SNS等での根拠のない情報の拡散について
具体的には、消防署や自衛隊を騙り「地鳴り・地響きがなっているので数時間後に大きい地震がくる」「地震計が異常数値を示しているので大きな地震がくる」など、不安をあおるような情報ですが、これらは全て根拠のないものですので、冷静な行動をお願いいたします。災害警戒・対応状況
平成30年9月6日3時7分苫小牧市で震度5強の地震を観測しました。
この地震による津波の心配はありません。
余震に備え身の安全を守ってください。
停電情報・節電のお願い
苫小牧市内の停電は復旧しました。今後は無理のない範囲での節電にご協力ください。
【節電のポイントなどはこちら】
※詳しくは、北海道電力(0120-060-852)にお問い合わせください。
住家被害に関するご相談
住家被害についてのご相談は、市役所2階危機管理室(39番窓口)で受付いたします。また、一般家庭及び事業所等に対する被害届兼被害届出証明書の発行も市役所2階危機管理室(39番窓口)で受け付けております。印鑑、被害の状況がわかる写真、身分証明書をお持ちください。
・

・

※被害届兼被害届出証明書とは、自然災害によって、住家や車、家財などに被害を受けたという届け出を市長へ提出したことを証明するものです。
市営住宅の入居に関する情報
平成30年北海道胆振東部地震被災者の方々に対する支援の一環として、住宅に困窮されている方に対して、市営住宅の入居を受付します。【詳細はこちら】
灯油が漏れていないか確認を!
灯油が漏れて地中に染み込むと、埋設されている水道管(ポリエチレン管)に灯油臭が浸透し、水道水が油臭くなり、飲用できなくなります。今回の地震で、灯油タンクや灯油配管が破損している恐れがありますので、ご自宅や会社のタンク周り等を見て回り、油漏れがないか確認してください。
また、灯油タンクの残量が極端に減っていないかも確認してください。
明らかに油が漏れている場合や、家の周りが油臭い場合は、すぐにタンクの流出コックを締め、消防に連絡してください。
【詳細はこちら】
通行規制
苫小牧市防災メール
【登録はこちら】(避難情報・気象情報・Jアラートなどがメールで配信されます。)北海道財務局からのお知らせ
北海道財務局より預金払い戻し等の金融上の措置について下記のとおり通知がありました。・

・

その他支援情報について
〇 地震保険の補償内容についてのお問い合わせ窓口のご案内
気象情報
気象警報などの情報はこちら(気象庁ホームページ)http://www.jma.go.jp/jp/warn/305_table.html