年月日 | ことがら | ||
---|---|---|---|
大正期 | 7年 | 4月1日 | 初代校長に田中正太郎氏任ぜられる |
9月5日 | 開校式<苫小牧東尋常小学校> | ||
10年 | 5月1日 | コイノボリ大火<避難所・官庁仮事務所となる> | |
7月1日 | 高等科設置<苫小牧東高等尋常小学校> | ||
13年 | 7月1日 | 校旗制定 | |
昭和期 | 2年 | 10月13日 | 遣米人形<北海花子さん>送別会 |
3年 | 11月15日 | 開校10周年並びに増築校舎記念式典 | |
9年 | 2月24日 | 校歌制定 | |
16年 | 4月1日 | 苫小牧東国民学校となる | |
22年 | 4月1日 | 苫小牧東小学校となる<31学級 2041名> | |
第2代大場徳三郎校長着任 | |||
7月5日 | 父母と先生の会設立 | ||
23年 | 11月1日 | 給食開始 | |
12月22日 | 第3代加藤虎雄校長着任 | ||
27年 | 8月1日 | 若草小分離 | |
28年 | 2棟校舎建築(図書室・理科室・音楽室) | ||
37年 | 2棟校舎増築(PTA室・図工室・クラブ室) | ||
38年 | 4月1日 | 第4代友成真七校長着任 | |
39年 | 1棟校舎建築 | ||
43年 | 4月1日 | 第5代田中吉雄校長着任 | |
43年 | 10月7日 | 開校50周年記念式典 | |
46年 | 4月1日 | 第6代奥山俊光校長着任 | |
48年 | 9月17日 | 言語治療教室(ことばの教室)開室 | |
50年 | 8月16日 | 温水暖房になる | |
1棟3教室を校長室・放送室・事務室とし、職員室増築 | |||
51年 | 4月1日 | 第7代中塩栄校長着任 | |
53年 | 10月1日 | 開校60周年記念式典 | |
54年 | 5月11日 | 病弱・虚弱学級(院内学級・市立病院内)開級 | |
56年 | 4月1日 | 第8代渡辺正校長着任 | |
58年 | 10月10日 | 市教育研究所委嘱教育実践研究発表会 | |
60年 | 4月1日 | 第9代高橋進校長着任 | |
62年 | 3月6日 | 教育目標改訂 | |
63年 | 4月1日 | 第10代入谷寿一校長着任 | |
9月9日 | 胆振教育局・市教育研究所委嘱教育実践研究発表会 | ||
11月20日 | 開校70周年記念式典 | ||
平成期 | 2年 | 4月1日 | 第11代貝塚博之校長着任 |
3年 | 7月27日 | 校舎一部大改造 | |
(職員トイレ・保健室・事務室・印刷室・放送室等) | |||
4年 | 4月1日 | 第12代佐藤清司校長着任 | |
7月29日 | 校舎大規模改修 | ||
更衣室・給食配膳室・公務補室・家庭科室等) | |||
6年 | 4月1日 | 第13代近政春校長着任 | |
8年 | 4月1日 | 第14代武藤靖彦校長着任 | |
北海道特殊教育センター研究協力校 | |||
10年 | 9月19日 | 開校80周年記念式典 | |
11月27日 | 胆振管内教育実践研究奨励・苫小牧市教育研究委嘱校 | ||
開校80周年記念公開研究会 | |||
11年 | 4月1日 | 第15代小笠原保典校長着任 | |
12年 | 2月19日 | 体育館落成 | |
13年 | 4月1日 | 第16代丸谷繁太郎校長着任 | |
14年 | 10月9日 | 第31回全国公立学校難聴・言語障害全国大会及び北海道大会 | |
教育目標改訂 | |||
15年 | 9月30日 | 校区内安全マップ作成、全家庭配布及び児童玄関前廊下設置 | |
16年 | 4月1日 | 第17代濱部敏明校長着任 | |
中庭ビオトープ造成開始 | |||
17年 | 7月5日 | 東小安全委員会総会 | |
8月23日 | 地域安全ボランティア会議 | ||
18年 | 4月1日 | 第18代高松雅弘校長着任 | |
6月1日 | ホームページ・ブログを配信 | ||
10月16日 | ドコモ環境教育活動の対象校として助成金100万円を受ける | ||
19年 | 1月17日 | ことばの教室・新教室での指導開始 | |
4月6日 | 図書室を2棟から1棟へ移動する | ||
4月25日 | 「東小ハンドブック」を発行する | ||
9月4日 | ビオトープ学習会を開催する | ||
20年 | 2月10日 | 全国学校ビオトープコンクール小中学校部門銅賞受賞 | |
4月1日 | 第19代植木忠夫校長着任 | ||
9月3日 | 開校90周年記念集会開催 | ||
10月24日 | 公開研究会を開催 | ||
22年 | 2月17日 | 苫小牧市教育研究所 ICT研究委員会主催公開授業実施 |