苫小牧アートフェスティバルとは
苫小牧アートフェスティバルとは、出光カルチャーパークと周りの文化施設が連携して、誰でも気軽に参加できる市民の手によるイベントです。平成22年から始まり今回で8回目の開催となります。
今年もアーティストによるワークショップや音楽やダンスの発表など、様々なプログラムを予定しております。
『苫小牧アートフェスティバル2017』ポスター

※クリックで拡大表示されます

ポスターデザイン:佐竹真紀(さたけ まき)
札幌市在住のデザイナー佐竹真紀さんに作っていただきました。
佐竹さんのコメント「大人も子供も楽しめるイベントですので、カラフルで明るいイメージで制作しました。思い出に残る1日になりますように。」
クリックすると、詳細が表示されます。
○日時/会場/駐車場
○アーティストプログラム
○ワークショップ
○その他のプログラム
○当日ボランティアの募集
○お問い合わせ・申し込み先
○苫小牧アートフェスティバルFacebookページについて
日時/会場/駐車場
日 時 平成29年7月29日(土)、30日(日)【29日】10:00~19:00、【30日】10:00~16:00
※タイムスケジュールなどの詳細は追ってお知らせいたします。
会 場 出光カルチャーパーク(苫小牧市末広町3丁目)
※“出光カルチャーパーク”は市民文化公園の愛称です。
アーティストプログラム
今年はさまざまなプログラムがいっぱい!
気になるプログラムをクリックすると、詳細が表示されます。
●藤沢レオ/彫刻家
「鉄たたけます。」(7/29開催・当日受付)
●磯崎道佳/アーティスト
事前展示「デカイヒト」in図書館エントランス
「空中水族館づくり」(事前ワークショップ・7/17開催・事前申込必要)
「空中水族館とわたし」(両日開催・当日受付)
●その他パフォーマンス
朗読とギターの夕べ
トマフィールドジャズライブ
「鉄たたけます。」



苫小牧市樽前を拠点として活動する彫刻家の藤沢レオ氏のワークショップです。
火で真っ赤に熱した鉄をたたき、ねじり、みがいて、オリジナルキーホルダーをつくろう。
■日時
平成29年7月29日(土)
①10時~12時
②13時30分~15時30分
■場所
公園内
■定員
各回15名
■講師
藤沢レオ
■その他
参加無料、どなたでも参加できます
(就学前、小学生は保護者同伴)
■お申込について
当日、会場にて受付いたします
※①7/29(土) 9:50~受付開始
②7/29(土)13:20~受付開始
藤沢レオ さんのご紹介

苫小牧市樽前を拠点に活動行う金属工芸家・彫刻家。2004年より樽前artyを主催。主な展覧会として「パサージュ」(札幌芸術の森美術館中庭-2008)、「不在の存在」(茶廊法邑-2014)、「N.E.blood21藤沢レオ展」(リアス・アーク美術館/宮城県気仙沼市-2016)など。
事前展示「デカイヒト」in図書館エントランス
空気でできた彫刻巨人「デカイヒト」。全国各地に出没していたが、ついに苫小牧にも出没!!
■日時
平成29年7月11日(火)~7月30日(日)
■場所
苫小牧中央図書館エントランス
■アーティスト
磯崎道佳
事前ワークショップ「空中水族館づくり」(終了しました)


アーティスト磯崎道佳氏による、ビニールドームの空中水族館を作るワークショップです。カラーセロファンやビニールを使い、大きな作品をつくります。
■日時
平成29年7月17日(月)海の日 13時~15時
■場所
サンガーデン展示実習室
■定員
30名
■講師
磯崎道佳
■その他
参加無料、どなたでも参加できます
(就学前、小学生は保護者同伴)
■お申込について
事前申込が必要です
7月4日(火)9:00受付開始
生涯学習課へ電話または窓口まで
℡生涯学習課:0144-32-6752
「空中水族館とわたし」


アーティスト磯崎道佳氏による、空中水族館が公園に出現!
事前ワークショップで作成したビニールドームに、カラフルな水の生き物や”私”を作って不思議な空中水族館をつくろう!
■日時
①平成29年7月29日(土)10時~17時
②平成29年7月30日(日)10時~16時
■場所
公園内(荒天時中止)
■定員
各日50名
■講師
磯崎道佳
■その他
参加無料、どなたでも参加できます
(就学前、小学生は保護者同伴)
■お申込について
当日、会場にて受付いたします
※①7/29(土)9:50~受付開始
②7/30(日)9:50~受付開始
磯崎道佳 さんのご紹介

北海道ニセコ町在住。様々な表現形態を用いて誰もが持つ好奇心を引き出し、新しい視点を発見する「体験の場」を制作している。主なプロジェクトに、面識のない者同士による手紙の交換を目的とした「パラシュートとマキオ」(2002年〜、MoMA PS1, ARCUSプロジェクト、水戸芸術館など)。参加者と巨大バルーンを恊働制作する「ドーム/DOMEプロジェクト」(2005年〜)。「笑う机」(2012年〜、ARCUSプロジェクト)など。
朗読とギターの夕べ

