ここからメインメニュー

ここから本文です。

12月 師走 DEC

○校長室から失礼します vol.78(通算263)「2学期終了、ありがとうございました」(12月23日)

 先ほど、終業式が終わり2学期のすべての教育活動がすべて終了いたしました。今学期の頑張りに対する充実感を胸に、また明日から始まる冬休みに心躍らせながら、元気なあいさつと明るい笑顔で、子どもたちは帰宅の途に就きました。
 式の校長講話の中でも話しましたが、子どもたちは、今学期の始まりに示したスローガン、“つながれ!心と心であくしゅしよう”を体現し、心をつなげ、学びをつなげて、個としても、学級・学年の集団としても、温かさと優しさを伴いながら、大きな成長を遂げることができました。頑張りを見せてくれた子どもたち一人一人を称えたいと思います。ぜひ、お子様がお家に戻られましたら、今学期の頑張りを、成長を、大いに褒めてあげてください。
 冬休み中は、学校を離れ、家庭・地域で過ごす時間が多くなります。お家のお手伝いをしたり、また、地域の方に迷惑をかけたりするような遊び・行動をしないように、お互いが気持ちよく生活することを心がけようとも、伝えました。お子様への目配りとお声かけもあわせてお願いいたします。子どもたちにとっても、ご家族の皆様にとっても、素敵な冬休みとなることを願っております。

 今年1年、保護者や地域の皆様には、本校教育への温かいご理解とご協力をいただき、感謝の思いでいっぱいです。また、本HPをご愛読いただき、ありがとうございました。来年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 よいお年をお迎えください。


 

○校長室から失礼します vol.77(通算262)「新チームも好調!」(12月23日)

 昨日、泉野VC所属の児童2名が、18日(日)に行われた第48回苫小牧バレーボールまつり(小学生の部)・第2回Tリーグの結果報告に校長室を訪れてくれました。4年生の部に出場し、見事3位の好成績に輝いたとのことです。
 新チームになっても、強さが受け継がれている泉野VC。今後の活躍が大いに期待されます。これからも、ますます頑張ってくださいね。おめでとう!


○校長室から失礼します vol.76(通算261)「ほっこりしたひととき」(12月21日)

 2学期も終わりに近づき、今学期の頑張りを称え合い、また3学期に向けての活力をみなぎらせようと、多くの学級でお楽しみ会が開かれています。先週の金曜日は4年2組、昨日は3年1組の皆さんに招待していただき、共に楽しい時間を過ごさせてもらいました。
 まずは、自分たちで企画したゲームコーナーを出店し、互いに楽しんでいた4年2組の子どもたち。的当てや魚釣り、箱の中身はなんだろうなクイズにスーパーボールすくい等々、内容も自作の景品もクオリティが高いものばかり。皆楽しそうにゲームを満喫していました。

 続いて、多彩な発表の数々とこちらも皆が喜びそうな景品を置いているお店屋さんの二本立てで進行していた3年1組のお楽しみ会。器楽演奏、クイズ、マット運動発表、人形劇…と見事な発表の連続に大盛り上がり。合間(休憩時間)のお店も大盛況で、子どもたちの笑顔が溢れていました。

 どちらの学級も、仲間を楽しませよう、共に楽しもうとの思いがひしひしと伝わり、教室内に温かい雰囲気が満ち溢れていました。参加させてもらった私の心も、ほっこりポカポカ。素敵な学級集団への高まりを嬉しく思いながら、教室を後にしました。

 また、昨日は2年生の生活科「おもちゃランド」の開店日でもありました。様子を見に行くと、昨年の「秋まつり」の経験を生かし、どちらのクラスも工夫を凝らした面白いおもちゃ・ゲームが目白押しです。風力を生かした自動車レースに牛乳パックを利用して作ったジェンガ、福笑いに玉入れ、魚釣りに輪投げ、紙相撲等々、どれも完成度が高く、また、お店屋さんの子どもたちの接客対応も上手で私も楽しく遊ばせてもらいました。


 協力して創り上げる喜びと楽しさを味わい、そこで育まれた他者への思いやりと優しさに溢れたほっこり空間。子どもたち一人一人が素敵な表情で活動していました。この経験が、前述の4・3年生のように、学級づくりや学級活動の充実など様々な場面で生かされていくのでしょう。すっかりお兄さん・お姉さんに成長した2年生の子どもたち。中学年に向けて、準備はバッチリですね。

 
○校長室から失礼します vol.75(通算260)「ウィンタースポーツ真っ盛り」(12月20日)

