本日、1学期の終業式が行われました。コロナ禍3年目の今年の1学期は、これまでで最もコロナの影響を受けることなく、予定どおり・計画どおりに教育活動を進めることができました。これもひとえに、保護者・地域の皆々様の本校教育へのご理解とご支援の賜物と、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
例年より1週間ほど長い1学期となりましたが、子どもたちは1学期のスローガン「熱くなれ!心に火を灯そう」のもと、一つ一つの学びや行事、活動に気持ちを入れて、努力し、時に仲間と力を合わせ、時に切磋琢磨しながら、大きな成長を見せてくれました。明日から夏休み。全国的に感染再拡大の傾向にあり心配ではありますが、引き続き、感染対策を講じ、健康・安全に留意し、楽しい夏休みを過ごしてほしい、そう願っています。大いにリフレッシュし、心と体にパワーを満タンにして、また2学期の始業式で再会できることを心待ちにしています。
これから益々、暑い日が続きます。保護者の皆様・地域の皆様もお体ご自愛なさって、子どもたちと素敵な夏休みをお過ごしください。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
本日は、PTAトイレ清掃が行われ、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。きれいになったトイレで、2学期も気持ちよくスタートを切ることができそうです。暑い中、ありがとうございました。
また、泉野VCと泉野イーグルスの皆さんが、大会の結果報告に訪れてくれました。泉野VCは、「第42回全日本バレーボール大会南北海道大会」で準優勝、「第39回連盟杯争奪大会」で優勝と、見事な成績を収めました。おめでとうございます!!9月に、再び本校を会場に大会が行われるとのこと。観戦を楽しみにしています。これからも頑張ってね。
泉野イーグルスは「第15回エコアハウス神出設計旗少年野球大会」で3位入賞を果たしました。今シーズンはどの大会でも、安定して好成績を収めているイーグルスの皆さん。次の大会に向けても、気合い十分です。今後も大会が目白押しのようですので、また応援に行きたいと考えています。優勝目指し、頑張ってね。
○校長室から失礼します vol.45(通算230)「1学期、お疲れ様!」(7月27日)
1学期も残すところ、あと1日となりました。今日は授業参観に校内を回っていると、1学期の頑張りを称え合い、労い合いながら、楽しい時間を過ごそうと、お楽しみ会を開催している学級がいくつかありました。
そのうちの一つ、3年1組から招待状が届きましたので、1時間一緒に参加させてもらいました。3年生となり、進行から出し物の発表、室内の飾り付け等々、全て自分たちの力で企画・運営した今回のお楽しみ会。お笑いあり、多彩な一芸披露あり、ダンス発表ありと皆を楽しませた出し物、心が一つになる合唱…と心がほっこりとする内容もさることながら、見事な司会ぶり、そして参観態度と、この1学期で大きく成長したことがうかがえ、また、学級の一体感、学級を包み込むぬくもり・雰囲気のよさを感じ、とても嬉しい気持ちになりました。
例年より長い1学期。仲間と過ごした楽しいひとときで、疲れも癒えたことでしょう。明日は終業式、もうひと頑張りです!
○校長室から失礼します vol.44(通算229)「大舞台で輝く!」(7月25日)
おはようございます。いよいよ、1学期最終週となりました。残り4日です。今週もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、昨日は市内の緑ヶ丘陸上競技場にて、北海道小学生陸上競技大会が開催されました。先の地区大会で出場権を手にしていた6年生児童が1500Mに出場しましたので、応援に行ってきました。
全道各地の予選を勝ち抜いてきたランナーで競う、最高の舞台。レースは2組。決勝は行わずタイムで順位を付けていきます。
本校児童は1組目にエントリー。スタート直後に先頭に立つと序盤はそのままレースを引っ張ります。途中、2番手に下がりますが、それでもスピードが落ちることなく、後続を寄せ付けずにそのまま2位でフィニッシュ。大舞台でも見事な走りを披露しました。
ゴール後は肩を抱きかかえられるようにテントへ戻っていく姿からも、全てを出し尽くしたことがうかがえます。惜しくも入賞はならなかったものの、自己新記録を出したとのこと。おめでとう!!!大舞台で存分に力を発揮し、強豪と互角の戦いを繰り広げたことは大きな自信となったことでしょう。走力に磨きをかけ、さらなる高みを目指してほしいと思います。ナイスランでした!お疲れ様!
○校長室から失礼します vol.43(通算228)「宿泊学習ニュース その3」(7月22日)
すべてのプログラムを順調にこなし、現地での出発集会を終えて、先ほどほぼ予定どおり、少年の家を出発しました。道中気を付けて、苫小牧に向かいます!
○校長室から失礼します vol.42(通算227)「宿泊学習ニュース その2」(7月22日)
夕食のバイキングに舌鼓をうち、エネルギー補給後は、お待ちかねのキャンプファイヤー。“火の神”も登場し、燃えさかる炎を囲んでのフォークダンスやよさこいは大いに盛り上がりました。お風呂で1日の疲れを癒やし、夜はぐっすりと眠れたようです。
2日目の朝も皆元気に迎えたとのこと。天気はくもり、まずまずのようです。しっかり朝ご飯を食べて、現在、「ひだからハンター」に挑戦中です!
○校長室から失礼します vol.41(通算226)「宿泊学習ニュース その1」(7月21日)
『二風谷アイヌ博物館』での館内見学を終え、12時頃、予定どおり『自然の家』に到着しました。みんな元気です。お昼のお弁当を食べ、これから最初のプログラムである「ワイルドウォークが始まります。天気は最高ですが、暑いとのこと。5年生の皆さん、熱中症対策を万全に頑張ってね!
○校長室から失礼します vol.40(通算225)「5年生、宿泊学習へ!」(7月21日)
おはようございます。本日も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、本日から2日間の予定で行われる宿泊学習のため、先ほど5年生が日高町に向けて出発しました。昨日、そして今朝の出発集会に、心身両面のコンディションをばっちり整えて臨んでいた子どもたち。きっと実り多き学習をしてきてくれることでしょう。
子どもたちには、2日間の学習・生活を通して、仲間・学級や学年、そして自分自身の中にあるたくさんの“宝物”を見つけてきてほしい、とのミッションを与えました。目・耳・心の“アンテナ”をフル活用し、感じ、考え、行動することを通して、きっと心が熱くなる、心が震えるものに気づき、出会えるはず。5年生の子どもたちがどんな宝物を得て、どれだけ大きく成長して帰ってくるのか、とても楽しみです。
5年生の保護者の皆様には、随時、現地よりメールが送られることになっていますが、本ホームページでも子どもたちの様子をご紹介しますので、お読みいただければ幸いです。
○校長室から失礼します vol.39(通算224)「校門がきれいに!」(7月12日)
本校の校門には、ミニ花壇が備え付けられています。しばらく、何も植わっていなかったのですが、このままだと寂しいからと、川沿町内会の方が、花を植えてくださいました。また、もう一つの花壇の植木回りは雑草が生い茂っていたのですが、こちらも町内会の方がきれいに刈ってくださいました。お陰様で、たいへんきれいな校門となり、子どもたちも気持ちよく、登下校時に校門をくぐっています。
いつも子どもたちを、そして学校を気にかけ、見守り、支えてくださる地域の方々。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
○校長室から失礼します vol.38(通算223)「激闘、そして勝利!」(7月11日)
昨日は暑かったですね。気温も30度を超え、夏本番といった感じです。さて、今日からまた新たな1週間が始まります。夏休みまでは3週間、暑い中での学習は子どもたちにとって大変ではありますが、しっかりと学習に励んでほしいと思います。
さてさて、昨日は、少年野球場にて第20回苫小牧民報旗争奪少年野球大会の準決勝・決勝が行われ、泉野イーグルスの準決勝の戦いを応援してきました。
1回に先制したイーグルス。先発した6年生投手の快投で序盤はテンポ良く試合が進んでいきます。試合が動き始めたのは3回裏。この回4点を奪われ、逆転を許しますが、反撃の狼煙を上げたのは5年生のバットでした。先頭打者の捕手がセンター前ヒット、続く1塁手がレフト前ヒットで塁を埋めると、送りバントで1死二・三塁のチャンス。5年生が作ったチャンスを生かしたのは6年生左翼手。左中間へ2点タイムリー3塁打を放ち1点差とします。その裏、1点を追加されますが、5回の表に再び反撃開始。先頭打者が塁に出ると、リリーフ登板の6年生主将が一塁線を鋭く破るタイムリー三塁打。続く6年生が四球・盗塁でノーアウト二・三塁のチャンスを演出すると、5年生一塁手(捕手から守備変更)がセンター前ヒットを放ち、逆転に成功。なおも相手守備が乱れている間に一気にホームへ生還し、7対5とします。最後はリリーフ登板の6年生がきっちりと試合を締めて勝利。激闘を制して決勝に進出しました。
残念ながら、決勝は都合がつかず見られませんでしたが、結果を聞くと6-1で勝利し、優勝したとのこと。選手の皆さん、応援の保護者の皆様、おめでとうございます!!!そして、お疲れ様でした!
【快投を見せた6年生投手】【チャンスを広げるレフト前ヒットを放った5年生】
【リリーフで試合を締めた6年生主将】【勝利の挨拶】
○校長室から失礼します vol.37(通算222)「その道のプロに学ぶ」(7月6日)
本校では、学校経営の重点の具現化に向けた方策の一つとして、「その道のプロに学ぶ場の設定」を掲げております。昨年度は、元北海道コンサドーレ札幌の選手をお招きし、6年生に体育科授業の講師をお引き受けいただきましたが、今年もその実現に向け、多方面に講師を依頼し、計画をしております。そのうちの一つ、“新聞のプロ”に新聞作りを学ぶ学習が、本日行われました。
対象は、国語で新聞づくりの学習が予定されている4年生。総合的な学習の時間でも、新聞形式でまとめることがあるため、日々の学びに役立つ、有意義な時間となりました。講師を引き受けてくださったのは、北海道新聞苫小牧支社の報道部長の方。本日発行の新聞をもとに、「読み手にわかりやすく、楽しく」伝えるための様々な工夫や特徴、新聞の利点などをわかりやすく説明してくださった他、授業後半では、今後の新聞作成の参考となる、新聞作りの流れや書き方のポイントなどを伝授してくださいました。
その道のプロに学んだ貴重な1時間。この“お宝”を存分に生かし、一人一人の学びの充実につなげてほしいですし、日常生活でも新聞に興味をもって、目を通してほしいと思います。講師をお引き受けくださった北海道新聞苫小牧支社の報道部長様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
○校長室から失礼します vol.36(通算221)「ありがとうございます」(7月1日)
おはようございます。今日から7月です。梅雨のようなスッキリしない毎日で気持ちも滅入りますね。でも、今日は週末金曜日。気持ちを奮い立たせて、一日頑張りましょう。
さて、今週は授業参観が行われています。保護者の皆様が観に来てくださると、子どもたちのやる気・集中もぐんと高まっているようです。一方、校内には子どもたちの頑張る姿、また教室内外に掲示・展示されている子どもたちの力作の数々を嬉しそうに、楽しそうにご覧いただく保護者の皆様の笑顔も溢れています。そうしたお姿を拝見し、校長として、とても嬉しく思っております。ぜひ、参観後の家族団らんのひとときでは、お子様の頑張りを褒め、今後への活力を与えてあげてほしいと思います。
【空気の力を利用して飛ばすおもちゃ作りに挑戦した2年生・図工の授業より】
また、現在、「家庭学習強化週間」となっており、各階のホールには子どもたちの家庭学習ノートが展示されています。子どもたちが互いに見合い、刺激を受け、自らの学習の参考にしてもらうのがねらいですが、参観に訪れた保護者の皆様も興味深そうに見入っておられました。ご家庭でも話題にし、「こんな風にノートにまとめていたよ。」「こんなやり方もいいなと思ったよ。やってみたら?」など、お子様に学習のヒント・アドバイスを与えていただけるとありがたいです。
今日は、このあと2校時から4年生、5校時は3年生の参観が予定されています。どうぞよろしくお願いいたします。