ギターの音色と朗読をお楽しみください
■日時
平成29年7月29日(土)18時~
■場所
サンガーデン内ステージ
■出演
ギタリスト/竹形貴之
朗読団体びーどろ
■その他
参加無料、どなたでも参加できます
トマフィールドジャズライブ

市内で活躍するビッグバンド、熱く盛り上げるジャズライブをお楽しみください
■日時
平成29年7月30日(日)12時~
■場所
噴水前ステージ(雨天:中止)
■出演
トマフィールドジャズオーケストラ
■その他
参加無料、どなたでも参加できます
ページトップへ戻る
ワークショップ

気になるワークショップをクリックすると、詳細が表示されます。
※事前申し込みが必要なワークショップもあります。
藤沢レオ氏・磯崎道佳氏のワークショップに関しては”アーティストプログラム”をご覧下さい。
事前ワークショップ(7月17開催)
空中水族館づくり《終了しました》
29日(土)開催
空中水族館とわたし
鉄たたけます
”手工芸体験”籐でミニバスケットを作ろう!
スーパーボールロケットを作ろう!
こども俳句教室(事前申込必要)
和綴じをやってみよう(事前申込必要)
30日(日)開催
空中水族館とわたし
陶芸体験教室
いけ花体験
押し花うちわをつくろう
絵手紙をつくってみよう
アメリカンフラワーを作ってみよう!
”手工芸体験”籐でミニバスケットを作ろう!

籐工芸の入門編として、籐(ラタン)でミニバスケットをつくります。
細かい作業が難しいお子様向けの教材もご用意していますので、どなたでもお気軽に参加いただけます。
■日時
平成29年7月29日(土)13時~
■場所
公園内(雨天時:サンガーデン内)
■定員
25名
■講師
苫小牧手工芸連盟所属団体
■その他
参加無料、どなたでも参加できます
(就学前、小学生は保護者同伴)
■お申込について
当日、会場にて受付いたします
※7/29(土)12:50~受付開始
スーパーボールロケットを作ろう!
スーパーボールを動力としたロケットを作ろう!
作ったロケットは持ち帰れます。
■日時
平成29年7月29日(土)11時~
■場所
公園内(雨天時:サンガーデン内)
■定員
100名
■講師
苫小牧造園組合
■その他
参加無料、どなたでも参加できます
(就学前、小学生は保護者同伴)
■お申込について
当日、会場にて受付いたします
※7/29(土)10:50~受付開始
こども俳句教室

見つけたこと・感じたことなどを俳句にして詠んでみませんか?
堅苦しいイメージの俳句ですが、実はとっても楽しいものです。
苫小牧俳句協会の皆さんが、優しく丁寧に俳句の楽しさを教えてくれますよ♪
■日時
平成29年7月29日(土)9時30分~
■場所
図書館2階講堂
■定員
15名
■講師
苫小牧俳句協会
■その他
参加無料、小学生限定
(小学生は保護者同伴)
■お申込について
事前申込が必要です
7月4日(火)9:00受付開始
生涯学習課、中央図書館へ電話または窓口まで
℡生涯学習課:0144-32-6752
中央図書館:0144-35-0511
和綴じをやってみよう

和綴じとは、日本の伝統的な製本方法です。
針と糸を使って、実際に和綴じを経験していただきます。
■日時
平成29年7月29日(土)13時30分~
■場所
図書館2階講堂
■定員
15名
■講師
図書館スタッフ
■その他
参加無料、小学3年生以上
(小学生は保護者同伴)
■お申込について
事前申込が必要です
7月4日(火)9:00受付開始
生涯学習課、中央図書館へ電話または窓口まで
℡生涯学習課:0144-32-6752
中央図書館:0144-35-0511
陶芸体験教室

毎年大人気!粘土をこねてオリジナルの陶芸をつくります。
色は4色から選べ、焼いて完成したものをお渡しします!
苫小牧陶芸協会の方が優しく指導してくれますので、初心者のかたでも安心して参加いただけますよ♪
※作品は本焼きし、後日お渡しとなります。
■日時
平成29年7月30日(日)
①午前の部10時~
②午後の部13時~
■場所
サンガーデン展示実習室
■定員
各回30名
■講師
苫小牧陶芸連盟
■その他
参加無料、どなたでも参加できます
(就学前、小学生は保護者同伴)
■お申込について
当日、会場にて受付いたします
※①午前の部 7/30(日) 9:50~受付開始
②午後の部 7/30(日)12:50~受付開始
いけ花体験


なかなか体験することのできない、いけ花を無料で体験できます。
おはな教室ことりクラブの皆さんが優しく指導してくれますよ♪
お花はお持ち帰りできます。
■日時
平成29年7月30日(日)13時~
■場所
公園内(雨天時:サンガーデン内)
■定員
40名
■講師
おはな教室ことりクラブ
■その他
参加無料、どなたでも参加できます
(就学前、小学生は保護者同伴)
■お申込について
当日、会場にて受付いたします
※7/30(日)12:50~受付開始
押し花うちわをつくろう


写真のように、色とりどりの押し花でうちわを飾ります。
世界にひとつだけのオシャレなうちわを作ってみませんか?
作品はお持ち帰りになれます。
■日時
平成29年7月30日(日)10時~
■場所
サンガーデン研修室
■定員
40名
■講師
押し花インストラクター 山田和枝
■その他
参加無料、どなたでも参加できます
(就学前、小学生は保護者同伴)
■お申込について
当日、会場にて受付いたします
※7/30(日)9:50~受付開始
絵手紙をつくってみよう

絵の具と筆を使い、味のあるタッチの絵手紙を描くワークショップです。
また、折り紙を使った可愛いアイデア絵手紙も作成できます。
作品はお持ち帰りになれます。
■日時
平成29年7月30日(日)11時~
■場所
公園内(雨天時:サンガーデン内)
■定員
30名
■講師
苫小牧絵手紙の会
■その他
参加無料、どなたでも参加できます
(就学前、小学生は保護者同伴)
■お申込について
当日、会場にて受付いたします
※7/30(日)10:50~受付開始
アメリカンフラワーをつくろう!

ワイヤーにディップ液を浸して、ガラス細工のようなアートフラワーを作ります。
作ったアメリカンフラワーは持って帰れます!
■日時
平成29年7月30日(土)10時~
■場所
公園内(雨天時:サンガーデン内)
■定員
40名
■講師
苫小牧手工芸連盟所属
アメリカンフラワー華くらぶ
■その他
参加無料、どなたでも参加できます
(就学前、小学生は保護者同伴)
■お申込について
当日、会場にて受付いたします
※7/30(土)9:50~受付開始
ページトップへ戻る
その他プログラム

気になるプログラムをクリックすると、詳細が表示されます。
29日(土)開催
開会式
サンガーデン縁日
30日(日)開催
本のばくりっこ市
両日開催
インスタントカメラで遊ぼう!
一般参加団体
プランター展示
出店
開会式
市長あいさつなどアートフェスの開会式を行います。
とまチョップも来るよ!
■日時
平成29年7月29日(土)11時30分~
■場所
噴水前ステージ(雨天時:サンガーデン内)
サンガーデン縁日

ヨーヨー釣りなどを無料で楽しめます。
■日時
平成29年7月29日(土)11時~
■場所
公園内(雨天時:サンガーデン内)
■その他
参加無料
本のばくりっこ市

持参した本と図書館の本を”ばくりっこ”できます
■日時
平成29年7月30日(日)10時~
■場所
図書館2階講堂
■その他
参加無料
インスタントカメラで遊ぼう!
アートフェスに来場して、チェキで記念写真を撮ろう!
■日時
平成29年7月29日(土)11時~14時
平成29年7月30日(日)11時~14時
■場所
公園内(雨天時:サンガーデン内)
■定員
各日150組
■講師
苫小牧写真連盟
■その他
参加無料、どなたでも参加可能
(就学前、小学生は保護者同伴)
一般参加団体


ステージ発表

※クリックで拡大します
展 示



プランター展示

市民による園芸作品を展示します
■日時
両日イベント時間内
■場所
サンガーデン内
■その他
参加無料
出店

各種軽食をお楽しみください(有料)
■日時
両日イベント時間内
■場所
公園内(雨天時:サンガーデン内)
■その他
各種軽食等(有料)
ページトップに戻る
一般参加者募集(締め切りました)
イベント内で音楽演奏やパフォーマンス、アート作品などをご披露いただける個人・グループを募集します。
申込方法
申込用紙に必要事項を記載し、実行委員会事務局、美術博物館、中央図書館のいずれかへご持参いただくか、郵送、FAX、Eメールを事務局に送ってください。申込用紙
配布場所
実行委員会事務局(教育委員会生涯学習課)、美術博物館、中央図書館にて配布しております。またHPからダウンロードできます

申込期限
平成29年6月2日(金)※郵送の場合消印有効、FAX・Eメールは当日受信分までページトップに戻る
当日ボランティアの募集
苫小牧アートフェスティバル2017では、次の参加者を募集しています。・当日イベントをお手伝いいただけるボランティア
参加申込方法
・ボランティアでの参加を希望される方実行委員会事務局までお電話にてご連絡ください。
ページトップに戻る
お問い合せ・申し込みは…
苫小牧アートフェスティバル実行委員会事務局(苫小牧市教育委員会 生涯学習課内)
住所:〒053-0018 苫小牧市旭町4丁目4-9
電話:0144-32-6752
FAX:0144-32-1233
Eメール:shogai@city.tomakomai.hokkaido.jp
ページトップに戻る