 この週末は、スピードスケートの競技会とアイスホッケーの大会が行われましたので、応援に行ってきました。まずはスピードスケート。「第23回胆振・日高管内スポーツ少年団スピードスケート記録会」に4年生児童と3年生児童の2名が出場しました。4年生児童は圧巻の滑り。500mでは転倒がありながらも、ぐんぐんスピードを上げラスト150m付近で相手選手をかわしてフィニッシュ。1500mは疲労から後半はフォームを崩しながら滑っている選手も多く見られる中、児童は最後まで美しいフォーム&スピードに乗った安定した滑りを披露していました。
 3年生児童は、今年5月からスピードスケートを始めたとのこと。500m、1000mともに相手選手との差はついてしまったものの、楽しみながらチャレンジしていることが、その滑りから伝わってきました。新たなことを始めるには大きな勇気が必要ですが、力強く一歩を踏み出した最初のシーズンの滑りを見て、私もパワーをもらいました。この後も競技会が続くようですので、二人とも好記録を目指してさらに頑張ってほしいと願っています。


 続いてはアイスホッケー。「第2回レッドイーグルス北海道杯争奪小学生アイスホッケー大会」の決勝トーナメントが行われました。予選首位通過のチームと対戦したレッドスターズ(Aチーム)。本校の5年生・4年生児童も攻守に奮闘するものの残念ながら敗戦を喫しました。来週は3位決定戦に臨むことになりますが、2022年を勝利で締めくくってほしいと期待しています。また、この日はBチームの試合もありました。こちらは本校3年生児童の見事なゴールで先制し、リードを保ちながら試合が進みましたが、終盤に逆転を許し、こちらも惜敗となりました。それでも4年生児童2名が光るプレーを随所に披露し大きな存在感を示していましたので、こちらも次戦への大きな期待感を胸に会場を後にしました。
 年明けには道新杯が予定されているとのこと。学校リンクも造営され、一段と練習に熱を帯びてくる時期になりますが、さらにパワーアップして活躍してほしいと願っています。みんな、頑張れ!

 
○校長室から失礼します vol.74(通算259)「成長を感じた“あきまつり”」(12月14日)

 昨日、1年生の生活科の学習で「あきまつり」が行われました。秋に校外探検に出かけた際に採集してきた落ち葉や枯れ枝、まつぼっくり、どんぐり…等々を活用して、楽しいおもちゃやゲームをつくり、お店を開くというもの。2時間を前後半に分けて、子どもたちはお店担当とお客の両方を体験します。
 前日に担任教師から声をかけてもらいましたので、子どもたちの様子を参観してきました。まずはお店。工夫を凝らしたおもちゃ・ゲームが目白押しです。「どんぐりの的あて」「どんぐりコマ」「まつぼっくりけん玉」「まつぼっくり力士のとんとん相撲」「どんぐりを使ったマラカスを振り振り楽しむミュージックタイム」等々、私も子どもたちと一緒に大いに楽しませてもらいました。景品も、思わず笑みがこぼれ、心がほっこりするものをいただきました。また、接客の仕方も上手で、お客さんに楽しんでもらおうという気持ちが、言葉や態度にしっかりと表れていました。
 学習のねらい、そして約束事をしっかりと理解し、実行する姿、そしてみんなで仲良く楽しもうという学級の一体感、雰囲気のよさに触れ、この1年での成長を感じ、とってもうれしい気持ちでそれぞれの教室を後にしました。2年生では、この発展として「おもちゃランド」の学習がありますが、今年の学びを生かして、さらに素敵な活動になる期待と予感でいっぱいです。
 1年生の皆さん、よく頑張りました。そして楽しい時間をありがとう!


○校長室から失礼します vol.73(通算258)「太く、大きく」(12月14日)

 昨日、元教員をされていた“書の達人”のお二方を講師としてお招きし、高学年児童を対象に「書き初め指導」が行われました。5年生は『新しい風』、6年生は『将来の夢』に挑戦です。
 初めに講師の先生方より、ポイントを教えていただきながらお手本を示していただいたのですが、半紙いっぱいに表現される見事な書に、子どもたちは目と心を奪われ、食い入るように見つめています。達人の書に心揺さぶられ、「よし、いい字を書くぞ!」とやる気スイッチが入った子どもたちは、その後の練習で、講師の先生から入れていただく朱墨と助言をパワーに変えながら、意欲的に、そして熱心に筆を運んでいました。
 先週は3・4年生の子どもたちも指導を受けましたが、講師の先生方からは、「みんな、太く、大きく、しっかり書けていましたよ。学習態度も立派でした。」とお褒めの言葉をいただきました。今回の学習を生かし、冬休みに再チャレンジ、もしくは別の言葉にチャレンジしてみるのも良いですね。
 講師の先生方、ご指導いただき、誠にありがとうございました。


○校長室から失礼します vol.72(通算257)「寒さに負けず、大活躍!」(12月12日)

 少年団で活躍している児童が、結果報告に校長室を訪れてくれました。
 まずは泉野VC。4日(日)に開催された「第44回和歌杯小学生バレーボール胆振大会」で準優勝に輝きました。素敵なトロフィーと賞状を見せてくれた4年生児童2名。先の大会で出場を決めた全道大会が年明けに迫っていることから、練習にもますます熱が帯びてきているものと思いますが、大舞台での活躍&好成績を期待し、応援しています。まずは準優勝おめでとう!そして全道大会も頑張ってね。

 続いて、スピードスケート少年団。先週末に釧路で行われた「第20回世界ジュニア記念北海道小中学生スピードスケート競技大会」に出場した4年生児童が500Mで2位、1000Mで3位の好成績を収め、見事表彰台に上がりました!強豪ひしめく大きな大会でトップクラスの滑りができたことで、喜びと同時に大きな自信を手にしたことと思います。次週からは苫小牧市内での大会が控えているとのこと。また応援に駆けつけたいと思っています。おめでとう!そして、次戦も頑張ってね!


○校長室から失礼します vol.71(通算256)「美味しくいただきました その2」(12月12日)

 先週の金曜日、6年1組の1班の皆さんが、家庭科の調理実習で作った「ベーコンポテト」を校長室に届けてくれました。その時間は授業があったために校長室を不在にしておりましたが、机の上に優しい心を添えた温かい一皿が乗っていました。
 さっそく、試食をさせてもらいましたが、とても美味しくできあがっておりましたので、今回もあっという間に完食してしまいました!最後に一振りされたパセリが、香りと味のアクセントとなり、こちらも楽しみながら味わうことができました。
 1班の皆さん、
お見事です!ごちそうさまでした。ありがとう。

 

○校長室から失礼します vol.70(通算255)「美味しくいただきました」(12月8日)

 昨日、6年2組の5班の皆さんが、家庭科の調理実習で作った「ベーコンポテト」を校長室に届けてくれました。その少し前に、各教室を回り子どもたちの学習の様子を参観していたところ、仲間と協力しながら、楽しそうに調理をしていた子どもたちの姿が見えましたので、子どもたちの頑張りに思いを馳せながら、試食をさせてもらいました。
 味付け、具材の食感ともに申し分なく、非常に美味しく仕上がっていましたので、箸が止まらずあっという間に完食してしまいました!
 5班の皆さん、ありがとう。ごちそうさまでした。


○校長室から失礼します vol.69(通算254)「高学年、こころの授業」(12月1日)

 12月になりました。2022年も残すところ1ヶ月、月日の流れは早いですね。今朝は冷え込みも厳しく、子どもたちを迎えながら、冬本番の到来を感じました。コロナ感染症の拡大により、本校でも学級閉鎖が続いております。また、今年はインフルエンザの流行も危惧されておりますので、皆様もどうぞお体ご自愛ください。1年締めくくりの今月も、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 今週から2学期最後の授業参観が行われております。残念ながら、1年生は学年閉鎖となったため延期となりましたが、他学年の授業には多くの保護者の皆様が足をお運びになり、熱心に子どもたちの学習活動を参観してくださっています。今回は体育館での授業公開が多いため、寒い中での参観となり心苦しく思っておりますが、皆様のご理解とご協力に感謝いたしております。明日は2年生とひかり学級の授業参観が予定されております。どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、先週の金曜日(11月25日)に、高学年を対象とした「心の授業」が行われました。元小学校の校長先生をされていた地域住民の方を講師としてお招きし、夢をテーマに、学習を進めていただきました。お嬢様が駒澤大学付属苫小牧高校在籍時に、野球部が甲子園優勝(全国制覇)を成し遂げたお話をもとに、夢をもつことの素晴らしさ、その挑戦に向けた強い気持ちと努力の大切さ、周りの人たちとのつながりや支えのありがたさ、そして夢は叶う(手にできる)ものであること等々、子どもたちの心を揺さぶり、そして未来の自分への期待感を高めてくださった45分間。子どもたち全員が前向きな気持ちで授業会場を後にすることができました。特に6年生はあと数ヶ月後には新たなステージでの生活が始まりますので、温かく、そして力強い後押しになったものと思います。次に夢を叶え、大きな喜びを手にするのは、この子どもたちです。一人一人の、輝く姿を期待しています。
 素敵な学びを提供くださった講師の先生に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

お問い合わせ

苫小牧市立泉野小学校
0144-72-3817

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー