!そして、これからも頑張ってね。

 
○校長室から失礼します vol.51(通算236)「4年生、出発!」(9月13日)

 本日は4年生の社会科見学学習の日です。あいにくの曇り空とはなってしまいましたが、皆笑顔で、元気よくバスに乗車し先ほど出発しました。
 今年は、沼ノ端クリーンセンター、ウトナイ湖鳥獣保護センターを見学してくる予定です。社会科の学習内容を深め、見聞を広める実り多き1日となることを期待しています。
 4年生の皆さん、いってらっしゃい!

 

○校長室から失礼します vol.50(通算235)「公式戦、残りわずか」(9月8日)

 先週末に行われた「苫小牧宅建協会旗争奪少年野球大会」において3位入賞に輝いた泉野イーグルスの6年生が、結果報告に訪れてくれました。
 6年生が出場できる公式大会はあと二つ。そのうち市内開催は一つとのこと。有終の美を飾る好プレー、好結果を願い、また球場に足を運んで応援しますね。楽しみにしています。
 今大会の3位入賞、おめでとうございます!お疲れ様でした!

お問い合わせ

苫小牧市立泉野小学校
0144-72-3817

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー