ここからメインメニュー

ここから本文です。

6月 水無月 JUN

○校長室から失礼します vol.35(通算220)「おめでとう!」(6月28日)

 おはようございます。気温も高くなり、本格的な夏の到来が感じられるようになってきましたね。本日を含め、6月も残すところあと3日、終業式まであと1ヶ月。子どもたちもラストスパートをかける時期となりました。暑さに負けず、しっかりと乗り切ってほしいと、期待しているところです。明日からは参観日も始まりますので、子どもたちのそうした学びに励む姿を、ごゆっくりご参観いただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、昨日3名の児童が校長室を訪れてくれました。はじめは3年生2名。昨年、卓球の全国大会に出場し活躍したことが評価され、苫小牧市よりスポーツ奨励賞が贈られたそうです。二人とも、立派な盾を嬉しそうに見せてくれました。今年も頑張っているそうで、今夏も全国大会や北日本大会に出場が決まっているとのこと。ぜひ、大きな大会でも実力をいかんなく発揮して、“泉野旋風”を巻き起こしてきてほしいと願っています。

 続いては4年生児童。先日行われた「第10回苫小牧地区少年少女空手道錬成大会」の 4年生女子の部4種目に出場し、なんと!金メダル2つ、銀メダル1つ、銅メダル1つを獲得したそうです。1年生から始めて今年で4年目。着実に実力を付け、高めている児童に、「次も頑張ってね。」とエールを送ると、素敵な笑顔で「はい」と力強く応えてくれました。今大会の好成績で得た自信を胸に、次大会でも大活躍することを期待しています!

 3名の皆さん、おめでとう!



○校長室から失礼します vol.34(通算219)「運動会、無事終了!」(6月21日)

 おはようございます。18日(土)に行われた運動会では、多くの保護者の皆様にご観覧いただき、誠にありがとうございました。運動会を成功裏に終えることができたのは、ひとえに、皆様の温かい応援と、ご理解・ご協力をいただきました感染症対策、そしてご尽力いただきましたPTA作業活動等の賜物と思っております。感謝の思いでいっぱいです。
 2日間のお休みで、子どもたち、そして保護者の皆様の疲れは取れたでしょうか。1学期も残すところ1ヶ月余り。次の学び、目標に向けて頑張る子どもたちの背中を後押ししてまいります。今週も、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、コロナウィルス感染症の流行後、初めて全学年同一日の開催となった今年の運動会。低学年・中学年・高学年の3部構成でしたが、子どもたちの思いが一つになり、“点”ではなく“線”でつながった、一体感のある素晴らしい運動会となりました。競技はどれも、今まで見たことがない大接戦・大熱戦。低・高の演舞も最高のパフォーマンス。一人一人が心に火を灯し、熱い気持ちで取り組んだ証です。学級・学年はもちろん、学校全体の絆がより強まり、心の学校としてまた一つ、成長を遂げることができたことを肌で感じました。

【黒板に書かれた担任からの熱いメッセージ】


【大熱戦となった各競技】

 閉会式では、全員の健闘を称え、拍手を送り合いました。大きな怪我無く、達成感と満足感に溢れた中、皆が明るい表情で終えることができました。これからも、泉野小に集う全ての人々の笑顔の中で、子どもたちが健やかに成長を続ける教育を営んでまいります。
 改めまして、保護者の皆々様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 
○校長室から失礼します vol.33(通算218)「準備完了!」(6月17日)

 明日は運動会です。会場の準備も、バッチリ整いました。子どもたちも十分に練習を重ねてきましたので、明日はその成果をいかんなく発揮してくれるものと思います。現在のこの良い天気が、明日も続きますように。
 明日、保護者の皆様のご来校、心よりお待ちしております。
 
 また、本日PTA活動「運動会の駐車場ライン引き」作業も行われました。担当いただいた1年生の保護者の皆様、お忙しいところご協力をいただき、誠にありがとうございました。


○校長室から失礼します vol.32(通算217)「運動会全体練習」(6月15日)

 おはようございます。昨日は、運動会本番を想定し、2学年合同による全体練習がそれぞれ行われました。今回は感染症対策として3部構成の運動会となるため、この実践形式の練習が、従来の“総練習”となります。これまでの取組・練習成果の発揮の場として、また6年生にとっては当日の係業務の確認の場として、とても貴重な機会。グラウンドでは、子どもたちの熱い気持ちがほとばしる、見応えのある戦い・演舞が繰り広げられました。
 競技・演目はもちろんのこと、式に臨む際の礼法、競技前の消毒等々、細かな点についても共通理解を図った子どもたち。運動会当日は、すべてにおいて立派な姿、素敵な姿をお目にかけられるものと思います。本番まであと3日。楽しみにお待ちください!







 また、この日は、PTA係活動「運動会の座席区割り」も行われました。曇り空の下、肌寒い中での作業となりましたが、担当の4年生の保護者の皆様に、お力添えをいただきました。ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 
○校長室から失礼します vol.31(通算216)「今週は運動会&ごちそうさま その4」(6月13日)

 おはようございます。1週間の始まりです。今週もどうぞよろしくお願いいたします。さて、今週末はいよいよ運動会です。天候が少し心配なところがありますが、子どもたちの頑張る姿に、きっと神様も青空と太陽の光をプレゼントしてくれるものと信じています。明日が全体練習、そして土曜日本番。保護者の皆様も好天を祈りつつ、楽しみにお待ちください。
 本日1校時目、グラウンドでは高学年が気合いのこもったよさこい練習を行っていました。動きにキレが増し、完成度が高まってきました。本校伝統のよさこい。先輩からバトンを受け継いだ6年生、次代を担う5年生の息の合った演舞、本番が楽しみです。


 先週金曜日、ひかり学級5年生の児童が調理実習を行い、校長室に試食を届けてくれました。じゃがいもをはじめ4種類の野菜が入った「ゆで野菜のサラダ」。ゆで加減ほどよく、ホクホク感・旨み・甘みともに申し分のない出来映えでした。とっても美味しかったです。どうもありがとう、ごちそうさまでした。

 
○校長室から失礼します vol.30(通算215)「オンライン学習実施」(6月9日)

 おはようございます。気温の低い、肌寒い日が続いていますね。体調を崩されませぬよう、お体ご自愛ください。

 さて、昨日の放課後、短時間のオンライン学習を実施しました。昨年度3学期の実施に続いて2回目となります。今回は事前に宿題として取り組んだ問題の解答・解説を聞くという内容。より一層、本格的なオンライン学習に近い形で行いました。
 各教室では、担任が接続状況を確認するため子どもたちと楽しげにコミュニケーションをとったあと、ホワイトボードや黒板を活用して、説明を行っていました。時間の許す限り、絵本の読み聞かせをしたり、クイズ形式で現在学習している算数の復習問題を出したりと、各担任が工夫を凝らして学びの時間を創出したこともあり、子どもたちも楽しく取り組むことができたようです。
 前日の配信試験の段階より、接続に関しまして、保護者の皆様にはご苦労をおかけしたことと存じます。ご丁寧に対応いただきましたことで、無事実施することができました。ご理解・ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。


○校長室から失礼します vol.29(通算214)「ごちそうさま その3」(6月8日)

 昨日、一昨日と5年生2クラスが調理実習を行い、それぞれ試食を届けてくれました。
 今回のメニューは「ゆで野菜のサラダ」。どちらも、ゆで具合は完璧。やわらかく、野菜の甘みが引き立つ、最高の一品に仕上がっていました。オリジナルのドレッシングも美味。一口、口に入れるたびに笑顔が広がり、とても幸せな気持ちでいただきました。
 1組D班、2組6班の皆さん、ごちそうさまでした。どうもありがとう!


○校長室から失礼します vol.28(通算213)「色鮮やかに」(6月7日)

 本日、川沿町内会緑化部と川沿クラブの皆様のご協力により、学校花壇に花の苗を植えていただきました。毎年、この時期に作業をいただいており、春先には、子どもたちからも待ち望む声が届くほどの大人気の花壇です。 
 今日は、天気はいいものの肌寒く、また長時間しゃがんでの作業は膝や腰への負担が大きいものがありますが、「子どもたちのために」と熱心に作業を進めてくださいました。デザイン表をもとに、色とりどりの苗が植えられていく様は、さながら、大地に美しい模様を描くアートのよう。1時間30分ほどで見事な花壇3基が完成しました。
 これから、登下校の際に子どもたちの目を楽しませ、心を潤してくれることでしょう。皆様の子どもたちを思う温かいお心とお力添えに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
 

○校長室から失礼します vol.27(通算212)「連覇、いざ全道へ!」(6月6日)

 おはようございます。曇天の下での1週間のスタートとなりました。それでも、子どもたちは元気にあいさつの声を響かせながら、登校してきました。今週から運動会の特別日課もスタートします。さあ、体調万全に、張り切っていきましょう!

 さて、昨日5日(日)、「第40回北海道小学生陸上競技大会苫小牧予選」が緑ヶ丘陸上競技場で開催されました。昨年、5年1500mで優勝し全道大会に出場した本校6年生児童が、今年は100mと1500mの2種目に出場するとのことで、応援に行ってきました。まずは、100m予選。きれいなフォームで駆け抜け、決勝進出を決めます。中距離専門ながら、短距離でも快走を見せる“二刀流”の活躍!すごいです。
 所用があり、残念ながら1500mは見られなかったのですが、先ほど児童から報告を受け、見事優勝&連覇を達成し、来月苫小牧で開催される全道大会進出が決まったとのことでした。さらに、今回の優勝で「南部忠平記念陸上大会」のビッグ大会出場の推薦権も手にしたとのこと。W栄冠を手に、喜びもひとしおのことでしょう。おめでとう!!!大舞台での自己新記録と上位入賞を目指し、ますます頑張ってね。来月の全道大会、観戦を今から楽しみにしています。

 

○校長室から失礼します vol.26(通算211)「ごちそうさまでした!その2」(6月3日)

 本日は、6年2組、ひかり学級の6年生が調理実習を行いました。先日の6年1組同様、メニューは野菜炒め。それぞれ試食を校長室に届けてくれました。お皿に盛られた野菜炒めは、見た目も、香りもgood。食欲がそそられます。
 まずは、2組3班の皆さんが調理した野菜炒め。野菜のシャキシャキ感と野菜の甘さが際立つ、最高の一品に仕上がっていました。とても美味しく、あっという間にいただいてしまいました。
 続いて、ひかり学級の皆さんの野菜炒め。じゃがいもが入っていたのですが、しっとりとやわらかく、味付けも見事。こちらも美味しくて箸が止まらず、瞬く間に完食してしまいました。
 美味しいものをいただくと、笑顔とパワーが溢れますね。皆さんどうもありがとう。

 

○校長室から失礼します vol.25(通算210)「かわいいお客様」(6月3日)

 本日3校時、校長室を8名の1年生が訪れてくれました。来室の目的は、生活科の「学校たんけん」。行ってみたい場所&話を聞いてみたい先生のところにグループで調査に出かけるという学習内容です。
 入室のマナー、自己紹介もバッチリ。早速、インタビュー開始!「校長先生は、どんな仕事をしていますか?」「大変なことは何ですか?」と公的なものから、「好きな食べ物は何ですか?」「『名探偵コナン』で一番好きなキャラクターは何ですか?」といったプライベート?なものまで、たくさん質問をしてくれました。訪問の記念に、お手製の名刺をプレゼント(校長先生の名前も覚えてね)。最後もしっかりと感謝の言葉を述べて退出するなど立派な態度で終えることができました。
 学校の中の様々な場所へ出向き、そして先生方との触れ合いを通して、また一つ“自分の世界”を広げることができた子どもたち。一年生として、泉野小の児童として、一歩一歩、着実に成長しています。


○校長室から失礼します vol.24(通算209)「ありがとうございました!」(6月2日)

 昨日、PTAによるグラウンド整備作業が行われ、担当いただいた1年生・3年生の保護者の皆様に、グラウンド内の草取りや石拾いを行っていただきました。今週から運動会練習も本格的に始まり、グラウンドで汗を流す子どもたちの姿も多く見られるようになっています。きれいになったグラウンドで、一人一人が自分の力を存分に発揮し、活躍してくれることでしょう。今年もまた、素晴らしい運動会になりそうです。
 お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

○校長室から失礼します vol.23(通算208)「ごちそうさまでした!」(6月2日)

 昨日、調理実習を行った6年1組4班の皆さんが、校長室へ試食を届けてくれました。本日の一品は「野菜炒め」。野菜の甘みと旨みが存分に引き出された、すばらしい出来上がり。大変美味しくいただきました。
 4班の皆さん、ありがとう。ごちそうさまでした。

お問い合わせ

苫小牧市立泉野小学校
0144-72-3817

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー