夏休み中に行われたスポーツ少年団の大会結果報告に、子どもたちが校長室を訪れてくれました。
まずは、泉野イーグルス。「第8回菅原工務店旗争奪少年野球新人大会」で見事優勝!来月に旭川で開催される「太陽グループ杯争奪第29回全道少年軟式野球選抜大会」の出場権を獲得したとのことです。おめでとうございます!!
この大会は、主力としてプレーした5年生が皆攻守に存在感を示すプレーを見せ、8―1で勝利した準決勝の試合を観戦してきました。新体制となっても高いチーム力を保持するイーグルスの戦いぶりに、感心しながら応援しておりました。ぜひ、全道の大舞台でも力を存分に発揮し、快進撃を見せてくださいね。苫小牧の地より、応援しています!頑張れ!
続いて、卓球。宮城県仙台市で開催された「第36回北日本ブロック卓球大会」に出場した3年生男子が『男子団体戦で優勝しました』と、メダルを手に笑顔で報告をしてくれました。大満足の結果を手にし、「次は個人戦で!」と新たな目標を立てている児童。今後の益々の活躍を大いに期待しています。頑張ってね!
○校長室から失礼します vol.48(通算233)「ようこそ、先輩!」(8月30日)
昨日29日(月)、本校の卒業生で、現在“ひがし北海道クレインズ”でプロのアイスホッケー選手として活躍されている、池田一騎選手と中島康渡選手をお招きし、5学年児童を対象とした「ようこそ、先輩!」の授業が行われました。
小学校からの夢を叶え、プロの世界で活躍されている先輩との交流を通して、未来への希望と勇気をもってほしい、一流のアスリートの方から学ぶことを通して、スポーツの楽しさや、努力・挑戦することの大切さを感じてほしい、そしてコロナ禍で学校生活に様々な制約が課される中で、少しでも素敵な思い出をつくってほしい…。そんな願いを込めて、本授業を実施したいとお願いしたところ、シーズン前のお忙しい中にもかかわらず、快諾をいただき、実施の運びとなりました。
まずは、陸上ホッケー体験。アイスホッケー用のスティックとテニスボールを用いて、ハンドリングやパス、シュートにチャレンジです。お二人の先輩がパスの実演をしてくださったのですが、スティックに吸い付くようにボールが収まる様を見た子どもたちからは、「先輩が使用しているスティックとボールには磁石が入っているの?」と感嘆の声が。グループ練習では、一つずつグループを回り、優しく、わかりやすく、丁寧に教えてくださったことで、「ホッケーって、面白い!」「またやりたい!」と、競技に対する興味・感心を高めつつ、存分に楽しむことができたようです。
授業の後半には、お一人ずつ、後輩に向けてメッセージをいただきました。池田選手からは「今はまだ、夢は変わっていくと思います。その中で、自分が本当に好きだと思えるものを見つけてください。人それぞれ、夢が叶うタイミングは異なりますが、必ず自分の夢を実現してください。」と力強いエールが送られました。中島選手からは、「自分の夢とは直接には結びつかないと思うようなことでも、一つ一つしっかりと取り組むことが大事です。それは必ず、やりたいこと・夢に生かされていきます。」と、素敵な言葉で、子どもたちの背中を押してくださいました。夢を叶えた先輩の重みのある言葉は、子どもたちの心に響き、そしてしっかりと刻み込まれたようです。
本校を卒業された池田選手・中島選手も“ファミリー泉野”の大切なお仲間。その“ファミリー泉野”が紡ぐ絆と織りなす素敵な学びで、子どもたちの心が豊かに耕され、そして磨かれました。今後への前向きな気持ち、高い意欲をもって、未来の自分への一歩を、新たに踏み出すことができたようです。
ご協力をいただいた池田選手、中島選手、そして、ひがし北海道クレインズの関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
○校長室から失礼します vol.47(通算232)「2学期スタート!」(8月25日)
本日、2学期の始業式が行われました。明るい笑顔と元気なあいさつとともに子どもたちとの再会を果たした朝の校門前。とっても気持ちの良い朝のひととき。「さあ、また頑張ろう!」と私自身が温かく大きなパワーをもらいました。
教室に入ると、子どもたちを迎え入れてくれるのは、担任からの温かいメッセージ。子どもたちも、優しく、そして力強く、背中を押してもらえたのではないかと思います。
さて、始業式は、未だ感染拡大傾向にあることから、各教室にてオンライン開催としました。各教室から聞こえてくる校歌、そして代表児童の「夏休みの思い出と2学期の決意」の作文発表、校長講話の中での呼びかけに対する反応の声…主役である子どもたちが戻ってきて、校内が一気に活気づいていきます。
※講話では、2学期のスローガン「つながれ!~心と心であくしゅしよう!」について子どもたちに話しました。詳細は今月号の学校だより・巻頭言に書きましたので、合わせてお読みいただければ幸いです。
4校時に各学級を訪問すると、夏休みに挑戦した作品や自由研究の発表会、新しい係決めなど学級の体制づくり、そして教科の学習など、どの教室でも、楽しそうに生き生きと活動する子どもたちの姿がありました。休み中はしっかりリフレッシュし、2学期への意欲を高め、備えてきたことが感じられ、またまた嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
※夏休みの作品は、後日、本HP「泉野美術館」にて紹介予定です。お楽しみに。
子どもたちの頑張りと成長がたくさん見られ、実り多き2学期となる、そんな期待感に満ちあふれた2学期初日。今学期も、子どもたちにしっかりと寄り添い、子どもたちの力を高め、伸ばすべく、教職員一丸となって、努力精進してまいります。引き続き、温かいご理解とご協力、ご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。