ここからメインメニュー

ここから本文です。

2月 如月 FEB

○校長室から失礼します vol.97(通算282)「スマホを正しく」(2月22日)
 

 昨日21日(火)の4校時、啓明中学校の先生を講師にお招きし、5年生がスマホ利用に関する学習を行いました。スマホ所持の低年齢化が進み、利用に際しての正しい知識を得ておくことは小学校段階から必要不可欠。今回は、トラブル回避のため、ティックトックやインスタ等にあげる情報、ライン上のメッセージのやり取り、オンラインゲームの課金など、具体的な事例をもとに、わかりやすく指導してくださいました。 
 ゲームに熱中するあまり課金を繰り返し、多額の請求が家庭に送られてきた事例では、驚きの声をあげながら聞き入っていた子どもたち。自分たちも陥ってしまう可能性がある事例なだけに、利用に際してどのような注意を払わねばならないか、自分ごととして真剣に受け止め、考えていたようです。
 最後に、アメリカのある家庭のお話として、母親が子どもにスマホを与えた際に交わした「スマホ18の約束」のプリントが子どもたちに配られました。ご紹介させていただきますので、ぜひお子様と一緒にお読みいただき、ご家庭での約束の参考にしていただければと思います。


○校長室から失礼します vol.96(通算281)「泉野っ子の頑張り紹介」(2月22日)

 先日、6年生児童が校長室を訪れ、英検合格の報告をしてくれました。なんと、今回は見事4級に合格!日常の英語学習の成果が見事に発揮されましたね。おめでとう!!
 剣道でも活躍している児童。文武両道、剣道の昇段とともに、英検も3級、2級…と上級試験にチャレンジし、さらに英語力に磨きをかけてくことを期待しています。ますます頑張ってね。


○校長室から失礼します vol.95(通算280)「大熱戦の末に」(2月21日)

 週末の18日(土)・19日(日)に「ダイトー杯アイスホッケー大会」が開催されました。5年生以下の選手による新チームでの初の戦いとなる今大会。これまでBチームで戦ってきた4年生、3年生の子もエントリーされると聞き、本校の子どもたちが所属するレッドスターズの応援に行ってきました。
 18日の初戦。会場に着くと、すでに第1ピリオドが終了し3-0でレッドスターズがリード。第2ピリオドが始まり、ここから本校児童のゴールラッシュが始まります。まずは、今シーズンからすでにAチームで活躍してきた4年生児童が華麗なパック裁きで相手守備陣を切り崩し見事なゴールを決めると、今大会初めてAチームに昇格した3年生児童がゴール前で受けたパックを、GKを巧みにかわしながらゴールに流し込み追加点を奪います。第3ピリオドに入っても、勢いは止まらず両者ともに得点を重ね、点差を広げます。最後は、
シーズン通して主力を務めてきた5年生DFが、この2人のダブルアシストを受けダメ押しとなるゴールを決めて試合終了。翌日の決勝戦へ、大きな期待が膨らむ快勝でした。



 19日の決勝戦。監督から、「相手は手強いチームです。」と聞いていたとおり、第1ピリオドに2点を先制されると、レッドスターズも攻め込みながら得点することができず、苦しい展開が続きます。しかし、GKを中心に堅守で相手の攻撃を封じると、第2ピリオドに1点を返し、徐々にレッドスターズのペースになっていきます。第3ピリオドには相手チームに与えたPSのピンチもGKの5年生児童のファインセーブで得点を許さず、試合は拮抗した大熱戦で終盤を迎えます。最後は追加点を奪われ惜しくも敗戦となりましたが、見事な戦いを見せ、準優勝という素晴らしい成績を収めました。
 3月に行われる新人戦に大きな弾みがつく大会となったようです。選手の皆さん、お疲れ様でした。そして、感動をありがとう!
 


                                      


○校長室から失礼します vol.94(通算279)「ウィンタースポーツ終盤戦、頑張っています
                                       (
2月21日)

 先週の金曜日、市内のアイスホッケークラブチーム・苫小牧ジェッツに所属している4年生児童が、「四都市対抗アイスホッケー少年団交流大会」の結果報告に校長室を訪ねてくれました。結果は、見事優勝!輝く金メダルを嬉しそうに見せてくれました。チームではGKで活躍しているとのこと。
 新年度からは5年生、高学年となりますので、プレーはもちろん、ホッケーに取り組む気持ち・姿勢でチームを牽引する活躍を期待しています。ますます、頑張ってね!おめでとう!

 週末の18日(土)・19日(日)には、ハイランドリンクにて「第55回苫小牧スピードスケート選手権大会」が開催され、本校の4年生・3年生児童が出場した初日の500mのレースを観戦してきました。
 3年生児童は、前回見たときよりも、スピードとフォームの力感が増し、上達ぶりがうかがえました。見事な滑りで3位フィニッシュ。翌日の2回目は2位となり、総合2位に入賞したそうです。
 4年生児童は、滑走中に前回大会の成績が紹介されるなど今大会の注目選手。華麗かつダイナミックなフォームでゴールを駆け抜け、1位でフィニッシュ。翌日の1500mと合わせ見事2冠に輝きました。
 また、1年生児童も本大会500mにエントリーし、2日間の総合で見事1位入賞(すごい!)。4年生・3年生児童と共に校長室に結果報告に来てくれました。
 来シーズンに向け、確かな手応えを掴んだ今シーズンの数々のレース。これからも活躍を期待し、応援しています。おめでとう!そして、お疲れ様でした。

 
○校長室から失礼します vol.93(通算278)「ありがとうございました」(2月20日)

 先週16日(木)、川沿町内会老人クラブの皆様が来校され、教育活動にお役立てくださいと、雑巾とペットボトルキャップ、リングプルを寄贈してくださいました。
 250枚以上もある雑巾は、子どもたちも掃除が楽しくなるようなきれいな色の布を用いて作られています。学年末を迎えるこれからの時期、大掃除等で雑巾をたくさん使用しますので、大変ありがたいです。子どもたちのため、学校のためにと、一針一針に込めてくださった思いを受け止めながら、大切に使わせていただきます。老人クラブの皆々様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。


○校長室から失礼します vol.92(通算277)「スケート学習の総まとめとして」(2月20日)

おはようございます。春を思わせる陽気で雪解けが進んだ週末から一転、目覚めるとまた、こんもりと雪が積もり、除雪に追われた朝となりました…。もう、雪はいらないですね。でも、今週は旗日もありますので、いつもよりさらに前向きな気持ちで、一週間のスタートを切ることができそうです。今週も、どうぞよろしくお願いいたします。
 さて、先週14日(火)に1年生から4年生の子どもたちが、ときわ・新ときわスケートリンクにて、17日(金)には5年生・6年生の子どもたちがハイランドスケートリンクにて、今年度最後のスケート学習を行いました。これまで学校リンクで学習を重ねてきた子どもたち。その集大成として、培った技術を生かしながら、広いリンクで存分に滑りを楽しむことができたようです。

「ボール取りゲーム」に挑戦する3年生

お陰様をもちまして、 今年も有意義なスケート学習を進めることができました。スケート靴をはじめ防寒具等の用意をしてくださった保護者の皆様、リンク造営にご尽力いただいたアイスホッケーチーム・レッドスターズの後援会の皆々様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 
○校長室から失礼します vol.91(通算276)「次なるステージへ!」(2月16日)

 14日(火)の午後、啓明中学校で行われた体験入学に、6年生が参加しました。2年前は午前中に発令された暴風警報の、昨年はコロナの感染拡大の影響を受け中止となってしまいましたが、今年は3年ぶりの開催。私も5校時終了後に、中学校にうかがい、様子を参観させていただきました。
 まずは、体育館で校長先生をはじめ、教務・生徒指導担当の先生からお話をうかがいます。校長先生からは、「泉野小の子どもたち、反応がいいですね。話を聴く姿勢も立派でしたよ。」とお褒めの言葉をいただきました。その後、生徒会作成のビデオを視聴しましたが、実際の授業や行事の様子、部活動の練習風景に前のめりで真剣に見入る子どもたちの姿が見受けられました。

 その後は、各教室に分かれて30分間の授業体験です。学習内容は、数学が「素数」、国語が「漢字の成り立ち」、英語が「英語の語順」、理科が「ガスバーナーの使い方」、技術が「簡単なゲーム作り」。中学校の先生方が、楽しく、わかりやすく指導してくださいましたので、子どもたちは緊張感をもちながら、意欲的に学んでおりました。


 子どもたちにとって、新たなステージへの挑戦は約2ヶ月後。体験入学を通して、抱いていた不安が解消され、今まで以上に中学校生活への期待と希望、意欲を高めることができたのではないかと思います。20日余りとなった小学校生活ですが、先を見据え、高い意識の中で、学び、生活してくれるものと期待しています。
 お忙しい中、子どもたちのために貴重な学びの場を提供くださいました啓明中学校の校長先生はじめ教職員の皆様に、心より感謝もう足上げます。ありがとうございました。

 
○校長室から失礼します vol.90(通算275)「気持ちだけは…」(2月13日)

 現在、冬の体力向上の取組として、学年単位で休み時間におにごっこやボール遊びを行っています。
 これまでも、中休みや昼休みにお誘いをいただいた学級や学年、子どもたちと一緒に遊んできたのですが、今年になって、まだ一度も遊んでいない学級・学年がありましたので、1年が終わる前にぜひ一緒に遊ばせてほしいと各学年の先生方にお願いしたところ、さっそくオファーがありました。
 まずは1月26日(木)。ひかり学級の子どもたちと「しっぽとり」を行いました。しっぽを取るだけでなく、取られないようにも気を配らなければならないので、高い緊張感と運動量で、充実したひとときを共に過ごさせてもらいました。
 続いて2月7日(火)。3年生の子どもたちと「こおりおに」で遊びました。その週末と前日にジムで走り込みをして準備は万端。「さあ、50人はタッチしよう」との気持ちで鬼となって追いかけたのですが…。子どもたちも走力がアップしていますので、うまく交わされているうちに体力が消耗。結局タッチした人数も目標に届かず…で終わってしまいました。とても疲れましたが、それ以上に子どもたちと楽しい時間を過ごさせてもらいました。
 あと5つの学年が残っていますので、もう少し体を鍛えて臨もうと、密かに闘志を燃やしている今日この頃です。


○校長室から失礼します vol.89(通算274)「美味しくいただきました その2」(2月10日)

 本日は5年1組が家庭科の調理実習を行い、ごはんと味噌汁作りに挑戦しました。6校時に校長室で仕事をしていると、4班の子どもたちが「食べてください」と笑顔で試食を届けてくれました。ちょうどよいやわらかさで炊けたごはん、そして、煮干しの出汁が利いた味噌汁。どちらも大変美味しかったです(ごはんのお供のふりかけもよかったです!)。
 素敵な午後のティータイムならぬランチタイムとなりました。4班の皆さん、ありがとう。ごちそうさまでした!



○校長室から失礼します vol.88(通算273)「英語でコミュニケーション」(2月9日) 

 本日の1校時、4年2組の外国語活動を参観すると、講師と児童が英語でコミュニケーションをとっている場面が見られました。向かい合う講師と児童の間には、スポーツ・くだもの・色・曜日・形・天気のイラストや数字が書かれたボードとアルファベット一覧表のボードが置いてあります。
 まずは自己紹介。「My name is~」と互いに名前を伝え合った後、講師がボードを用いて様々な質問を重ねていきます。
(スポーツコーナーを指しながら)「What sports do you like?」「 baseball.」
(数字の15を指しながら)「What’s?」「fifteen」
(とあるアルファベットを指しながら)「What’s?」「D」
 しっかりと答える児童に、講師からは「Good!」の称賛の言葉がかけられます。褒められ、児童も嬉しそうな表情を見せていました。

 自分の順番が来るまで、他の児童はローマ字入力によるタイピングに挑戦。早く、正確に入力できている児童が多数でした。

 グローバル化が進み、今後ますます多様な国籍の方たちとの交流も増えていくことが予想されます。これからの国際社会を生きる子どもたちにとって、英語力は必要不可欠な力の一つ。楽しみながら、着実に力を付けてほしいと願っています。



○校長室から失礼します vol.87(通算272)「泉野っ子の健闘光る!」(2月8日)

 昨日、3年生の男子児童が「第58回苫小牧市内小学生書き初めコンクール」で優秀道新賞受賞の報告に、校長室を訪ねてくれました。今回出品した作品は「春よ来い」。展示会場を訪れた学級担任が撮影した写真も見せてもらいましたが、力強く書き上げられた見事な書でした。素敵な賞を受賞し、児童も大喜び。大きな自信と励みを手に、これからも素晴らしい書を書き続けてくださいね。
 受賞、おめでとう!

 4日(土)は「第53回道新杯小学生アイスホッケー大会」の3位決定戦に、本校児童も所属しているレッドスターズが臨みました。主力不在、試合序盤で2失点と、難しいゲームとなりましたが、監督の熱い檄と作戦指示に応え、第3ピリオドに1点を返し、大接戦にもちこみます。本校の5年生・4年生児童も、各ポジションで奮闘。同点、逆転はあるかとドキドキしながら見守りましたが、追加点を奪われ、惜しくも1-3で敗戦となってしまいました。
 次は5年生以下が主力として戦う新人戦が18日から始まるとのこと。今年も主力として戦ってきた経験・自信が生かされ、また素晴らしい戦いを見せてくれるものと期待しています。選手の皆さん、お疲れ様でした。そして、次もまた頑張ってね!


○校長室から失礼します vol.86(通算271)「たこたこ、あがれ!」(2月8日)

 昨日、校門前で子どもたちと朝のあいさつを交わしていると、1年生の子が「今日ね、凧をあげるんだよ。」と教えてくれましたので、3校時にグラウンドに様子を見にいきました。生活科の時間に作成したオリジナルの凧の数々。空高く上がっているものもあれば、やや低空飛行のものもあり、という感じでしたが、子どもたちは糸をひきながらグラウンドを走り、楽しそうに凧をあげています。しかし、次の瞬間には…。「校長先生、糸がからまっちゃいました…」と、手助けを求める子が続々…。凧をあげる楽しさと難しさを味わった子どもたちでした。


○校長室から失礼します vol.85(通算270)「美味しくいただきました」(2月7日)

現在、5年生は家庭科で調理実習にチャレンジしています。今回のメニューは、ごはんと味噌汁。昨日は午後の校長会議から学校に戻ると、机の上に5年2組2班の皆さんが持ってきてくれた試食がのっていました。早速、レンジで温め直していただくと…。ごはんはふっくらとやわらかく、噛むとお米の甘みを存分に味わうことができます。お味噌汁は、大根・油揚げ・ねぎと具だくさんで、煮干しの出汁の風味がよく、とっても美味でした。アクセント?として、煮干しがお椀中央に鎮座していましたが(笑)、こちらも美味しくいただきました。
 直接お礼を言えませんでしたが、2班の皆さん、どうもありがとう。

 本日はひかり学級の5年生児童が、お味噌汁の試食を届けてくれました。こちらも出汁が利いていて、体と心に染みるような、温かく優しい一杯に仕上がっていました。とっても美味しかったです。ひかり学級の5年生の皆さん、どうもありがとう。今日はお味噌汁、次回はごはんづくりに挑戦とのことですので、美味しく炊けるように頑張ってね!


○校長室から失礼します vol.84(通算269)「しっかりと学んでいます」(2月7日)

【1年1組 算数科の授業より】
 昨日の2校時、1年1組の算数科の授業を参観しました。本時の学習は「大きな数の計算~何十+何十、何十-何十の計算の仕方を考える」という内容です。
 提示された問題から30+20と立式した子どもたちは、これまでの学習を生かし50と答えを導きます。「0をかくして(ないものとして)3+2をすればいい」「十の位の数同士をたせばいい」…様々な意見が出される中、「勝手に0消していいの?どうして3+2でいいのかな?」という教師の投げかけに、悩む子どもたち。そこでブロック図を用いて、考えてみることにしました。

「10が3こと、10が2こいるね。合わせると50。」
「3+2は、10を3こと10を2こたすという意味の3+2だ」
 理解し、納得した子どもたちは、いい表情で今度はひき算に挑戦します。問題を解く姿勢、終わって教師の次の指示を待つ姿勢も、大変立派です。

 最後は練習問題にチャレンジ。仲間と教え合うことで互いの理解の深まりを生みます。

 本時の課題の解決に、全員が活躍し、生き生きと学ぶ姿が見られました。2年生に向けて、着実に力を高めていることが伺え、嬉しい気持ちで教室を後にしました。

  
○校長室から失礼します vol.83(通算268)「待っていますよ!」(2月3日)

 おはようございます。今朝も寒いですね。昨日の大雪により、雪かきで体が痛い…という方も多いのではないでしょうか。今日は節分。少しずつ寒さも和らぎ、過ごしやすい日が多くなるとよいですね。改めまして、今月も、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、昨日は新1年生の保護者説明会と体験学習が行われました。保護者説明会では、本校の教育・1年生の1年間・入学準備・保健&給食について、校長・教務・栄養教諭から説明させてただきました。多くの保護者の皆様にご出席を賜り、また熱心に耳を傾けてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。会場でもお話しさせていただきましたが、4月より6年間、お子様お一人お一人を大切にお預かりさせていただきますので、安心して通わせていただきたく存じます。どうぞよろしくお願いします。

 説明会と同時進行で行われたのは、新入生の体験学習。昨年・一昨年とコロナ感染症拡大の影響により中止となっておりましたが、今年は3年ぶりに実施することができました。学習内容は生活科。おもちゃ(紙飛行機)を作って実際に遊んでみる、という内容。先輩1年生のお兄さん・お姉さんに教えてもらいながら、上手に作り、楽しそうに飛ばしておりました。帰り際に体育館に顔を出すと、作った紙飛行機を飛ばして見せてくれたり、礼儀正しくあいさつをしてくれたり…と、かわいらしく、素敵な新1年生の姿を見ることができました。
 皆さんが泉野小の仲間入りを果たすこと、今から楽しみです。待っていますよ!!

 

お問い合わせ

苫小牧市立泉野小学校
0144-72-3817

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー