苫小牧市の商業は、明治初期ころまで漁業主などによる実力者によって開始されましたが、少しずつ変化しはじめ、出稼漁業はもとより林業や牧畜業も盛んになってきました。明治43年、王子製紙が苫小牧に新工場を建設し創業を開始してから、苫小牧市の商業は急速に発展しました。道内外からも商人が集まってきました。
その後、大火や不況、さらには戦争による影響を受けながらも、商業は次第に活気を取り戻していきます。昭和48年には長崎屋が大型店の第一号として駅周辺に開店しました。そして相次いで大型店が出店し、商業の中心は錦町地区から駅周辺へと変遷していきました。
近年、居住人口の減少、高齢化、商業環境の変化等を背景に中心市街地の衰退が進行しつつあります。空洞化の進む中心市街地の活性化を図るため、国の施策として中心市街地活性化法が施行され、地域主導による街づくりに取り組んでいます。
昭和23
苫小牧商工会議所設立
昭和37年
商店街振興組合法施行
昭和40年
一条銀座商店街振興組合設立
昭和42年
苫小牧駅前通商店街振興組合設立
昭和48年
長崎屋苫小牧店開店
昭和49年
苫小牧市中小企業等振興条例施行
昭和52年
- 苫小牧駅通中心商店街振興組合設立
- 苫小牧駅前地区市街地再開発事業完了(サンプラザ)
- ダイエー苫小牧店開店
昭和53年
- 昭和通り商店街振興組合設立
- イトーヨーカドー苫小牧店開店
昭和54年
苫小牧市商店街振興組合連合会設立
昭和55年
錦町1・1(D-2)地区市街地再開発事業完了(サンルート)
昭和57年
苫小牧ステーションビル「エスタ」開店
昭和61年
錦町1・6(C-2)地区市街地再開発事業完了(トピア)
昭和62年
大町銀座商店街振興組合設立
昭和63年
苫小牧錦町再開発(株)「トピア」倒産
平成元年
苫小牧環境計画が「トピア」を買収し開店
平成2年
- 苫小牧駅前中央通商店街振興組合設立
- ファンタジードームオープン
平成6年
- 「トピア」閉店
- シンボルストリート完成
平成7年
丸井今井苫小牧店開店
平成9年
- ファンタジードーム閉鎖跡に長崎屋苫小牧店移転
- 駅前広場再整備完了
平成12年
ビッグジョイ(旧トピア)開店
平成13年
- トマ・モール開店(旧長崎屋)
- 中心市街地活性化基本計画を国へ提出
- TMO承認
平成14年
- 大町銀座商店街振興組合解散(現在大町商店会)
- 鶴丸百貨店閉店
平成17年
- 「イオン苫小牧ショッピングセンター」オープン
- 丸井今井苫小牧店閉店
- ダイエー苫小牧店撤退
平成18年
- 一条銀座商店街振興組合解散
- egaoリニューアルオープン(旧サンプラザ)
- ZEUS CITYオープン(丸井今井店跡)
平成19年
「苫小牧市経済部駅前分室」をegaoに開設
平成20年
- ZEUS CITY 一時休業
- スーパーセンタートライアル苫小牧店オープン(旧カウボーイ)
平成22年
- イトーヨーカドー苫小牧店閉店
- 長崎屋苫小牧店(MEGAドン・キホーテ)リニューアルオープン
- ハ・レルタウン グランドオープン(柳町複合商業施設)
- 百縁商店街実施
- フードD Vian オープン
平成23年
- ホーマックスーパーデポ新明店オープン
- ニトリ苫小牧店 柳町に移転オープン(桜木店閉店)
- ホーム・ワークセンターコーヨーオープン
- ビックジョイ(旧トピア)閉鎖
平成24年
- 大成ショッパーズびおら(旧ショッピングプラザ大成)オープン
- ビックバン苫小牧桜木店オープン
- 苫小牧市商店街の活性化に関する条例施行
平成25年
- ホクレンショップ沼ノ端店オープン
- 苫小牧市中小企業振興条例施行
平成26年
- 苫小牧駅前プラザegao閉鎖
- ふれんどビル(1FにCOCOTOMA)オープン
- 苫小牧市産業経済部駅前分室、ふれんどビルへ移転
- スイートデコレーション苫小牧店オープン
- スーパーセンタートライアル苫小牧東店オープン
- コメリパワー苫小牧東店オープン
平成27年
- サッポロドラッグストアー苫小牧ときわ町店オープン
- 苫小牧エスタ閉店
- トマモール閉鎖
- 北栄町ショッピングセンターオープン
- 弥生町ショッピングセンターオープン
- 糸井ショッピングセンターオープン
- ツルハドラッグ苫小牧日吉町店オープン
- ときわ・澄川商店会(西彩笑店会)設立