ここからメインメニュー

ここから本文です。

4月 卯月 APR

○校長室から失礼します vol.9(通算194)「ありがとうございました!」(4月28日)

 昨日の5年生をもって、4月の授業参観週間が終わりました(2-1は5月24日予定)。感染症対策のため、前後半入れ替え制、また高学年は特別教室での参観と、保護者の皆様にはご不便・ご迷惑をおかけしましたが、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
 高学年の授業では、スペースが広かったこともあり、グループ活動の際はお子様の近くで参観いただきましたが、学びの姿を見つめる保護者の皆様の笑顔がたくさん見られ、とても嬉しく思いました。お寄せいただいた「泉野voice」の中にも、
○楽しそうで微笑ましかったです。ありがとうございました(1年)。
○おとなしく椅子に座って授業を受けて成長を感じました(1年)。
○ゆっくりと子どもたちの成長をサポートしていただけていることを嬉しく思っております。ありがとうございます(1年)。
○ちゃんと自分から手を挙げて答えられる環境で良かった(2年)。
○先生の話をよく聞いて手を挙げている子が多くて、頑張っている様子が見られて良かったです(2年)。
○とても優しそうな雰囲気の中で授業をされていて、とても好感をもちました。子どもたちのペースに合わせて進行されているなとも感じました(2年)。
○全体的に元気いっぱいで良かった(3年)。
○頑張って発表していました(3年)。
○6年生になり、授業の雰囲気もぐっと成長を感じました。それぞれの意見を言い合ったりと、グループでの進め 
 方がとても良いと思いました。子どもたちの成長を今年一年楽しみにしています(6年)。
○子どもたちがよく発言していて、よい雰囲気なんだなと思いました(6年)。
○意見を伝え合うというセッションは、社会人になってもよく研修などで経験するので、非常に大切な授業だと思
 います。もし可能であれば、グループセッションで賛成派・反対派に分かれてディスカッションできる授業があ
 れば見てみたいなと思いました(6年)。
○換気がされていて良かった(6年)。
など、子どもたちの頑張りや学級の雰囲気、学習内容や校内環境について、肯定的評価をたくさんいただきました。一方で、今後に向けてのご指摘・ご意見も頂戴いたしました。真摯に受け止め、子どもたちが笑顔で学校生活を過ごすことができるよう、改善を図ってまいります。

 これまで同様の、ということがなかなか難しい現状ではありますが、これからも状況に合わせながら、子どもたちの学びの様子、成長の様子を参観いただける機会を保障してまいりたいと存じます。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。

 明日からはGW、7連休となります。新年度スタートの緊張・頑張りで疲れていることと思いますので、ご家族の皆様、友達と楽しい時間を過ごし、またゆっくりと体を休め、心身共にリフレッシュしてほしいです。
 休み明け、また笑顔の子どもたちと会えることを楽しみにしています。



○校長室から失礼します vol.8(通算193)「幸先良いシーズン・イン」(4月22日)

 昨日、そして本日と、本校児童が所属している少年団の子どもたちが、大会の結果報告に校長室を訪れてくれました。
 まずは、泉野SC。「春休み中の大会で、ちょっと遅くなったんですが…」と言いながら、報告してくれたのは「2022年度錦戸電気カップ争奪サッカー大会兼2022苫小牧U-12春期交流サッカー大会」での3位入賞!立派なトロフィーも見せてくれました。試合の応援もできるようになってきているとのことなので、今年も可能な限り応援にいきたいと考えています。たくさんゴールネットを揺らし、勝利の喜びを味わってね。まずは、シーズン・インとなる大会での好成績、おめでとう!

 続いて泉野イーグルス。「第12回苫小牧民報販売店協力会旗争奪西地区親善少年野球大会」で見事、準優勝に輝きました。決勝では惜しくも延長戦で敗れたとのこと。優勝チームと互角の戦いに、今シーズンも快進撃が大いに期待されます。昨年はコロナの影響で大会延期もあり、シーズン序盤しか応援に行けませんでしたが、今年はたくさん球場に足を運びたいと考えていますので、選手の皆さん、頑張ってくださいね。活躍を楽しみにしています。準優勝、おめでとう!


○校長室から失礼します vol.7(通算192)「事故・危険から身を守る」(4月22日)

 昨日、低学年児童を対象に、交通安全指導が行われました。指導員の方からの説明や、DVD視聴を通して、「歩道をしっかり歩く」「横断歩道を渡りかけた時に点滅したら渡らない」「危険な場所では遊ばない」…等々、自分の安全・身を守るために大切なことを学ぶことができました。

 昨年、一昨年と本校児童も事故に遭っていることもあり、今年は特に安全教育に力を入れています。今後も折に触れ、子どもたちに、なぜそうすることが大切なのか、そうしなければならないのか、といった必要感を持たせる指導を継続し、子どもたちの意識と実践力を高めていきたいと考えています。

 

○校長室から失礼します vol.6(通算191)「新生・児童会に期待!」(4月22日)

 昨日、前期児童会の三役・専門委員の認証式が行われました。呼名された後の返事、認証状を受け取る作法、また児童会長や各委員長からの決意表明からは、よりよい泉野小にするために、自分たちがやるんだ、頑張るんだ!、そんな強い意気込みが伝わってきました。とても頼もしく、また、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

 6時間授業後の式、ちょっと時間もかかりましたが、委員以外の参加した子どもたちも最後まで高学年らしい態度で臨んでいました。児童会三役、各委員会の委員を全員で盛り立て、支えながら、「心の学校・泉野小」をかたちにするために頑張り、汗をかいてくれることでしょう。

 校長の思いや願いをくみ、創意工夫を凝らしながら、特色ある活動を展開してくれる子どもたち。自分たちの力で、どんな素敵な学校生活を創出するか、大きな期待でワクワクが止まりません。さあ、みんな、頑張ってね!


○校長室から失礼します vol.5(通算190)「授業参観週間スタート」(4月18日)

 新たな1週間の始まりです。今週もどうぞよろしくお願いいたします。

 先週の金曜日から、1年生の給食が始まりました。小学校生活初めてのメニューは「カレー」。給食のカレーの味は格別ですから、楽しみにしていた子も多かったのではないでしょうか。子どもたちの喫食の様子は参観できませんでしたが、準備から喫食、片付けまでスムーズに流れ、黙食等のルールを守り、美味しそうに食べていたとのこと。また一つ、“できること”が増えた1年生。素敵な笑顔が教室にあふれていたようです(今週も、たくさん食べてね)。

 
 さて、本日の4年生を皮切りに、今週・来週と授業参観が予定されています。感染予防の観点から、保護者の皆様の参観につきましては前半・後半の入れ替え制で、また、一学級の人数が多い4年生以上は比較的広い特別教室(理科室や家庭科室)での授業公開という形を取らせていただいております。保護者の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます(懇談は各学級で実施します)。

【4年生:国語】
 漢字のつくりと意味を調べ、考える学習を通して、『漢字の組み立て』について理解を深める様子を参観いただきました。いつも以上に、張り切って手を挙げ、発表していた子どもたち。カードを組み合わせて漢字をつくる問題など、嬉々として取り組んでいました。
 


○校長室から失礼します vol.4(通算189)「学校生活のリズムをつかもう」(4月14日)

 朝、校門前で子どもたちを出迎えた後、校内を回っていると、1年生教室では6年生が朝学習の時間のサポートに奮闘している様子が見られます。登校後、学習用具等を整え、朝学習をし、朝の会、そして1時間目の学習へとつながる生活リズムを1年生につかんでもらうため、毎年6年生が1年生のお世話をしてくれます。
 今朝は、絵本の読み聞かせや、しりとり遊びで朝の楽しいひとときを演出してくれていました。1年生の子どもたちも、いい表情で1日のスタートを切ることができています。
 6年生の皆さん、ありがとう。これからもよろしくね。


○校長室から失礼します vol.3(通算188)「素敵な学びの雰囲気です」(4月11日)

 いよいよ本格的に学習が始まりました。8日(金)に入学式を終え、初登校となった1年生は、1組・2組・ひかり学級ともに全員が元気に顔を揃え、学校生活での様々なきまりごと(あいさつ・返事・プリントの配付と受け取り方等)やトイレや水飲み場などの使い方について学んだり、通学路の確認をしたりと真剣な眼差しで担任教師の話に耳を傾けていました。

 朝も帰りも、元気に明るく、丁寧なあいさつを交わしてくれた子どもたち。さすが心の学校の1年生です。明日も元気に学校に来てね。待っていますよ。

 2時間目に全教室を参観しましたが、どの教室でも熱心に学ぶ姿が見られました。1学期初日の始業式・校長講話の中で、心の学校1学期のテーマを示しました。それは、「熱くなれ!心に火を灯そう」。
 今、自分がやらなければならないこと、チャレンジしようとしていることに、全力で取り組むこと。毎日の授業をはじめ、係や当番活動、児童会、そして様々な行事、もちろん、みんなとの遊びも…。その一瞬、一秒・一分を無駄にせず、熱い心をもって、そして心を込めて、取り組んでほしい。その心は、一人一人の態度・行動を変え、そして思いを形に変える。だからこそ、情熱をもって向かうその先に待つ、喜び・満足感・達成感をたくさん味わってほしい、そう願いを込めて

 参観したどの授業の子どもたちからもその気持ちが感じられ、とても嬉しく思いました。1年間、しっかりと継続し、大きく成長してほしいと願っています。みんな、頑張ってね!
 写真は、初めての外国語活動の学習に臨んだ3年2組、算数の習熟度別学習に励む4年生と5年1組、理科のオリエンテーションで意欲的に発言しながら学習を進めていた6年2組の子どもたちの様子です。


○校長室から失礼します vol.2(通算187)「1年生の皆さん、ようこそ泉野小へ」(4月8日)

 本日入学式が行われ、56名の新1年生が泉野小児童の仲間入りを果たしました。ちょっぴり緊張の面持ちでしたが、最後まで立派な態度で式に臨んでいた子どもたち。校長式辞の中で、月曜日から始まる学校生活を笑顔で元気いっぱいに過ごすために、私と4つの約束をしてもらいました。
1 つでも、どこでも、誰とでもあいさつをしよう~気持ちよい声をかけましょう~
2 っと注意!安全に~お家の玄関を出てから帰るまで、気をつけて歩きましょう~
3 んな仲良し、お友達~どんなことも一緒に頑張り、いっぱい遊んで仲良くなろう~
4 こさず食べよう、朝ごはん~パワー満タンで学校に来ましょう~
 「約束してくれるお友達?」と尋ねると、手を挙げ大きな声で応えてくれました。約束を守り立派ないずみの小の1年生として頑張ってくれるものと、期待しています。

 1年生の皆さん、土・日は今日の疲れをゆっくりとって、月曜日には笑顔で登校してきてくださいね。待っていますよ!
 1年生の保護者の皆様、本日はご入学おめでとうございます。そして、式にご出席を賜り、誠にありがとうございました。6年間、お子様を大切にお預かりいたします。これから、どうぞよろしくお願いいたします。


 
○校長室から失礼します vol.1(通算186)「令和4年度 泉野小スタート」(4月7日)

 先ほど1学期の始業式を終え、令和4年度の泉野小教育がスタートしました。久しぶりに校門前であいさつを交わす子どもたちは、担任教師や友との出会い&再会、新たな学びや活動に対する期待と意欲、そして「気持ちを新たに頑張るぞ!」という決意に満ちた、素敵な表情をしておりました。1年間、心の学校・泉野小で、そして各学級で、また委員会や行事など様々な場面を通して、子どもたちがどんな活躍・成長を見せてくれるのか、楽しみな気持ちでいっぱいです。

 今年度もまた、本HP「校長室から失礼します」「校長室からお届けします」を通じて、子どもたちの頑張りや活躍する姿、子どもたちの力作、また、学校経営(学校づくり)に関する校長の考え等々、随時お伝えしてまいります。お時間のあるときに、ご覧いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

【子どもたちを温かく迎え入れる担任からの黒板メッセージ&机上の教科書】




【本日の授業風景より】明日の入学式での発表に向けて最終リハーサル、教科のオリエンテーション、作文発表等々、どの教室でも集中して臨む子どもたちの姿が見られました。


6年生準備登校】昨日は6年生が登校し、校内や各学級の清掃・教科書搬入など、準備作業をしてくれました。最高学年らしい立派な活躍でした。6年生の皆さん、どうもありがとう。


 

お問い合わせ

苫小牧市立泉野小学校
0144-72-3817

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー