保険料基準額(月額)の変更
平成27年度からの3年間で見込まれる必要なサービスのうち、65歳以上の第1号被保険者の保険料負担分を算出した結果、下記の金額に変更となりました。平成24年度~26年度・改正前
4,864円平成27年度~29年度・改正後
5,372円保険料段階の変更
平成26年度までの保険料は8段階(10区分)で設定されていましたが、平成27年度からは10段階の設定となりました。保険料の段階を増やすことによって、これまでよりも負担能力に応じた保険料の設定としました。第5期計画(平成24~26年度) | 第6期計画(平成27~29年度) | |||||||||||
段階 | 対象者 | 保険料(年額) | 段階 | 対象者 | 保険料(年額) | |||||||
第1段階 | 生活保護・中国残留邦人等支援給付の受給者または、世帯全員が市町村民税非課税で本人が老齢福祉年金受給者 | 29,100円 基準額 ×0.50 | 第1段階 | ・生活保護・中国残留邦人等支援給付の受給者または、世帯全員が市町村民税非課税で本人が老齢福祉年金受給者 ・世帯全員が市町村民税非課税で、本人の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方 |
※ 29,000円 基準額 ×0.45 |
|||||||
第2段階 | 本人市町村民税非課税 | 同じ世帯にいる方全員が市町村民税非課税 | 課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方 | 29,100円 基準額 ×0.50 | 第2段階 | 本人市町村民税非課税 | 同じ世帯にいる方全員が市町村民税非課税 | 課税年金 収入額と合計所得金額の合計が80万円を超え、120万円以下の方 | 42,500円 基準額 ×0.66 | |||
第3段階 (軽減) | 課税年金 収入額と合計所得金額の合計が80万円を超え、120万円以下の方 | 38,500円 基準額 ×0.66 | 第3段階 | 第1段階、第2段階に該当しない方 | 48,300円 基準額 ×0.75 | |||||||
第3段階 | 第1段階、第2段階及び第3段階(軽減)に該当しない方 | 43,700円 基準額 ×0.75 | 第4段階 | 同じ世帯に市町村民税課税者がいる | 課税年金収入 額と合計所得金額の合計が80万円以下の方 | 58,000円 基準額 ×0.90 | ||||||
第4段階 (軽減) | 同じ世帯に市町村民税課税者がいる | 課税年金収入 額と合計所得金額の合計が80万円以下の方 | 53,100円 基準額 ×0.91 | 第5段階 | 第4段階に該当しない方 | 64,400円 基準額 ×1.00 | ||||||
第4段階 | 第4段階 (軽減) に該当しない方 | 58,300円 基準額 ×1.00 | 第6段階 | 本人市町村民税課税 | 本人の合計所得金額が120万円未満の方 | 77,300円 基準額 ×1.20 | ||||||
第5段階 | 本人市町村民税課税 | 本人の合計所得金額が125万円未満の方 | 67,700円 基準額 ×1.16 | 第7段階 | 本人の合計所得金額が120万円以上190万円未満の方 | 83,800円 基準額 ×1.30 | ||||||
第6段階 | 本人の合計所得金額が125万円以上190万円未満の方 | 72,900円 基準額 ×1.25 | 第8段階 | 本人の合計所得金額が190万円以上290万円未満の方 | 96,600円 基準額 ×1.50 | |||||||
第7段階 | 本人の合計所得金額が190万円以上350万円未満の方 | 87,500円 基準額 ×1.50 | 第9段階 | 本人の合計所得金額が290万円以上350万円未満の方 | 109,500円 基準額 ×1.70 | |||||||
第8段階 | 本人の合計所得金額が350万円以上の方 | 102,100円 基準額 ×1.75 | 第10段階 | 本人の合計所得金額が350万円以上の方 | 122,400円 基準額 ×1.90 |